オルタナティブロックっていうのは、やっている人間がオルタナティブなんだよ
──当時のnoodlesの、何がそこまでさわおさんを惹きつけたのでしょう?
ええと、noodlesをたまたまライブハウスで観て、「あ、日本にこんなバンドがいたんだ」って率直に驚いたんだよね。当時は4人だったけど、その立ち居振る舞いというか、楽器を持って立っているシルエットが全員カッコよくて……演奏は、めちゃくちゃヘタクソだったんだけど(笑)。で、「このバンド、何者だろう?」と思ってCDを買ったら、オーディオ的には、もうひどくてさ。ライブを観るよりもCDのほうが印象が悪いっていう(笑)。
──それで、さわおさんがプロデュースを買って出た感じなんですか?
そう。その当時、俺というかthe pillowsは、SALON MUSICの吉田仁さんにプロデュースをしてもらっていたんだけど、仁さんはすごく柔軟な人で、俺がそれまで出会ってきたプロデューサーとは全然違ったんだよね。ほかの人たちは「こうしなきゃダメなんだ」って強要して、それがうまくできない人間に「君たち、もうちょっとちゃんとしてくれなきゃダメだよ」みたいなことを言うんだよ。言われたその日に成長して、それを音に残すなんてできるわけないのにさ。そういう教科書通りのやり方に、俺はずっと違和感を持っていて、すごく居心地が悪かったんだけど、仁さんはすべてに関して「君たちは、どうやりたいの?」「それをやるための一番楽しいやり方を教えてあげるよ」みたいな感じの人だったの。それで、それまで苦手だと思っていたレコーディングが、すごく楽しくなって。
──ああ。
だからそのnoodlesのCDを聴いたときに、過去の自分の経験を踏まえながら「俺だったら絶対こういうふうに録るのに」とか「このバンドのよさは、もっと簡単に引き出せるのにな」って思ったの。俺は昔から他人の音楽にすごく興味があるタイプで、ちょっとおせっかいを焼きたくなるんだよね。だから大好きなnoodlesの曲を、自分が好きな音で聴きたいというか、オーディオ的にいい音で聴きたいっていうのがまずあったのかな。そうやって、自分が聴きたいCDをこの世界に1枚、もう1枚って増やしていく作業は、今でも大好きなことなので。
──そして先ほど言ったように、そこから徐々にレーベルとしての野心のようなものが芽生えてきて。
そう。レーベルを始めて2、3年してから、オルタナティブロックのレーベルにしようと思っていろいろやってみたんだけど、なかなかうまくいかないこともあってさ。オルタナティブロックっていうのは、やっている人間がオルタナティブなんだよ(笑)。音楽ジャンルとしてオルタナをやっている人の曲って結局オルタナじゃない。それはロックンロールと同じだよね。やっている人間がロックンロールだっていう。
──なんとなくわかります(笑)。
なので、やっぱり一癖も二癖もある人間が多くてさ(笑)。それでいろいろクビにしたりもしたんだけど、「またnoodlesだけになっちゃうね」って言っているときに、シュリスペイロフと出会ったんだ。そのときまだ彼らは札幌在住で、普通にCDは出したりしていたんだけど……最初に会ったのは大阪だったかな? キャンペーンか何かで大阪のFM局に行ったときに、見知らぬ若者が寄ってきて、「これ聴いてください」ってCDを渡してきた。俺の場合、そういうことはよくあって、それが溜まってきたら「よし、今日聴くぞ!」って一応全部聴くんだけど、その中にとてつもなく自分の好みのものが混じっていたりするんだよ。で、シュリスペイロフのCDを聴いて「これはちょっとすごいな」って、すぐに大ファンになって。
──なるほど。
それから連絡を取って仲よくなって、札幌に行ったら一緒に遊んだりとか、彼らが東京でライブをやったら観に行ったりとか、普通に仲のいい後輩になったんだけど、2013年頃に俺が札幌でソロライブをやったときの打ち上げの席で、「実は今のレーベルをやめようと思っているんですけど、デリシャスでやってもらえませんか?」って言われて。「いいけど、東京に来なきゃ俺はやらないよ」って返事したら「東京に来る」って言うから、やることにして。普通はそんなふうに即答しないんだけど、シュリスペイロフは、もともと俺も含めてレーベルのスタッフたちの間でも、すごく評価の高いバンドだったんだよね。
──でも、メンバーを東京に来させるとなると、ある程度は責任というか、いろいろ面倒をみる覚悟みたいなものも、さわおさんの中にあったんですか?
