「FINAL FANTASY XVI」サウンドトラック特集|最高のゲーム体験を生み出す音楽制作の舞台裏 (3/4)

後編:「FINAL FANTASY XVI」サウンドトラック解説

音楽的な解釈を優先したラスボス曲

──ここからは、サントラのうちDISC 7とDISC 8に収録された楽曲を中心にお話を伺います。通常盤のサントラがCD7枚組なので、DISC 7にはラスボス戦を含む終盤の楽曲が収録されているようですが……。

祖堅正慶 ゲームのネタバレに触れてしまうので細かいことは言えませんが、物語が大きく動く最終局面に向かう流れを表現する音楽が多いですね。

「FINAL FANTASY XVI」より。

「FINAL FANTASY XVI」より。

──ネタバレをしない範囲で、音楽的にどういうアプローチで最終局面を表現しているのか教えていただけますか?

祖堅 ゲーム内の世界がどうなってしまったのか、その状況説明を補足するためのサウンドになってますね。物語が大きく動くところでもあるので、プレイヤーがどういう受け取り方をするか、音楽で導きつつもある程度は委ねるような作りにしています。それを悲しいと捉えるか、切ないと捉えるか……楽しい要素はあまりないかもしれないですね。

石川大樹 どの曲とは言えませんが、ラスボス戦に関してはプレイによってかなり音楽の構成が変わる仕様になっています。

──要はラスボス戦の展開によって鳴る音が変わるということですよね? サントラに収録するにあたってはどういう配慮をされたんですか?

祖堅 音楽的に不自然にならないように調整したうえで、「こういうふうに音楽が鳴ったらベストだよね」という構成にしています。あくまで音楽的な解釈を優先した形なので、プレイしたときと違うからといって、そこは気にせず聴いてもらえたらうれしいですね。

──DISC 7の中でそれぞれ思い入れのある曲を教えてください。

今村貴文 “最終局面に向かう”という意味で印象深いのはDISC 7の1曲目に収録されている「Bow」ですね。「16」は中世ヨーロッパを想起させるダークファンタジーという軸がありますが、「Bow」はその世界とはちょっと違う次元を音で作っています。使用している楽器がそもそもオーケストラっぽくなかったり、三拍子と四拍子を交互に鳴らしてみたり、音のパンを左右に動かしてみたりと異質な感じ。ゲームの中でこれから起こることの不穏さを表しています。

石川 僕は「Holos」がイチ押しですね。言えないことばかりで恐縮ですが、すごく大事なシーンで流れる曲なので、祖堅と相談しながら気合いを入れて作りました。僕自身がこれまでRPGをプレイして心を動かされた経験をすべて総動員して、ゲーマーとしての意気込み、サウンドへのこだわりを全部出した1曲なんです。

祖堅 「Holos」に関しては最後の最後まで粘りながら「もうちょっとよくなるかもしれない」と試行錯誤を繰り返したよね。

石川 はい。物語をしっかりとまとめる1曲にしなければならなくて、この曲がうまくいけばプレイヤーの皆さんの「プレイしてよかったな」という気持ちを呼び起こせると思ったので突き詰めて作りました。この曲がかかるシーンを見て、どういう感情を持つかはプレイヤーそれぞれに委ねられることですが、心を動かすことができたらすごくうれしいですね。

石川大樹

石川大樹

祖堅 石川の仕事としては「A New Beginning」も大きかったかな。

石川 はい。「FFと言えば」というメロディをアレンジした曲です。編曲だけではなくて、楽譜を書いてレコーディングするところまで携わっており、PVにも使われている曲なので思い入れがありますね。

祖堅 「A New Beginning」はゲームのラストにちょっとだけ流れる曲で、カルテットでやるのがいいなと思って。だったら、と弦楽器に詳しい石川に任せてみた曲です。「FF」にまつわるメロディを組み合わせた短尺の曲なんですが、最初はちょっと盛りすぎちゃってね(笑)。

石川 気合いが入りすぎてしまいました。

祖堅 ちょっとシンプルにしたことでいい雰囲気になった曲です。

今村 ラストにまつわる楽曲という意味では「Final Farewells」も思い入れが深い曲ですね。メロディ自体は植松さん由来の「FF」メロディを使っていて、日本語の意味は「今生の別れ」。プレイヤーにおなじみのメロディをいかに切なく、“別れのメロディ”として響かせるか、試行錯誤しました。カットシーンの演出に合わせて盛り上がるように、フレーム単位で調整して実装した楽曲でもあるので、ゲームシーンと合わせて聴いてもらいたいです。

ゲームが植松伸夫のメロディを求めている

──「16」には植松さんが作曲した過去作のメロディをもとにした楽曲が多数使用されています。シリーズ最新作の音楽制作を手がける皆さんは、植松さんが作り上げた「FF」メロディをどのように捉えていますか?

