ナタリー PowerPush - いきものがかり
作家2人とシンガー1人が作り出す純粋国産ポップミュージック
ぼくらには革命的な音楽は作れない
——先程松本隆さんや阿久悠さんの名前も出ましたが、そういう音楽に匹敵するような普遍的なポップスを作ろうという意識は、みなさんの中にあるんでしょうか?
水野 そういうものになりたいなって意識はありますね。そういう音楽に育ててもらってきましたから。
山下 逆に、そういうものしか作れないとも思ってます。ぼくらには革命的な音楽は作れないですからね。
水野 RADWIMPSにはなれないんです(笑)。RADWIMPS大好きなんですけど。
——自分の内面をさらけ出すような音楽ということですよね。
水野 (RADWIMPSの)野田くんはぼくらのことをそんなに意識してないかもしれないけど、ぼくと山下はホントにすごく野田くんを意識してて。まったく両極端なところにいるから、すごく刺激的で。彼は自分の恋愛のことも出しちゃったりするから。
山下 地元が近くでインディーズの頃からちょっと知ってて、地元のFM局でプッシュされてて、ラジオから流れてくるのを聴いて衝撃を受けましたからね。こりゃすげえって。
——でもそういうものを自分たちでやろうとは思わなかったんですね。
吉岡 やれないしね。
水野 このグループではできないですよね。それをやったら背伸びすることになっちゃうというか。
山下 自分たちは出発点も違うし。路上で自分たちができることをやって堂々としてればいいと思ってたんです。
——昔からそういう割り切った考え方ができていたんですか?
水野 いや、いきものがかりになってからじゃないですかね。中学生くらいの頃はやっぱり「音楽っていうのは自分の感情を表現するものじゃなきゃいけない」みたいな思いこみがあって。ほら、インタビューとかでも「どんな思いが込められてるんですか?」ってそこを前提として聞かれることも多いし。で、ぼくもそういうもんだと思ってたんですけど、このグループでやっていくうちに、そこだけを目的にしなくてもいいじゃんってことに気がついたんですよね。いきものがかりのシステムが自分の視野を広げてくれて、それからもっと音楽が楽しくなったんです。
——意識が変わったきっかけは何かありますか?
水野 聖恵が言ってた「コイスルオトメ」って曲が自分的にもすごく大きくて、最初は「女性目線の歌詞を書いたほうがいいよ」って事務所の人とかに言われて、手探りで書いてた部分があったんです。でも、この曲を聴いてくれた人が「なんで私の気持ちわかるんですか」とか「私の好きな人のことを思い出しました」って言ってくれて、それがすごく嬉しくて。そこではじめて「ポップソングってこういうことか!」って気がついたんです。自分が作る曲がその人の人生にかかわっていくわけで、それってなんて素晴らしいんだろう、それを目的に曲を書くっていうのは音楽を作る意味としてあり得るな、と思ったんです。
大衆性があるものは、何かしらダサい部分を持ってる
——聴く人のために作るという姿勢が、このグループの場合はすごくいい方向に作用していますよね。
山下 やっぱりバックグラウンドが3人ともいっしょで、厚木・海老名っていう神奈川のちょっとした片田舎で。でもそこの地元に誇りっていうか、大好きっていう気持ちがあって。3人ともそういう気持ちで、その街でインディーズ活動をやってきたし。そこで応援してくれた人たちがいないと続けてこれなかったですからね。
——確かに、いきものがかりはどこか田舎っぽいというか、語弊があるかもしれないけど「ダサい」ところがありますよね。
3人 (笑)。
山下 ダサいっすよ。
水野 おっしゃるとおりです(笑)。バンド名が「いきものがかり」ですからね。絶対かっこいい方向には行けないですよね。
——そのバンド名で損したことはないですか?
水野 損してるところは絶対あると思いますよ(笑)。尖った人たちは相手にしてくれないですからね。でも損も得も両方あって、この音楽、このグループでは得してることのほうが多いと思いますね。バンド名もおじいちゃんおばあちゃんでも小学生でも読めるし、覚えてもらえるし。それがぼくらにとってはすごく重要なことなんで、だからダサいけど、そのほうがずっといいんです。
山下 背伸びしない感じだよね。
吉岡 そこはけっこう重要な気がしてて、最初にテレビの歌番組に出たときも、あたしはジーパンに黄色いTシャツが定番だったんですよ。たぶん観る人はなんだこれって思った人もいると思うんだけど、そこで「歌を聴いてよ」っていう気持ちでいつもやってたから、結局それがずっと続いてるんですよね。だからコアな音楽じゃないとか、ちょっとダサいとか、そういう偏見から入ったとしても「その先を見てよ」って思うし、だんだんよさがわかってもらえる気がしてるんです。
——テレビに出ていても、近所のお兄ちゃんお姉ちゃんみたいなイメージのままですしね。
水野 そうですよね(笑)。でもみんなが聴くものとか、大衆性があるものって何かしらダサい部分を持ってると思うんですよ。だからそれでいいはずなんです。例えば阿久悠さんとか筒美京平さんとか、当時歌謡曲と言われていたようなものって勘違いにせよ何にせよダサいって思われてる部分もあるかもしれないし。ホントはぜんぜんダサくないんだけど。でもそれがいいと思うんですよ。あるバンドを聴いて「かっこいい」って思うためにはある種の希少性がないといけなくて、それは大衆性から離れているってことだと思うんです。だからぼくらはこれでいいと思ってるんです。
——バンド名もそうですけど、音楽的にもハイブロウなことをやっているグループではないですしね。
山下 でもそれでいいんだって思う。みんな本当はこういうの好きでしょって思いながら作ってますからね。うちらも路上やってて気づいたんです。王道の循環コードとかみんな好きだし、王道のコード進行なんだけど、そこに今までみんなが聴いたことないようないいメロディや歌詞をいかに乗っけられるかっていうところが大切で。ダサい自分たちを変えなくてよかったって思う。
水野 自信持ってます。
——極端なことを言えば、いきものがかりを構成する要素というのは、メロディと歌詞と歌だけなんですよね。楽曲のアレンジは他の人が担当しているわけですし。
水野 そうです。他の人にやってもらっていいものができるならそっちのほうがいいっていう考え方で。楽曲至上主義ですね。だから曲によってアレンジャーさんもいろんな人に頼んでるし、ぼくらはプレイヤーとしても出しゃばらないで、この人が弾いたほうがいいっていうものは弾いてもらうし。曲が伝わることが一番重要なんです。ぼくらがアイデンティティを持っているのは曲を作る人間が2人いて、シンガーが1人いるっていう、そこだけで。そこがしっかりできていれば満足ですね。
CD収録曲
- プラネタリウム
- 気まぐれロマンティック
- ブルーバード
- スパイス・マジック
- かげぼうし
- 帰りたくなったよ
- message
- Happy Smile Again
- くちづけ
- 僕はここにいる
- プギウギ
- 幻
- 心の花を咲かせよう
- 帰りたくなったよ -acoustic version-
いきものがかり
1999年結成。当初は地元・神奈川での路上ライブを中心に活動し、2003年にインディーズで初CDをリリース。2006年に発売したメジャー1stシングル「SAKURA」がスマッシュヒットを記録し全国区の人気を獲得する。2007年3月には1stフルアルバム「桜咲く街物語」を発表。切なくてあたたかい等身大のポップチューンがティーンエイジャーを中心に強い支持を集めている。バンド名は、メンバーの水野と山下が小学1年生のときに「生き物係」だったことから。