理論派の加藤、器用な中島
──加藤さんが今回手がけたのは「コネクション」「素敵なメモリー」「眩しい日々へ」「ハロー!君といる」の4曲です。加藤さんの楽曲についてはいかがでしょうか。
たなか 加藤くんのことは昔から知ってるけど、基本的にマインドなどはあまり変わらない人なんですよ。でも、堀部からインスピレーションを受けたりとかもあって、どんどん引き出しが増えてる気がします。以前にも増して加藤くんにしか作れないような曲になってる。加藤くんが作ってきた曲を聴くたびに「これどうなってるんだろう」と首を傾げながらも、同時に納得もさせられるんですよね。そういう曲の形を自分の中で思い描けているのはすごいなと思います。
中島 意外と理論派だよね。たなかが右脳タイプだとしたら間違いなく左脳タイプ。「ここでこうなるから、ここはこうしたほうがいい」というのをめちゃくちゃしっかり考えてる。
加藤 きっちりしてないと気が済まないんだよね。
たなか ちゃんと1つひとつに理由をつけて、緻密に曲を作れる人ですね。
加藤 まあそれも堀部さんから勉強してるんだけどね(笑)。
──では最後に、中島さんの曲はいかがですか? 今回は「あるサンセット」と「ため息の逃げ場」、そしてたなかさんと共作の「ガーリーボーイ」を手がけました。
堀部 とにかく器用で、作ってくる曲の幅が一番広い。「よくこれだけ引き出しを持ってるな」と思います。
たなか なかじさんの曲は歌いやすいです。狙ってか狙ってじゃないかわからないけど、キーとか言葉の並びとかが全部ちょうどいい。
中島 たなかが歌ってるところは、曲を作るときにめちゃめちゃ想像しますね。あとは「たなかがこれを言ったらみんな喜ぶぞ」っていう言葉を選んだりしてます(笑)。
たなか やっぱり意識してくれてるんだ。すごく歌いやすいもん。
加藤 俺と堀部さんは怒られるもんね。キーが高いとか低いとか(笑)。
たなか キー自体もそうだし、高いキーのところで「ん」とか「い」がくると、どうしても喉が開かないのよ。それは自分で作った曲でも同じで。歌いやすいように作ってるはずなのに「俺これ歌えねえじゃん」ってなることはよくあるんだよ。でも、なかじさんの曲ではそれが全然ない。だからなかじさんも、俺から言わせれば先生みたいな存在ですよ。
──バンド内に先生が2人いるんですね。
たなか そうですね。いろいろ教えてもらいたいんで、これからもがんばってください。
中島 教師側ががんばるんだ(笑)。
「アルバムってこういうアート性を摂取できるんだ」
──ここからはアルバムの話を具体的にお聞きできればと思います。これまでの作品の変遷をたどると、1stアルバム「グソクムズ」が“グソクムズらしさ”を意識して作ったコンセプチュアルな作品で、2ndアルバム「陽気な休日」は各々が自由に制作した曲を持ち寄って作ったという、ある意味対局に位置する2枚だったじゃないですか。それで言うと今作は、その2枚の特徴を兼ね備えたアルバムという印象を受けました。1曲1曲の主張がかなり強いし、音楽性の広がりはすごくあるけど、それがアルバムという形にきれいにパッケージされているという。
加藤 まさにその通りだと思います。今回のアルバムは2ndと“旅4部作”(昨年5月から行われた4カ月連続リリース)での反省を踏まえて作ったものなので。2ndは、“曲を作った人がその曲のイニシアチブを握る”というやり方を取っていたけど、その結果どんどんぐちゃぐちゃになってしまって。
たなか ギターとかも“スタジオにある楽器を全部使う”みたいな感じで、本当にしっちゃかめっちゃかだったからね。今回は基本的に普段から使ってる楽器しか使ってないけど、やっぱりそっちのほうがしっくりくるというか……。
中島 統一感を出しやすいよね。
たなか そう、統一感を出しやすい。今回は全員が“アルバムを作る”というマインドで臨んでいて、そこが前作との大きな違いだと思います。
──そのマインドの変化は、何がきっかけで現れたものなんですか?
たなか これは僕の個人的な話ですけど、去年Pink Floydの「狂気(原題:The Dark Side of the Moon)」を聴いて「本当にすごい! 自分が作りたいのってこれじゃん!」と思ったんですよ。今まではアルバムという形態に対して「いい曲を聴ければいい」くらいにしか思ってなかったけど、「アルバムってこういうアート性を摂取できるんだ」と27歳にしてようやく気付いた。
加藤 Pink Floydのおかげなのかよ(笑)。
たなか 実際それはけっこうあると思う。
加藤 あと今回のアルバムは、俺とエンジニアのたりおさんで、ああだこうだ言いながら作ったという側面が大きくて。単純に1stの頃と作り方が似てるんですよ。それで今回のアルバムも全体的に統一感を出せたというのはあるんじゃないかと思います。
──「コネクション」のようなインスト曲や「ため息の逃げ場」みたいなアコースティックアレンジの曲が入ってるからこその聴き疲れのなさ、みたいなのも2ndアルバムとは大きく異なる点なのではないかなと。
中島 実際「ため息の逃げ場」は休憩用の曲を作りたいと思って作った曲です。
加藤 “休憩枠”を狙ってたもんね。
中島 狙ってた(笑)。アコースティックな曲を作りたかったけど、1つのアルバムにそう何曲もいらないじゃないですか。だから「早めに出してその枠を確保しなきゃ」と思って。
──一方でアルバム冒頭に「こんな夜には」という威勢のいいロックチューンが入っているのも印象的です。
堀部 「こんな夜には」は、加藤くんに「昔のグソクムズっぽい曲を書いてほしい」と言われて作ったんですよ。“昔のグソクムズ”なら、加藤くんとえいぞをで書けばいいじゃんと思ったけど、「俺らが書くと、“昔のグソクムズ”まんまになっちゃうから、別の人に書いてほしいんだよ」と言われて。アルバムにどうハマるんだろうと思ったけど、3曲目にこの曲があるのは流れとしてはすごくいいなと思います。
たなか いいスパイスになってるよね。
──新たなライブアンセムになりそうな曲でもありますよね。
中島 そうですね。これに限らず、ライブの本数が増えた結果として自然と“ライブで盛り上がりそうな曲”が増えた気がします。
たなか 今までは、曲を作る段階ではライブのことはまったく意識してなかったんですよ。でも、去年はこれまでと比にならない本数のライブをやったので、自然と意識せざるを得なくなったというか。その結果、ソングライティングもアレンジも、ライブで演奏することを前提に考えるようになったと思います。
加藤 そこで「あるサンセット」を作るあたり、なかじさんはうまいよね。
中島 「あるサンセット」はフェスで女の子が踊っているのを想像しながら作った曲だからね(笑)。
たなか レゲエパンチ片手にね。
中島 そうそう。プラコップレゲパン。
たなか チャラいフェス出てるなあ(笑)。
次のページ »
「ネオ風街」や「シティフォーク」というイメージを壊したい