祖堅 わかりやすく言えば「FF」=植松さんの音楽なんですよ。少なくとも僕はそう思って育ってきた。例えば「今回はすべて祖堅オリジナルのメロディで『FF』をリニューアルしてくれ」と言われたら、それはもう「FF」ではなくなってしまう。「FF」を作るにあたって植松さんのメロディが自然と入ってくるんです。僕の中に「こういうときは植松さんの『プレリュード』を使う」みたいな方程式があるかもしれないけど、そういうことも意識せずとも、植松さんのメロディを組み込んで「FF」の音楽を作ってます。2人はどう?

今村 「16」には「FF」シリーズの象徴であるクリスタルの概念をより強調した「マザークリスタル」という存在が登場するんです。そうなると、植松さんが作ったクリスタルにまつわる曲を絶対に入れる必要がある。ただ、「16」はリアルタイムアクションという新要素をゲームに採用するなど挑戦的な作品でもあるから、植松さんのメロディをどこまで使うかに関してはめちゃくちゃ議論しました。一番効果的なところ、物語のキメになるところに集中させよう、という意識は働いていたと思います。

「FINAL FANTASY XVI」より。

「FINAL FANTASY XVI」より。

石川 2人の意見とほとんど一緒ではありますが、1つ加えるとするならば、僕の場合は単純にゲーマーとして「FF」をプレイしていると植松さんのメロディを求めてしまうんですよね。例えばBGMが付いていない段階でのテストプレイをしていると、「ここで植松さんのメロディが鳴っていないとおかしい」と感じることがある。そういう感覚をもとに植松さんのメロディを入れた箇所がいくつかあります。「FF」のナンバリングということを踏まえた統一感をどう表現するかは3人とも常に意識していたところですね。

──「16」の音楽を担当することについて、祖堅さんは植松さんと何か話をしましたか?

祖堅 以前ライブで一緒になる機会があったので、「担当させていただきます」と声をかけたら「へえ」みたいな反応をもらいました(笑)。特にそのとき深い話をしたわけじゃなかったんですが、それよりも前に植松さんが酔っ払ったときに「FF」の音楽についてけっこう深い思いを語ってくれたことがあって。軽々しく僕の口からその内容を話すことはできないけど、そのときに語られた植松さんの思いを守りながら曲作りはできたかな。あと植松さんはかねてから「FFはなんでもアリなタイトルだ」とも言っていたので、音楽においてもそのチャレンジ精神は忘れず、いろんな側面で“植松イズム”は引き継げていると思います。

デモ曲、サブクエの曲、ボツ曲を1枚に

──DISC 7の最後に収録されている「Land of Eikons (Reprise)」と、DISC 1の最初に収録されている「Land of Eikons」は同じタイトルですよね。非常に意味がありそうな構成です。

祖堅 これには理由がありますが……言えないな(笑)。1つ言えるのは、セーブデータにクリア済みのデータがある場合、タイトル画面の曲が変化するんですよ。それにはちゃんと理由があります。今言えるのはここまでですね。

──そして、サントラの“Ultimate Edition”にはボーナスディスクとしてDISC 8が付属します。こちらのCDにはカットシーンに流れる曲や「Unused」と銘打たれた曲が収録されていますが……。

祖堅 カットシーンに使われたけど、尺が違うとか、若干のアレンジ違いに留まった曲というのは基本的にサントラには収録しないことが多いんですよ。でもこのシーンで流れたバージョンはちょっとしたアレンジ違いとも言い切れないから、入れないのはさすがにもったいない、みたいな音源をDISC 8に入れています。中には「なんでこの曲、DISC 7までに入ってないの?」という曲もありますね。

今村 あとはサブクエスト(ゲームのメインストーリーの進行には影響しないクエスト)で流れる曲がDISC 8に収録されてます。

左から祖堅正慶、今村貴文。

左から祖堅正慶、今村貴文。

祖堅 ちなみに「Unused」が付いている曲は早い話、ボツ曲です(笑)。ただ、ボツ曲の中には日の目を見たものもあって、メロディを付け直したり、大改造をしたりしてDISC 7までに収まった曲もあるので、聴き比べてもらっても面白いかもしれないですね。

今村 モックアップ的に作ったものもあって、祖堅さんに提出してジャッジしてもらうときのデモがそのまま収録されている楽曲もあります。なので、仕上げまで進んでいない曲があるのは作り手として気になっちゃいますね(笑)。

祖堅 あと、仕上げまで作ったつもりだったのに開発チームからNGを食らった曲とか。ここに入っていない曲もたくさんありますね。

──開発チームからのNGはどのように言い渡されるんですか?

祖堅 シンプルに「なんか違う!」と言われます(笑)。

石川 我々からすると、オーダー通りに作ったつもりなのに違うのか……と思うこともしばしばありました。

祖堅 まあ、ゲーム制作においてはよくあることですね。

2023年7月24日更新