HEY-SMITH「Rest In Punk」特集|猪狩秀平が10-FEET・TAKUMAと語る、バンドと音楽

HEY-SMITHがポニーキャニオンからメジャーデビューする──今年9月に突如発表されたこのニュースに驚いた音楽ファンは少なくないはずだ。日本屈指のライブバンドとしてロックシーンを牽引し、2010年からは地元大阪で主催フェス「OSAKA HAZIKETEMAZARE FESTIVAL」を開催しているHEY-SMITH。そのキャリアやインディペンデントな姿勢からメジャーレーベルとの契約は意外に感じられるが、11月にリリースされたメジャー1作目のアルバム「Rest In Punk」を聴くと、彼らはどこに行っても変わらず、自分たちの信じる音楽を真摯に鳴らし続けていることがよくわかる。

音楽ナタリーでは「Rest In Punk」の発売を記念し、猪狩秀平(G, Vo)とHEY-SMITHの盟友である10-FEETのTAKUMA(Vo, G)によるクロストークを企画。大型タイアップの獲得や主催フェスの開催、10-FEETにおいては「紅白歌合戦」初出場などお互いにトピックの多かった2023年を振り返ってもらいつつ、バンドのスタンス、それぞれが思うバンドに対しての“夢”について語ってもらった。

取材・文 / 西廣智一撮影 / HayachiN

猪狩秀平とTAKUMAが振り返る、コロナ禍のライブハウス

──年末のインタビューということで、今回はHEY-SMITHと10-FEETの2023年をいろんな形で振り返ってみたいと思います。2020年にコロナが蔓延してからライブバンドにとってしばらく大変な日々が続きましたが、2023年に入るとその状況もだいぶ落ち着き、ツアーやフェスにおいてもコロナ以前の環境に近付いてきたのかなと思います。お二人はそんな1年を、どんなスタンスで過ごしてきましたか?

猪狩秀平(HEY-SMITH) 個人的には2022年の初めくらいから自粛ムードに飽きていたので、みんなが「絶対に守ろう」と言っているものをそこまで遵守していたわけではなくて。もちろん緊急事態宣言のときは守っていたんですけど、そのあとに飲食店とかが復活してきたタイミングで「なんでバンドとかライブだけダメなん?」と思っていたんです。飲食店OK、満員電車OK、球場や格闘技もOKという段階で、なぜかライブだけダメみたいなところに不公平さを感じていたので、みんなが決めたルールではなく自分らが決めたルールを作っていくほうがいいだろうと思って動いていました。だから、コロナ以前の状況が戻ってきている感覚はあまりなくて、また別のシーンに生まれ変わった気がします。あとは、以前は暴れたり無茶苦茶なことをする人が多かったけど、最近はそっちより一緒に歌う人が増えた印象もあって。

猪狩秀平(HEY-SMITH)

猪狩秀平(HEY-SMITH)

──確かに、自分自身も最近はライブを観ながら一緒に歌うことがコロナ前よりも増えているなと、今お話を聞いていて気付きました。

猪狩 楽しみ方が変わった印象です。正直、パンクロックの現場でよくある揉みくちゃになるようなことは少なくなっているのかもしれないけど、みんなで歌うとかそういう一体感は大きくなっている感じはしますね。

TAKUMA(10-FEET) ライブをする環境は目に見えてほとんど制限がなくなったけど、うがいや手洗いはちゃんとしようねってことが以前よりもスタンダードになったのかな。こういう空気感染していくウイルスって一応対策すんねんけど、だいたい罹ってしまう。猪狩が言うようにライブハウスでのパンデミックが初期に見つかったがためにめちゃくちゃ悪者扱いされて、正直そのネガティブな印象のせいで音楽関係は回復が遅れたと思うんですね。音楽だけじゃなくてエンタメ全体が悪者になった気がするけど、「最初にちょろちょろ出てきたところを叩くんやめろ」と思います。「最初はみんな警戒していたけど、ほぼ避けられないよね」という認識が広がったからこそ、次にもし同じようなことが起こったときは過剰にいじめられっ子を出してほしくないですね。

──HEY-SMITHは昨年3月に東京ガーデンシアターでワンマンライブを行いましたよね。そこで千葉県銚子市立銚子高等学校の吹奏楽部と共演していましたが、実は僕の母校でして。

