CDレコ×私立恵比寿中学|エビ中に音楽革命!? CDがもっと身近になる「CDレコ」を体験

アイ・オー・データ機器から発売中の、CD音源を直接スマートフォンに取り込むことができるスマートフォン用CDレコーダー「CDレコ」。操作方法は簡単で、本体にCDをセットし、スマホとケーブル接続すればあっという間に音源を取り込める。スマホアプリで操作ができる「CDレコ」は、パソコンを持たない“スマホ世代”のユーザーにぴったり、かつシンプルな操作性から機械が苦手な人にもオススメできるアイテムだ。

今回の音楽ナタリーの特集では私立恵比寿中学の真山りか、安本彩花、星名美怜が「CDレコ」を体験。テーマを設けてエビ中楽曲を選曲し、「CDレコ」でCD-Rに焼いてオリジナルCDを作成した。

取材・文 / 清本千尋 撮影 / 曽我美芽

CD音源を直接スマホに入れられる衝撃

──今日はパソコンを使わず、CDの音源をスマートフォンに取り込める「CDレコ」を体験していただきましたが、いかがでしたか?

星名美怜 もう画期的すぎて……。

安本彩花

真山りか 衝撃だったよね!

安本彩花 うん!

星名 パソコンを持ってはいるんですけど、CDドライブが付いていないものなので、CDの音源をスマホに取り込むことを半ばあきらめていたんですよ。今日「CDレコ」を使ってみたら簡単にスマホにCDの音源を取り込めて感激しました。

安本 操作が簡単なところもいいよね。CDを「CDレコ」に入れて、アプリを起動したらすぐに取り込めるから、きっとお父さんお母さん世代も簡単に使える。私の両親は音楽をいつもラジカセとかで聴いてるんですよ。スマホを使い始めたのもここ1年。でもこれがあったらお父さんとお母さんもスマホで音楽を手軽に聴けると思うので、おうちに帰ったら両親におすすめしたいです。

真山 私はCDをよく買うんですけど、パソコンを使って取り込むのが面倒でそのまま積み上げてあって……。好きなアーティストさんの作品は手元に欲しいし、特典も欲しい。だから買っちゃうんですけど、結局配信でも買って二重にお金がかかっていることもよくあって(笑)。遠征先でよくCDを買うので、そのときに「CDレコ」を持っていけばすぐにスマホに入れられて便利ですよね。パソコンよりずっと軽いし、これなら持ち運びも苦じゃない。

CD離れが減りそう

──皆さん、普段は音楽を何で聴いているんですか?

星名美怜

真山安本星名 スマホですね。

──3人共CDをスマホに取り込むことはないとお話しされていましたが、配信作品を購入することが多い?

星名 そうですね。CDを出している身にも関わらず……。

真山 そういう負い目みたいなのはあるよねえ。

星名 友達もみんな配信で買って音楽を聴いてるし、今って若い子たちがCD離れしちゃってると思うんですよ。「CDレコ」のアプリは配信で買った曲も聴けるし、「CDレコ」で取り込んだ曲も聴けるから、CD離れが減りそうな気がします。

──ライブで競演者からCDをもらうことも多いのでは?

真山 いただきますね。おうちにいっぱいあります。私たちは人数が多いから、グループに対して1枚だけもらうことも多いんですよ。「みんなで回して聴きます!」って言うには言うんですけど……。

真山りか

星名 なかなか回せないんだよね(笑)。

真山 ね(笑)。でも「CDレコ」を1台、移動車に積んでおけば、帰りの車でみんなそれぞれのスマホに取り込めるんじゃない?

安本 確かに! いいね!

──皆さんの音楽を楽しむ環境が劇的に変わりそうですね。

真山 めっちゃ変わりますね。出先でCDを買ってすぐにスマホで聴けるなんてすごくワクワクします。

歌詞表示機能は練習に使えそう

──「CDレコ」のアプリは楽曲を流しているときに、すぐに歌詞を見られるのも特徴です。

真山 調べなくてもすぐにその場で見られるのはいいですね。しかもちゃんと今どこを歌っているのか追ってくれるし。

──歌詞が共有できる機能「歌いまっし」を使えば、近くにいる人のスマホにも再生している曲の歌詞を表示することができます。

左から真山りか、安本彩花、星名美怜。

真山 音源を持っていない友達にもオススメを聴かせて、歌詞を共有できるんですね。面白いなあ。

星名 ひさびさに披露する曲があるときに、誰かのスマホでその曲を流して、みんなで歌詞を共有すれば練習もしやすいかも。

安本 確かに。

──「CDレコ」アプリでは、スマホがインターネット接続環境にあれば人数無制限で歌詞を共有することができます。

真山 すごい。今どきはやっぱりペーパーレスなんですね。