GLAY×BAND-MAID対談|ロックバンドの夢を追い続ける2組が初対談 (2/3)

攻めより守りをテーマに

──BAND-MAIDの皆さんはエンディングテーマ「Protect You」を制作する際、サウンドや歌詞のテーマも含めてどういう話し合いをしましたか?

KANAMI 曲を作るときはいつも私が大元になるものを作って、メンバーに「アレンジお願いします」って渡すんですけど、今回は「グレンダイザーU」の物語がちょっと複雑というか……。

小鳩 解釈するのが難しかったみたいなので、プロットとか資料を取り寄せて、「これはこういうことなんだよ」といろいろ教えながら進めていきました。

KANAMI ほかにも情報が欲しいと思って、お父さんに「『グレンダイザー』ってアニメ、観たことある?」って聞いたりもしました。私たちもアニメの制作サイドからは特に「こういう曲調でお願いします」というようなお話はなくて。ただ、アニメにおいてオープニングもエンディングも曲の入り方によってイメージが左右されると思ったので、アニメのシリアスな雰囲気を意識したイントロを用意して、あとはBAND-MAIDらしさを強く打ち出した、インパクトのあるメロディとインパクトのあるギターやドラムにしたいなと考えました。

HISASHI イントロのつかみがいいよね。

KANAMI ありがとうございます! プルプルプルプル(笑)。

小鳩 喜びで震えているっぽ(笑)。

TERU あれは誰が考えたの?

KANAMI 私です。

小鳩 イントロから一緒に歌える感じを強く打ち出したいって言ってたっぽね。歌詞に関しては「ヒロインの2人(テロンナ・アクア・ベガとルビーナ・ベリル・ベガ)を主軸に書いてもらえたらうれしい」とは言われていたので、だったら攻めより守りを歌詞のテーマにしたほうがいいと思って「Protect You」というタイトルにして。原作を好きな方もたくさんいらっしゃるので、歌詞を書く際の参考に「グレンダイザー」の原作マンガも探しましたし、過去に放送されたアニメや映画など観られるものは全部目を通して、そこからキーワードを探しましたっぽ。

左からSAIKI(BAND-MAID / Vo)、TERU(GLAY / Vo)、KANAMI(BAND-MAID / G)、小鳩ミク(BAND-MAID / G, Vo)、HISASHI(GLAY / G)。

左からSAIKI(BAND-MAID / Vo)、TERU(GLAY / Vo)、KANAMI(BAND-MAID / G)、小鳩ミク(BAND-MAID / G, Vo)、HISASHI(GLAY / G)。

──攻めをテーマにしたGLAYのオープニングテーマ「会心ノ一撃」と、守りをテーマにしたBAND-MAIDのエンディングテーマ「Protect You」。意図せずして対照的な内容になりましたね。

TERU 確かに。

小鳩 それが偶然ハマったのでびっくりしましたっぽ。

──それぞれの楽曲でボーカルをレコーディングする際、こういう作品だから、こういうテーマだからと意識して歌ったところはあったんですか?

TERU 「グレンダイザーU」だから、アニメだからという意識よりも、GLAYの1曲としての意識のほうが強かったかもしれないです。特にここ最近は、聴いてくれる人がより歌詞を聞き取りやすいように歌うことを自分の中でテーマにしているので、「ここまでハキハキ歌う50代のボーカリストはいないだろうな」ってぐらいに歌いました(笑)。

──結果、その歌い方がアニメのテーマソングとしては正解だったと思います。SAIKIさんは「Protect You」を歌う際、何か心がけたことはありましたか?

SAIKI 2人のヒロインをテーマにした歌詞でもありますし、同性として共感できる部分もあったので、そこは気持ちをストレートに乗せて歌いました。でも、私も「グレンダイザーU」という作品に重きを置くよりもBAND-MAIDの楽曲として届けることを意識して、BAND-MAIDの色がちゃんと出るように、いつも通り激しく歌っています。

自分たちが一番やりたいことを詰め込んだ「Back To The Pops」

──GLAYもBAND-MAIDも近いタイミングにそれぞれニューアルバムをリリースするので、そちらのお話も伺いたいと思います。まずは10月9日リリースのGLAYのアルバム「Back To The Pops」について。

TERU TAKUROがアルバムを作る前のテーマとして「ポップなものを作りたい」「本当にシンプルなものにしたい」ということを言っていて、仮タイトルとしてこの「Back To The Pops」を使っていたんですね。で、全体が仕上がっていよいよ正式なタイトルを決めるときに、TAKUROがあと2つくらい候補を送ってきて。でも、僕もHISASHIもJIROも「Back To The Pops」というタイトルに馴染んでしまっていたのもあって、「これがいい!」と。