ああ、責任は別に感じないよ。東京に来る来ないは、大人の男が決断することだから。まあ、引っ越し代は俺が貸してやったんだけどさ(笑)。
THE BOHEMIANSはヘドウィグだと思えばしっくりくる
──面倒見ているじゃないですか(笑)。で、そのあとTHE BOHEMIANSですか?
そうだね。THE BOHEMIANSはある時期、自分の行く先々のラジオのディレクターさんとか、雑誌の編集の人やライターさんから、「THE BOHEMIANS、知ってますか?」って言われまくってたんだ。で、「知らない」って答えたら、「ボーカルがthe pillowsを大好きなんですよ」って言うから、「あ、そうなんだ? どんなバンドなの?」と聞くと、みんな「うーん、どんなバンドって言えばいいんですかねえ」みたいな感じで。
──ははは(笑)。
「よくわかんないけど、そうなんだ」って思っていたら、その夏の「RISING SUN ROCK FESTIVAL」のバックヤードで俺が飲んでいたときに、彼らが挨拶に来てくれたんだよね。「CD、聴いてください」って。それを家に帰って聴いてみたら、何かすごく初期のTHE COLLECTORSみたいな匂いのするバンドだなと思った。ロックンロール感とモッズ感があるんだけど、もうちょっとスウィートな部分もあるというか。コード進行の使い方とかは、杉真理さんとか山下達郎さん、大瀧詠一さんとか、あの時代のあの世代の人の感じもあって、「ああ、面白いな」って。最初はそれぐらいだったんだよ。でも、そのあと普通に寝て、朝方ウトウトしていたら、1曲目に入っていた「恋はスウィンギン・イン・ザ・レイン」っていう曲が、何回も俺の頭の中でリフレインして。
──ああ。
俺はある程度、その音楽のレシピがわかるというか、分解して捉えることができるんだけど、そうやってウトウトしながら頭の中でその曲の構造を分解して、「あれ? めちゃめちゃいい曲だな」と思ったんだ。ただ聴いているだけではなく、何か譜面を見ているような感覚になって、「この曲は、ちょっと俺には書けないな」と思いながらもう1回CDを聴いたりとかしてさ。それで「ああ、面白いわ、このバンド」となって人づてに連絡を取って。そのときはTHE PREDATORSのライブだったかな? 「ちょっとライブを観にこい」「そして打ち上げにこい」って彼らに言って……。
──(笑)。
それで一気に仲よくなって、よく遊ぶようになったんだよね。そしたらまた彼らも「今所属しているところを辞めるから、デリシャスでやってもらえませんか?」って言うから、「じゃあ、やろうか」っていう(笑)。でも最初はちょっと悩んだんだよ。THE BOHEMIANSは、音楽的にはオルタナではないので。
──確かに。
でも、すごく細かいことを言うと、the pillowsのギターの真鍋(吉明)くんがNINE MILESという名義で、レゲエのソロアルバムを作ってDELICIOUS LABELから出してたんだよね。それはもう、まったくオルタナティブではないというか、レゲエだから(笑)。なので、まあ別にもう、今さらいいかと思って。あと、俺は「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」という映画が大好きなんだよね。ヘビメタみたいなギターの曲があったり、ピアノのバラードがあったり、でもボーカルはメイクをしていたりして、どうカテゴライズしていいのかわからない感じが。ヘドウィグはどう考えても、オルタナティブにカテゴライズされるようなキャラクターだと俺は思っているので、THE BOHEMIANSはヘドウィグだと思えばしっくりくる(笑)。
──オルタナのレーベルを作ろうと思ったら、結果的に“オルタナな人間”ばかりが集まってきたという。
そうなんだよ。だから、noodlesもシュリスペイロフもTHE BOHEMIANSも、一番ポップな曲だけ切り取って、それだけがラジオで流れたら、誰もオルタナティブロックだとは思わないはずなんだよね。the pillowsの「Funny Bunny」だけがラジオで流れても、誰もオルタナティブロックだとは思わないように。切り取るところによっては、すごくポピュラリティのある曲もやっているんだけど、トータルで見たらちょっと変というか、かなりいびつなこともやっている連中って感じなのかな。
次のページ »
「俺は責任取るつもりはねえぞ」っていうのでやっている感じ