猪狩 えーっ! そうなんですね。お世話になりました。銚子高校とのライブは、コロナ禍の中で一番感動する出来事でした。

──ライブバンドやエンタメの世界同様、学生も大勢の前で演奏する機会を奪われたわけで。そういう意味でHEY-SMITHが与えたチャンスは大きなものでしたし、その後のモチベーションにもつながったと思います。

猪狩 ライブ後も彼らの定期演奏会に行ったんですけど、その頃には少し状況がマシになっていて。お客さんも沸いていたし、それを見てあのライブが彼らにとって次につながるきっかけになったのかなと思いました。

バカバカしいものの大切さを教えてくれる「ハジマザ」

──HEY-SMITHは「OSAKA HAZIKETEMAZARE FESTIVAL」、10-FEETは「京都大作戦」とそれぞれフェスを主催していますが、こちらも昨年までとは違った形で実施できたのではないでしょうか。

TAKUMA 確かに、制限なしに開催できていることを強く実感する場面はたくさんありました。

猪狩 僕は正直、そんなに違いを感じていないんですよ。2022年も好き勝手する人はいたし、守りたいと思っていた人はちゃんと守っていた。ただ、その割合が変わったというのはあるのかな。ほぼみんなが制限みたいなものを感じずに遊べたんだろうなとは思います。あと、今年は海外のバンド含めて出てもらいたかった人に出演してもらえてすごくうれしかったです。

──お互いの主催フェスに対してはどういう印象を持っていますか?

猪狩 どうですか、先生?

TAKUMA 相変わらず「ハジマザ」は来た人を楽しませることを大事にしていたというか。キャバクラとかありますし(※イベントのアーティストエリアに設置される通称“スナックハジマザ”)。

猪狩 (笑)。

TAKUMA パンデミックや世間の状況によっては「こんなときに何やってんの?」と言われそうなことも大切にして、バカバカしいものがどれだけ平和につながっているかをよく知っている猪狩らしいなと(笑)。そういうおふざけも大事という意志は、出演者にもフェスを手伝っている周りの人にもお客さんにもしっかり伝わっているんじゃないかな。

猪狩 めっちゃうれしい。

TAKUMA ふざけているだけではフェスはできへんし、バンドも大きくなっていかへんってことを面白い形で見せ続けているHEY-SMITHと「ハジマザ」の姿が、今年はより色濃かったというか。ふざける一方で、どんな強い思いを持ってパンクロックバンドの在り方、HEY-SMITHの在り方を貫こうとしているか、大事にしているかということを一生懸命伝える。そこにおいて失言による炎上を恐れない猪狩の強い思いが、露骨に出ていたのが今年なんじゃないかなと思いました。

TAKUMA(10-FEET)

TAKUMA(10-FEET)

「京都大作戦」は夢を見させてもらっている場所

猪狩 「京都大作戦」は第1回から一方的に知っていて。そのときは10-FEETとは今みたいな仲ではなかったけど、最初に牛若ノ舞台に出させてもらったときは「絶対、(大きいほうのステージの)源氏ノ舞台に行ってやるからな!」と士気が上がったことをよく覚えています。で、その年の牛若ノ舞台に出演したやつらとツアーを回ったり、coldrainとSiMに関しては合同バンドTRIPLE AXEを結成したり。「京都大作戦」は憧れの舞台でもあるし、友達としのぎを削って夢を見させてもらってきた場所でもあるんですよね。だから、自分の中では聖域のような感じ。SiMもSHANKもcoldrainも、源氏ノ舞台でライブをやっている姿を見ていると「いやいや、そこ俺が立ちたかってんけど」と思うし、「がんばれよ」とも思う。あと、10-FEETがそうだからだと思うんですけど、お客さんが「『京都大作戦』はこうであるべき」という思いを持っていて……例えば「ゴミ1つ落とさない」とか「みんなで持ち帰ろう」とか、そういう精神性がイベントからにじみ出ている感じがします。

TAKUMA ありがとう。

猪狩 「ハジマザ」に関しては、もちろんゴミは持って帰ってほしいけど「持って帰られへんやったら、持って帰らんでええで」と公言しているので、ゴミがそのへんに落ちていてもこっちで処理するしって思っていたんですよ。ほんまに主催によってまったく違うねんなって、最近より感じます。