FUTURE FOUNDATION|Crystal Lake、SHADOWS、NOISEMAKERが未来へ向けて放つ光

大切なのはバンドが動き続けること

──「外出を控えましょう」なんて言っても、家にいることができない人たちもいるわけですよね。個々の家庭の事情もあるだろうし。だけどそんな人にとっても、ライブハウスをはじめとした“場所”があることが救いになってきたと思うんですよ。居場所が減っていくことが人の心を不安定にするっていう一面も、今回のコロナ禍で浮き彫りにされたものだと感じるんですけど。

FUTURE FOUNDATION

YU-KI(NOISEMAKER) ライブハウスの大切さもより一層わかったし、支えてくれているスタッフさんの大事さも改めてわかったと思うんですよ。それに気付けたなら、今マイナスの状態にあるものから徐々に回復していったときに、以前よりも強いパワーを発揮できるようになるはずですしね。

Hiro それで言うと、ライブハウスに限った話だけじゃなくて、それぞれにとっての好きな場所とか、もっと言えば横にいてくれる人そのものが大事なんだよね。だからさ、今回の楽曲の収益をライブハウスに還元するって言いつつも、何よりライブハウスのためになるのは、個々のバンドが動き続けてるってことだと思うの。

Kazuki 俺たちにとってはライブハウスが大事だけど、ライブハウスにとっては俺たちバンドが大事だとも言えるからね。これは極端な話かもしれないけど、ライブハウスがなくなってしまったらどうする?って言われたら、俺らはアンプを担いで場所を見つけて音を鳴らすよ。そういう覚悟はあるよね。だけどライブハウスが大事なのはなぜかって、音楽への愛や気持ちを持って、鳴らす環境を整えてくれてるからなんだよね。場所と人、それぞれによってカルチャーが生まれてきたわけだから。

──まさにそうですよね。

Hiro だからね、結局は音楽を続ける人間がそこにいること自体が希望になると思う。俺らが死ななければライブハウスは絶対に死なないんだよ。音楽を鳴らす人間がいれば、ライブハウスは死なない。そう思ってやり続けるしかないんだよ。まあ、ライブハウスに行けないっていう現実はあるし、ライブハウスに入れる人数の制限もしばらくは続くんだろうけど。でも俺らは続けていくから。

Kazuki これからは、もしかしたらライブハウスに行くことを人に言いにくいっていう人も出てくるかもしれないけど。

Ryo でも見方を変えてみれば、音楽ってそもそも、みんなのものじゃなかったはずなんですよ。特にロックバンドの音楽はそうで、1人ひとりのものだったと思うんですよね。だから今は、むしろ音楽が本来の形に戻っていってる過程のような気もするんですよ。

Kazuki ああ、確かにね。

Ryo バンドミュージック、ロックミュージックが生まれた頃の姿というか……みんなでどうこうするって言うよりも、それぞれの思う形で好きに表現できるのがロックだから。で、その1人ひとりが集まったときに、バラバラのエネルギーが束になっちゃうのが本当の一体感じゃないですか。

──まさに。そもそもコロナ禍以前から、時代性として“みんな”という言葉の形骸化は見えていたし、フェスが台頭した2010年代から形成されてきた音楽の画一化・均質化も一気にリセットされていく感覚がありますよね。

Ryo そうそう。人種も関係ない、出自も関係ない、誰が何者であろうと関係なくて、好きなヤツだけが集まる場所っていうのがラウドミュージックの本来の始まりだったわけですよね。さっき言ってたみたいに、何かに属することができない人でも、自分が消えてしまいそうな感覚を覚えている人でも、何にも属さないままで尊重されるのがラウドミュージック、もっと言えば音楽の鳴る場所の素敵なところだと思うので。

