カーリングシトーンズ 寺岡シトーン×トータスシトーンインタビュー|転がり続ける6人の“ならず者” 渾身の1stアルバム完成

寺岡リーダーのこだわり

──アルバムを聴いた印象としては、先ほどの話の通り、シンプルで覚えやすい曲ばかりだなと。そして生々しさを感じる曲もあるけど、ある種の洗練もある。ブルース曲にしてもそこまで泥臭くはないし、総じてポップですよね。

トータス 存在自体がポップやからね。けっこうなこだわりのサウンドでやっているのに、ド渋な感じに見えないし聞こえないっていうのは民生くんのキャラの為せる技ってところだと思うし、和義くんも、みんなもそう。相当渋いこと、マニアックなことをやっても、この6人が歌えば絶対ポップになるとは思ってましたね。だから、キラキラした曲とかは必要ないやろと思ってたし。

──なるほど。では、サウンド面に関してはどういったところにこだわりましたか?

トータス ミックスダウンのボーカルの処理は、呼人くんがすごいこだわってたよね。歌がハッキリと聞こえるミックスにしたいってことは前から言っていて。

寺岡シトーン(Vo, G, B, Key)

寺岡 そうなってるよね?

トータス なってるなってる。あと、楽器の音がちゃんと立っていて程よく派手っていう。そこはこだわったところだよね。

寺岡 そうだね。曲作りと演奏に関してはみんなの好きなようにやってもらったんだけど、最終的な音の出口はこだわりたかったので、わりと早い段階でミックスを始めました。2曲目くらいである程度のデフォルトを作って、あとはエンジニアさんと「この感じでやっていきましょう」と。僕が特に気にしたのは、それぞれの楽器の音が聞こえていながらも、この6人でやっていることが見える音像にしたかったってことですね。

トータス それぞれが好みのミックスを言い出したらキリがないし、おのおのがそれをシトーンズに落とし込もうとしたらバラバラになるから、そこはリーダーの呼人くんに任せておこうってみんな思ったんやろね。だから、どうしてもここはこう響かせたいというところだけはリクエストしたけど、それ以外は僕もみんなも特に何も言わなかった。

──ロックンロールとブルースとフォークとファンクと歌謡曲が並んだら音響の風合いも変わりそうですけど、違和感なく通して聴けるのはそれゆえなんですね。

トータス そうそうそう。

トータスくんのギター、めちゃめちゃいいっすよ

──それにしても、50代の6人の通ってきた音楽の影響が思いっきり反映されたアルバムになりましたね。

トータス そうね。みんなもう50代になって、「今世の中ではこういう音楽が流行ってるのか」なんて意識しながらやるより、やっぱりもともと自分の好きなこと、得意なことをやるほうが強いぞって思ってるんちゃうかな。あくまでもポピュラーミュージックをやっているんだけど、俺たちの勝負どころはどこかと考えたら、結局は自分たちが若い頃から好きだった音楽だったり、得意なことだったりをバーンと出すのが一番強い。そういう認識でみんな取り組んでたんちゃうかなあ。

寺岡 うん。例えばこの中にNirvanaみたいな曲をぶつけてきたがるメンバーはいないからね。それを我々がやってもねえ。「シューゲイザーって何?」みたいな感じですから(笑)。

──その点、The Rolling Stonesは全員の共通体験としてあるわけですね。バンド名はもちろん、アルバムタイトルも「メイン・ストリートのならず者」ならぬ「氷上のならず者」ですし、1曲目の「スベり知らずシラズ」は「Jumpin' Jack Flash」のオマージュ的な曲ですし。

寺岡 奥田シトーンが満を持して持ってきたのがこの曲で。カーリングシトーンズのテーマ曲というイメージで作ったんだと思うんです。ファンファーレというか、“これでライブが始まるぞ”っていうイメージですね。

