「ドラガリアロスト」特集 DAOKO×浦本雅史(DAOKOサウンドプロデューサー)×小島英也(ORESAMA)鼎談|DAOKOの曲だけで表現する新しいゲーム音楽の在り方

「かけてあげる」は今のDAOKOのスタート地点

──「ドラガリアロスト」の音楽に限らない話ですが、小島さんがDAOKOさんに曲を提供する流れはすでに恒常的なものになりつつありますよね。

小島 僕は音楽を始めたときから「誰かに楽曲を提供する側の人間になりたいな」って思い続けてきたんです。そんな中で、僕にとって大きな転換期になったのがDAOKOさんに歌ってもらった「かけてあげる」(2015年3月発売のアルバム「DAOKO」の収録曲)なんです。あの曲があったからこそ、今僕はこうやって活動をできていると思っているので、DAOKOさんにはすごく感謝しています。

小島英也(ORESAMA)

DAOKO そうだったんですね。私は楽曲を提供してもらってる側なので、こちらこそ小島さんにはすごく感謝しています。

小島 それにDAOKOさんには僕にはない遊び心があって、僕がデモを送って仮歌を送り返してもらうと曲が生まれ変わる感覚があるんです。曲が120%、150%のパワーを持って返ってくるので僕はいつも驚いてますし、曲を提供する中で成長させてもらってるとも感じています。

DAOKO 私は小島さんのことを“ポップ職人”だと思っているんです。細部までこだわって音作りに妥協がないし、メロディはキャッチーでわかりやすい。「どうしてこんなにキラキラした曲が作れるんだろう」って、いつも不思議なんですよ。あと、私が勝手に歌い方を変えたりしても、それをよしとしてくれる器の大きい方です(笑)。

──浦本さんから見て、小島さんのサウンドはどう映っていますか?

浦本 もともとDAOKOちゃんはインターネット出身のアーティストなんだけど、「かけてあげる」を歌ったことでしっかりとお茶の間に届くようになったと思ってるんです。小島くんが作ってくれた曲が今のDAOKOちゃんの活動のスタート地点だとも思っていますね。

「ドラガリアロスト」は時代に合ったゲーム

──普段の音源制作とは異なるゲーム音楽のクリエイティブを経験して、それぞれ新たに発見したことや、挑戦してみたいことなどはありますか?

浦本 最近はVRとかでゲームをする時代になっているから、VRゲームの音響とかに興味がありますね。奥行や方向がある中で音楽をどう鳴らすか、音響的にすごく凝ったことができそうで、興味を持っています。

小島 僕はさっき話した曲の中に展開を作らなくていいっていう気付きが、自分の中でのいい発見だったと思っているんです。音色を工夫すればループさせてもやり方次第で展開があるように聴かせることもできるし、展開を付けなくてもドラマチックさを生むことができる。そういう手応えはこれからの曲制作に生きてくるなと思っています。

DAOKO

DAOKO 私は「ドラガリアロスト」の音楽を経て、時代の変化をひしひしと感じました。それはゲーム音楽の在り方のような話だけじゃなくて、ゲームも音楽もよりクオリティの高いものを同時に楽しめるようになったし、ゲームと音楽の複合芸術だなと。すごく時代に合ったゲームだと思うし、もし私の曲が好きになったら配信とかでフルサイズも聴いてほしいなって。

浦本 ゲームをプレイするスマートフォンで、そのまま音源の配信サイトにアクセスすることもできるわけだもんね。すごい世の中になったな。

DAOKO ゲーム内に配信サイトのリンクを作ってもらいたいくらいです(笑)。私も自信を持って音楽を提供させていただいてますので、多くの方々に「ドラガリアロスト」を楽しんでもらいたいです。