デジナタ連載 Technics ×「レコードの日」特集|PUNPEEが語る、ヒップホップとアナログレコード (3/3)

レコ屋はひとつ上の職業だった

──最初に買ったレコードはなんだったんですか?

レコードを買い始めたのは遅くて、確か1998年か99年くらい。最初に買ったのはBeastie Boysだったかな。ビースティのCDは家にあったのですが、その頃、初めてレコードプレイヤーを買ってDJに興味を持ったんです。それまではThe Offspringとか当時メロコアと日本で呼ばれていたものを聴いてたんですけど、WOWOWで「DMC」というバトルDJの番組を観て、「スクラッチってカッコいいな」と思ったんです。

──スクラッチはどうやってマスターしたんですか?

DJ KRUSHさんが出していた教則本とか、ブートっぽいビデオを買って独学です。そこからラップにもハマっていくという流れですね。

Technicsのターンテーブル「SL-1200MK7」を使ってDJを楽しむPUNPEE。

Technicsのターンテーブル「SL-1200MK7」を使ってDJを楽しむPUNPEE。

──アナログもどんどん買うようになった?

そうですね。2001年から2006年くらいまでは買いまくってましたね。新作はCDで買っていたけど、DJで使ったり、曲を作ったりする用にアナログを買っていたので、CDよりアナログの比率が高かったです。

──データだとダウンロードして終わりですが、レコードやCDは店に買いに行く楽しさがありますよね。

ヒップホップには、ほかのジャンルにはあまりないレコードの聴かれ方があって。例えばプロモ盤というのがあって、オリジナル盤には収録されていないインストバージョンやリミックスがアナログオンリーで出ていたんです。そういうプロモ盤にはジャケットが付いてなくて、関係者に配るものということだったんですけど、店で売ってるときもあるんですよね。それを追いかける楽しさがあった。「〇〇のプロモ盤が出たらしい」という情報をつかむと店に探しに行くんです。必死で店を回ったり、レコ屋のサイトで入荷情報をチェックしたり。今みたいになんでもネットで聴ける時代じゃなかったので、そういうものを探して街に出かけるのがすごく刺激的だったんです。今、自分のバックDJをやってくれている原島“ど真ん中”宙芳と一緒にレコードを買いに行ってたのを覚えてます。

──レコードの楽しさを教えてくれた店はありますか? よく通ったところとか。

池袋のディスクユニオンは家から一番近かったのでよく行きましたね。あとは渋谷のDMRとかManhattan Records。そのほかだとSPICE RECORDSとかVINYLPLANETみたいな小さなお店にもマニアックなレコードが置いてあって、2000年代前半のレコ屋は熱かった。レコードを掘るのがめちゃくちゃ楽しかったし、「レコ屋の店員になりてー」と思ってました(笑)。「どうやったらなれるんだろう?」って。

──実際にはバイトしたことは?

それはなかったです。ビデオ屋のバイトはやりましたけど、自分の中ではレコ屋は1つ上の職業だったんですよ。店員さんが不愛想でも全然いい、そういう接客態度もカッコいい、そんな存在でしたね。店に入るとターンテーブルでスクラッチしてたりするんですよ。その店員さんに試聴したいレコードを渡すとかけてくれるんですけど、自分が選んだものを持っていくのがちょっと恥ずかしかったりして(笑)。

──レコードをチェックされてる感じがして(笑)。

ダサい曲がかかったらどうしようとか(笑)。だから、若いときは店員さんが怖かったですね。店員さんと常連がしゃべってるところには声かけられない。店に行き出した頃は、ハードル高いなって思ってました。

──そういう経験で鍛えられる部分もありましたよね。

そうですね。そこでなんとか店員さんと知り合いになって、いろいろ教えてもらったりしました。

レコードでDJすることの醍醐味

──今でもレコードは買いますか?

レコードオンリーでDJをやることが1年に1回くらいあって。それ用にけっこう買ってますね。といっても、CDJが中心にはなってきていますけど。

──DJをMP3でやるのとアナログでやるのとでは気持ちのうえで違いはあります?

やっぱり、アナログでやると楽しいです。針が飛んでも全然いい。そういうのも味になるというか。ダイナミックな感じがするんですよ。

──確かにレコードをラフに扱う楽しさってありますよね。日頃は丁寧に扱っているけど、DJのときは別みたいな。

ありますね。プレイ中は次の曲を早くかけないといけないから、とりあえずレコードを床に置くみたいな。で、しまおうとしたら誰かの足跡がついてたり(笑)。とくにヒップホップだったりダンスミュージックのDJの方々は、レコードの扱いが特殊かもしれないですね。DJしてたときの思い出で言うと、レーベルに違うシールを貼るんですよ。そうすることで、今かけているレコードが何かわからなくなる。誰かがレコードをかけているとき、「これ、あの曲のネタじゃん!」と気付いて、レコードをメモする。で、そのレコードをあとで買ったら全然違うってことがけっこうあって。そういうのはヒップホップの現場ならではなんじゃないですかね。

PUNPEE

PUNPEE

──大事なネタは簡単には明かさない。

そうそう。ニューヨークではレーベルを油で剥がして乾かして、それを違うレコードに貼ったりしてたみたいですよ。そう言えばDEV LARGEさんはレーベルを黒く塗って隠してました。

──謎の秘密兵器っぽくていいですね(笑)。PUNPEEさんの場合、お父さんのレコード棚もネタの宝庫だったんじゃないですか?

漁ってましたね。そんなにすごいものはなかったけど、「これ、あのラップの曲のネタじゃん」というのを見つけたりして、趣味でDJや曲を作るときにけっこう使わせてもらいました。そうやってレコードを使わせてもらうことで、初めて知ったアーティストもいたりして。ビースティも同じようなことをしていたみたいですけど。

──そういうのって、お父さんからするとうれしかったりするんじゃないですか?