──ギターがまさにキース・リチャーズっぽくて、最高にカッコいい。

寺岡 あれはトータスくんがリードを弾いているんだけど、デビューライブの前にデモで録ったギターそのまんまだよね。

トータス そう。あの日、自分のギターを持ってきてなかったから、呼人くんがチョイスしたギターで弾いたんです。コード譜しかなくて、まだどんな曲かも知らん状態やったのに、2回聴かされて、その場で「はい、録るよ」って言われて(笑)。

寺岡 でも断らずに録りましたからね。素直なんですよ、トータスくん。

トータス いや、そこで「ちょっと練習させて」って言うのも寒いから。だったら間違って笑われてもいいから思い切って弾くしかないと思って。でも、そういうのが楽しいんよね。

寺岡 ソロまで一筆書きで弾いてたよね。だからけっこう生々しい。でも、トータスくんのギター、めちゃめちゃいいっすよ。

──ウルフルズが3人になったことでギターを練習し出したと以前おっしゃっていましたが、その成果がここで表れているんですね(参照:ウルフルズ「ウ!!!」インタビュー|変革の末たどり着いた3人の音 “激動の2年”を大いに語る)。

トータス 必要に迫られて、自分でギター弾くしかないから弾き始めたんやけどね。だから、面白いもんやなあと思って。“もっとギター上手くなろうプロジェクト”がここで生かされたっていう(笑)。

──歌う順番もその場で決めたんですか?

トータス 基本的には曲を作ってきた人がイニシアチブを取っていました。例えばキングが作ってきた曲は「じゃあ、2行目は浜ちゃん歌って、その次はトータスね」とその場でキングが振り分けて、最初に自分でツラーっと歌ってみせて、それに沿って順番に歌うんです。

──じゃあ、どんなふうに歌おうとか考える余裕はない。

トータス ないんですよ。歌い込みとかもない。ハモの部分も一緒。曲を作った人が「ここは思い切り声を張って歌って!」とか指示して、「はーい」と言って歌うわけです。

浜ちゃん、トラベリンモードやったね

──2曲目の「何しとん?」は斉藤さんが作った曲ですが、これもまた「スベリ知らずシラズ」とは違う意味でこのバンドのテーマソング的なところがありますね。

寺岡 これは最後に出てきた曲なので、ある意味冷静に「ライブでやるならこういう曲かな」って考えがあったかもしれないですね。

──Traveling Wilburysっぽい感じが出ています。

トータス あ、そうそう。

──「わかってさえいれば」は、ロバート・ジョンソン風のブルース。これはトータスさんの手による曲で。

トータス ロバート・ジョンソン風のギターで、アンサンブル的に泥臭いのをこのバンドでやってみようかと。

──ブルース好きのトータスさんですが、ウルフルズでここまでストレートなブルースはやらないですよね?

トータス ウルフルズでやると、もうちょっと本気っぽくなってしまう。“トータス松本臭”が出すぎて、ウルフルズでやるのは申し訳ないみたいな感じになるんやけど、シトーンズでやるといい意味で薄まるんですよ。

──スローな曲もよくて、「キャラバン」という曲はハーモニーも味わい深いし、歌詞がまたいいですね。

寺岡 その曲は奥田シトーンが「スベり知らずシラズ」と同じ日に持ってきた曲で、初めは歌詞が付いてなくてね。

トータス 「とりあえず埋めとくわ」くらいのいい加減な歌詞やったなあ。

──でもすごくグッとくる、深みのある歌詞になっているじゃないですか。

トータス 浜ちゃんが曲に引っ張られて歌詞を書いたんですよ。民生くんの仮の歌詞はいい加減やったんですけど、浜ちゃんが「これは自分が書いてみたい」と。

──“男たちの旅路”感が出ているというか。

トータス うん。浜ちゃん、“トラベリンモード”やったね。やたら旅をしたがっていて。

寺岡 よかったよね、ツアーに出ることになって(笑)。