セガのアクションゲーム「ソニック」シリーズ作品「ソニックフォース」のサウンドトラック「SONIC FORCES ORIGINAL SOUNDTRACK THE VINYL CUTZ」が7月にリリースされた。
音楽ナタリーでは「ソニック」シリーズのファンを公言しており、「ソニックフォース」では「アバター」(ゲーム内でカスタマイズ可能なキャラクター)の声を担当した悠木碧と、同ゲームのサウンドディレクターを務めた大谷智哉の対談を企画。東京・有明にあるパナソニックセンター東京「Technics(テクニクス)リスニングルーム」にて12inchのLPレコードである「SONIC FORCES ORIGINAL SOUNDTRACK THE VINYL CUTZ」を試聴してもらい、2人には「ソニック」シリーズの音楽の魅力に迫るトークを展開してもらった。この日がアナログでの初めてのリスニング体験となった悠木は率直な感想を、また普段からレコードでも音楽を楽しんでいるという大谷はアナログ盤ならではのこだわりを明かしている。
取材・文 / 倉嶌孝彦 撮影 / 塚原孝顕
Technicsリスニングルーム
東京有明にあるパナソニックセンター東京内にあるTechnics(テクニクス)リファレンスシステム、グランドクラス、プレミアムシステムを体験できる予約制のリスニングルーム。Technicsについて豊富な知識を持つ「Technics オーディオアドバイザー」が案内する。Technicsが選曲するハイレゾ音源、そしてダイレクトドライブターンテーブルシステムで持参したレコードを試聴できる。
SL-1200GR
アナログレコード再生の楽しみを音楽ファンに届けることをコンセプトにした、Technicsのダイレクトドライブターンテーブルシステム。世界中のユーザーに愛用されたSL-1200シリーズの新たなスタンダードモデルで、SL-1200Gのよさを継承しつつ、新たに開発された専用のコアレスダイレクトドライブモータを搭載している。
アナログの質感が付いた
──大谷さんの選曲で「SONIC FORCES ORIGINAL SOUNDTRACK THE VINYL CUTZ」をリスニングルームで試聴していただきました。悠木さんにとっては初めてのアナログ体験だったみたいですね。
悠木碧 家にバンドさんを呼んで演奏してもらったみたいな臨場感があってビックリしました。最後に聴かせていただいた「Eggman's Facility [Rhythm and Balance Remix]」はゲームの中でも繰り返し聴いた曲なんですけど、途中に入るかすれた音のリアルな感じはこのリスニングルームだからこそ堪能できたんだと思いました。
大谷智哉 そうですね。レコードになったからこそ感じられる質感でもあると思います。
悠木 音の迫力はライブみたいでした。私、今日なんでサイリウム持ってこなかったんだろうって思いましたから(笑)。
──大谷さんはリスニングルームでアナログ盤のサントラのサウンドを聴いてみて、どう感じましたか?
大谷 自宅ではTechnicsのSL-1200MK3Dでレコードを聴いているのですが、こういったリスニングルームで音楽を堪能する機会はなかなかないですよね。今回できたばかりのアナログ盤のサントラを聴かせてもらって、デジタルレコーディングで作られた「ソニックフォース」の音楽もちゃんとアナログレコードの音になったんだなあと、しみじみと感じました。アナログ化する前はゲームに実装するためのマスターデータだったり、CD版のサントラだったり、ハイレゾ配信用のデータを聴いていたんですが、それらの音とも異なるアナログの質感が付いていてうれしくなりました。
悠木 私は「ソニックフォース」のサウンドトラックのCDを持っているので、もちろん今日かけてもらった曲はかなり聴き込んでいるんですけど、アナログだと音の聞こえ方がちょっと違うんですよね。いつもよりスモーキーに聴こえると言うか……。
大谷 なかなか形容が難しいですけど、生々しい存在感のある音と言うか、今日は音響設備がすばらしいからというのもありますけど、引き締まった低音がすごく気持ちよかったですね。
悪者になった気分になる「Infinite」
──取材前の試聴時間では大谷さんの選曲で「ソニックフォース」の音楽をかけていただきました。各曲をどういう理由で選んだのか教えてください。
大谷 「ソニックフォース」の音楽の代表的なところを網羅するという意味で、メインテーマの「Fist Bump」、次にインフィニットのテーマ曲「Infinite」、女性ボーカルと打ち込みのリズムトラックを聴くためにアバターのステージ曲から「Fading World」、ロンドン交響楽団に演奏してもらったオーケストラ曲「This Is Our World」、静かな曲の空気感も聴いておきたかったのでエンディングテーマ「The Light of Hope」、続けてピアノソロ曲「Fist Bump - Piano ver.」。これで終わるとしんみりしすぎちゃうので、最後に「Eggman's Facility [Rhythm and Balance Remix]」を。ハードな曲から静かなものまでまんべんなく聴かせていただきました。
悠木 私、「Infinite」が大好きで、この曲を聴きながら街を歩いたりしてます。すごく悪者になった気分になるんですよ!