どうなんでしょうね(笑)。最初の頃は「この曲のこの部分を使って遊んでみたよ」と報告してましたけど。でも、なんか変なバトンですよね。自分が聴いていたレコードを、息子が趣味でサンプリングのネタとして使うっていうのも。

──親のプレイリストだと興味は湧かないかもしれないけど、レコードがたくさんあると聴きたくなりますよね。そういう存在感もレコードの魅力だと思います。

確かに、それはあるかもしれない。

どこのクラブに行ってもターンテーブルはTechnicsだった

──ちなみにPUNPEEさんが初めて買ったターンテーブルは、どのメーカーのものだったんですか?

Vestaxでした。楽器屋さんに売っていたのがそれだったからで、あんまり機材にはこだわりがなくて、使えればいいって感じだったんです。で、初めてDJの現場に行ったらTechnicsのターンテーブルが置いてあって、「なるほど。こういう感じなのか」って(笑)。

──プロの世界はTechnicsなのかと(笑)。

どこのクラブに行っても置いてあるターンテーブルはTechnicsなんですよ。だから一番ベーシックなものって感じがしますね。でっかいスタジオに必ずPro Toolsがあるのと同じというか。

PUNPEE

PUNPEE

──では、Technicsのターンテーブル「SL-1200MK7」を使って「MODERN TIMES」を聴いてもらいましょうか。

タンテ、触るのひさしぶりなんですよね。(レコードをかけながら)これ逆再生機能が付いているんですね。いつからですか?

(Technics担当者) この製品からなんですよ。

2倍速も?

(Technics担当者) そうです。モーター自体、完全に新しくなっていて。「SL-1200MK6」までは同じモーターを使っているので回転が安定しています。あとはコードが着脱式になったので、断線とかカスタム性が上がりました。

Technicsのタンテは回るところに水玉模様(ストロボ縞目)があるじゃないですか。で、ライトが当たっている部分だけ止まって見える。あれってわざとなんですか?

(Technics担当者) そうです。止まって見えるかどうかで、正しく回転しているか確認していたんです。昔は電力が不安定だったこともあって、回転も不安定でした。それでレコードを再生する前に、正しく回転しているかチェックしていたんです。

デザインなのかなと思ったら、そういう意図があったんですね。ずっと気になっていました(笑)。Technicsといえばこの模様っていう感じだから。

オリジナルの「MODERN TIMES」にしてほしい

──新しく付いた逆回転機能や倍速についてはいかがですか?

早回しでサンプリングできるし、ターンテーブルリストとかDJバトルをやる人が、新しい表現ができるようになるんじゃないですかね。ターンテーブルを楽器のように使う人もいますから。いろいろ可能性が考えられると思います。

──ちなみに、PUNPEEさんがターンテーブルを選ぶ際のポイントは?

友人の評判です(笑)。

──口コミ、重要ですよね(笑)。では、これからターンテーブルを買う人にアドバイスするとしたら?

まずは自分の直感でいいと思ったやつを買えばいいんじゃないですかね。自分はターンテーブルもサンプラーも、よくわからないまま買って使っていました。使っているうちに愛着が湧いてくるんですよ。だからデザインがいいとか、色が好みだとか、最初はそういうので選べばいい。使っているうちに自分のスタイルができてくるんで、まずは直感で気に入ったのを買ってみるのがいいと思います。

──ターンテーブルを買ったら、スピーカーを殴っている音になった「MODERN TIMES」を聴けますしね。

(笑)。このレコードはラフに扱ってほしいですね。レコードをしまわずに、裸で外に出しっぱなしにしたとしても、その汚れや傷が味になる。自分だけのオリジナルの「MODERN TIMES」にしてほしいです。

PUNPEE

PUNPEE

Technics「SL-1200MK7」

Technics「SL-1200MK7」

長年世界のDJに愛され続ける1200MKシリーズの最新ターンテーブル。ダイレクトドライブモーターやプラッター、シャーシなどすべてを新開発しながら、トーンアームや各種操作スイッチなどの配置はこれまでと変わらない使い勝手を実現。最新技術を盛り込みながらも操作性やフィーリングは従来のまま進化を遂げている。

PUNPEEのサイン入り「MODERN TIMES」アナログ盤を合計3名にプレゼント

PUNPEEのサイン入り「MODERN TIMES」アナログ盤を合計3名にプレゼント

PUNPEEのサイン入り「MODERN TIMES」アナログ盤を合計3名にプレゼント

応募はこちらから!

プロフィール

PUNPEE(パンピー)

東京都板橋区出身のラッパー / トラックメーカー / DJ。2006年に「ULTIMATE MC BATTLE 2006」東京大会で優勝し、2007年にGAPPER、弟の5lackとPSGを結成。PSGは2009年10月にデビューアルバム「David」をリリースし、この作品は各所で高い評価を集める。エナジードリンク「レッドブル」のCMソングや、TBS系「水曜日のダウンタウン」のオープニングテーマおよびジングル制作で多くの人々に知られるようになる。2015年12月には加山雄三とのコラボ曲「お嫁においで 2015」をアナログ12inchでリリース。2017年1月には宇多田ヒカルのヒット曲をリミックスした「光(Ray Of Hope MIX)」を全世界で配信し、同年10月に初のソロアルバム「MODERN TIMES」を発売した。2020年7月にEP「The Sofakingdom」を発表。同年11月に今まで限定的に発表してきた楽曲を収めたシリーズ作品「Small Token」の第1弾を発表し、2021年3月に新曲も収めた第2弾をリリースした。2022年のアナログレコードの祭典「レコードの日」では、「MODERN TIMES」「フレンヅ」の2作品がアナログ化された。