YD やさぐれてようが、高学歴だろうが、肌の色が違おうが、何に属してようが関係ないんだよって言えるのが、この音楽のいいところだもんね。ヨーロッパのハードコアとかOiとかスキンズだって、本当に好きなヤツらが限られた情報とか暗号だけを頼りにして集まってくる感じだったわけだから。

今は怒りの曲なんて誰も聴きたくない

──パンクやハードコアって、カウンターミュージックである以前に、人種や所属を問わず、人間1人ひとりの尊厳を尊重することを闘う理由にしてきた音楽ですもんね。今起こっているいろいろな人間の分断をどう超えるかにおいて、その歴史がヒントになる部分はたくさんあると思う。

Kazuki そうなんだよね。誰かが決めたルールに従うより前に、その場所に集う人間たちによって尊重し合ってきたカルチャーがこの音楽の中にはあるから。だからラウドミュージックには、国境に関わらないユニティやネットワークがある。人種が違おうが、サポートしたいって思える気持ちが自然と根付いてるんだよね。目の前の好きなヤツと、どう助け合って生きていくのか。フロアでどんなにグチャグチャになりながらも、転んだやつがいれば手を貸すわけでしょ。それだけの話なんじゃないかなって思うからさ。

──答えはまだまだ出ないとは思うんですけど、現実的に、この先をどう進んでいくのか、音楽をどう転がしていくのか、ライブをどうやっていくのか。改めて、何かイメージはありますか。

YD そうだな……間違いなく、音楽をやり続けるって腹を括って、強い思いを持っているのがどのバンドなのか、わかりやすくなると思う。それにRyoが言ってたみたいに、音楽がみんなのものっていうところから離れて、続けていく人たちの音楽がどんどんソリッドになっていく気がするんですよね。例えライブに来られる人数が制限されている状況でもやれることはあると思うし、そこで試されるのは結局、バンドの本質とか地力の部分だと思うので。俺ら自身が今ポジティブでいられてること自体も、これまでやってきたことの自負と本質が跳ね返ってきてるとも言えるわけだし。

──確かに。だからこの曲の中には、怒りや攻撃が一切なくて、自分たちがどう生きたいのかだけを放っていく強さがある。とっくに腹は括ってるよっていう歌ですよね。

Ryo 伝わってうれしいです。今って、怒りを覚えるものも多く目に入るじゃないですか。政治もそうだと思うし、自粛要請だけして自己責任にしてしまう国に対してもそうだし。だけど、怒りを怒りとして使うことよりも、もっと大きなモヤモヤが存在してると思ったんですよね。だから、この曲では怒りを使っていないんだと思うんですよ。不安があること、不安があるから人を攻撃してしまうこと。そこにウンザリしてしまう前に、不安を打ち明けながら大声で歌って、自分を解き放つことを最初にしたいと思ったんです。

AG 怒りにウンザリしてしまったのは間違いなくあるよね。怒りの曲なんて、怒号なんて、今は誰も聴きたくないんじゃないのかなって。それよりも先に、自分が何に不安を覚えているのか、何を大事にしているからあきらめきれないのかを歌うことが大事だと思ったんですよ。

YD もちろん、俺らの中にも怒りはあるけどね。世の中での音楽の扱いも含めて、納得いかないことはたくさんある。だけど、結局それを超えて次に行きたいと思ったときに、重要なのは俺ら自身がポジティブであることなんだよね。

──楽観は1つもないし、だからと言って音楽が雑に扱われたことへの被害者ヅラも一切ないですよね。あきらめねえぞ、仲間が苦しんでいたら絶対に手を伸ばすぞっていう、ひたすら闘い方についての宣誓になってるのが清々しい。

Kazuki そう、楽観は1つもない。仕事をどうするか、家族をどうするか、みたいなリアルも含めてとっくに腹は括っててさ。そのうえで、夜明けに向かうしかないんだよっていう歌だから。そう歌えるだけの強さがある3バンドなんだよなって。俺ら自身も改めて思えたよね。

FUTURE FOUNDATION