HISASHI もう聞き慣れちゃってたよね。「こういう感じでアプローチすればいいのかな?」とか、このタイトルに引っ張られることもレコーディング期間中何度もあったので、これしかないなと。

GLAY「Back To The Pops」ジャケット

GLAY「Back To The Pops」ジャケット

──僕はこのタイトルを目にしたとき、GLAYのメジャー1stアルバム「SPEED POP」(1995年)とイメージが重なって。デビュー30周年でそこに原点回帰するのかと、込み上げてくるものがありました。

TERU TAKUROもそんなこと言ってたよね。

HISASHI うん。

TERU 80年代や90年代の僕らが中高生のときに聴いていた曲は心の中に強く残っているし、それが今の僕たちを作っているんだよね、みたいな話を日常会話の流れでよくするんですよ。今回はHISASHIがアレンジを担当することが多かったんですけど、TAKUROから受け取ったデモを元にHISASHIがギターを入れていくと、まさにあの頃のギターフレーズや音色とイメージが重なって。そこが「Back To The Pops」というタイトルとも符号するから、どういうアプローチをすればいいのかがわかりやすかったです。

左からHISASHI(GLAY / G)、TERU(GLAY / Vo)。

左からHISASHI(GLAY / G)、TERU(GLAY / Vo)。

──と同時に、30周年の重みといいますか、ここまでの積み重ねが随所で感じられる大人なサウンドにもなっていますよね。

TERU 高いギターや高いマイクを使ってるからじゃないですかね(笑)。

一同 (笑)。

HISASHI そこは足し算引き算の問題じゃないかなあ(笑)。ここは出ていい、ここは出ちゃダメというのがわかってきたという。そこらへんは30年の集大成みたいなものが出たのかなと自負しております。

HISASHI(GLAY / G)

HISASHI(GLAY / G)

──リスナーとしてGLAYに求めるもののすべてが詰まったアルバムだと思います。

TERU 自分たちが一番やりたいことを詰め込んだらこうなっただけなので、リスナーの皆さんにも「SPEED POP」から「BEAT out!」(1996年)あたりの雰囲気を再び感じてもらえるんじゃないかなと思います。

TERU(GLAY / Vo)

TERU(GLAY / Vo)

現在進行形のバンドGLAY

──BAND-MAIDの皆さんはこのアルバム、お聴きになりましたか?

小鳩 はい。バリエーションに富んだ曲が詰まっていて、1曲1曲に「GLAYさんの曲だ!」というポイントがあったり、今までたくさん聴いてきたGLAYさんの楽曲たちの雰囲気がありつつもさらに新しい展開が加わっていたりと、とても広がりを感じましたっぽ。GLAYさんの魅力がぎっしり詰まった1枚だと思いましたっぽ。

KANAMI 現在進行形で変化し続けているバンドだなと感じる1枚でした。あと、「こういうシンセを使ってるんだ」とか「こういうサンプルやエフェクトを使ってるんだ」みたいな目線でも聴いてしまいがちで(笑)。先ほど足し引きの話をしていましたけど、私はけっこう音を詰め込んでしまうんです。バンドのオケ以外にもいろんなトラックを足してしまうので、「こうやって足し引きしたら、こういうふうに音圧が上がって、ギターもすごく聴きやすくなるんだ!」とすごく勉強になりました。

左からSAIKI(BAND-MAID / Vo)、小鳩ミク(BAND-MAID / G, Vo)、KANAMI(BAND-MAID / G)。

左からSAIKI(BAND-MAID / Vo)、小鳩ミク(BAND-MAID / G, Vo)、KANAMI(BAND-MAID / G)。

HISASHI これでも減ったほうだよね。僕も以前はどうしても音を詰め込む傾向があったし。

KANAMI そうなんですか。だから、将来的にはこのアルバムで示しているようなことができるようになりたいって、新たな目標になりました。

SAIKI 背中を追いたいよね。私はボーカルなのでTERUさんの声に注目しちゃうんですけど、今でも変わらぬ歌唱力が普通にうらやましいなと思いましたし、どんな曲でも歌えるということにもとても感銘を受けました。TERUさんの声は小さい頃からずっと聴いているので、こうして今も新曲を聴ける喜びもありますし、勉強にもなりました。