大谷 (笑)。
悠木 普段私が聴いていた環境だとけっこう高音域を拾っていたからか、今日の試聴では普段は気付けないような低音域のサウンドをしっかり聴けて新鮮でした。「Fading World」はゲームの中でアバターを操作するステージの曲なんですけど、アバターってプレイヤーによっては男性の場合と女性の場合があるんですよね。「Fading World」は女性ボーカルの曲ではあるものの、しっかり低音で“男らしさ”みたいなところが表現されていて、いわゆる中性的なバランスが音でも取られていたんだということを理解しました。
大谷 そう感じてもらえてうれしいです。透明感のある女性ボーカルと、ダミ声のラップや、シンセベースにキックのサウンドなどの荒々しい要素が交錯するような曲になっています。
悠木 そもそも「ソニックフォース」には膨大な量の音楽が使われていますが、どうやって曲を作っていったんですか?
大谷 いきなり曲をガシガシ作り始めるんじゃなくて、最初はプランニングをするんです。音楽全体の設計図を書くと言うか、音楽のキャスティングをするように、この作品にどういったタイプの音楽があるとよいかプランを練ります。「ソニック」シリーズはありがたいことに音楽に対する評価が高いのですが、やはり新作をリリースするからには、「最新作の曲が一番いい!」と言われなきゃいけないと思っているので、それなりに格闘しています。
「ソニックであること」にパワーをもらった
──「ソニックフォース」では、ひさしぶりにボーカル曲が復活しましたね。
大谷 はい。早い段階でボーカル曲を多く取り入れていきたいと考えていました。中でもメインテーマはしっかり物語の中に入り込んだものにしたかったんです。メインテーマは発売前のトレイラー映像やゲームのオープニングに使われたりするので、いわゆる“つかみ”的な役割を担うことになるのですが、「Fist Bump」には“つかみ”としての役割を持たせつつ、曲名が示す通り「ソニック」とアバターの物語のピークにしっかりとはまるようにゲーム内に散りばめていきました。そういうことを最初のプランニングのときに考えています。
悠木 「Infinite」はどういう経緯で生まれた曲なんですか?
大谷 強力なメインテーマがあるのは大前提として、そのカウンターとなるような曲も用意したいと思っていたところ、うってつけの新キャラクターがいました。インフィニットって、偽りの力を手に入れて、弱かった過去の自分と決別するため仮面を被り、自分は強いと思い込んでいる。その過剰な自意識を音楽でも強く表現するために、ダブステップ的なエッセンスとヘヴィメタルの重厚なサウンドをかけ合わせて「Infinite」という曲が生まれました。メインテーマのカウンターになるような曲に、と言いましたけど、発売前に公開した動画の再生数はメインテーマを超えていたので、人気が出すぎてしまったらどうしようかと、ちょっと焦りました(笑)。
──「ソニック」シリーズの音楽はテーマ曲だけでなく、ゲーム中にもボーカル曲がガンガンかかるのが1つの特徴だと思います。
大谷 “BGM”としての役割を考えると、ボーカルが入るような強い曲をゲーム中に当てることはセオリーに反していると思うんです。特に今作ではゲーム中にキャラクターもよくしゃべりますし、基本的にはそれらを邪魔しないことが前提であると頭の片隅で理解はしながらも、「ソニック」シリーズに限っては「音楽が主張してなんぼ!」みたいなことを感じていて。
悠木 「ソニック」シリーズってプレイしているときのアドレナリンの量がすごいんですよ。あのスピードで動体視力と反射神経をフルに使っているところに、テンションのアガるボーカル曲が入る、みたいな。脳が限界を迎えそうになる高揚感があるのが「ソニック」の魅力だと思っています。
大谷 アクションの高揚感が増すような音楽を突っ込みたいと思っていますからね。ただちょっとやりすぎかな、と思うところもないわけではないんですけど(笑)。
悠木 いやいやいや、絶対やりすぎたほうがいいですよ。だってソニックだもん。ソニックは絶対遠慮したりしないから大丈夫(笑)。
大谷 わかりました。もうブレーキは踏まないことにします(笑)。まあでも、僕ら作り手は「『ソニック』であること」に随分パワーをもらっている気がします。「ソニック」であることを前提に音楽を作ろうとすると、必然的に主張の強いものになっていくんです。
次のページ »
アナログ化へのこだわり