BUMP OF CHICKEN「SOUVENIR」藤原基央インタビュー&作品レビュー|再確認した“音楽を受け取る人”の大切さ (2/3)

聴いてくれた人の日常において機能するものしか作る意味がない

──「SOUVENIR」はアニメ「SPY×FAMILY」オープニング主題歌として提供された1曲です。リズミカルな曲調と軽やかな高揚感が印象的ですが、どんな取っかかりから作り始めたんでしょうか?

以前からよく言っていることなのですが、主題歌などを任せていただいたときは、先方の表現しているフィールドと、自分たちが表現してきたフィールドとの重なる部分、そこから音も言葉も探していく、というやり方で作っています。
フィールドの重なる部分の云々以外は普段の曲作りと変わらないので、基本的にはとても感覚的な作業です。
ストーリーと関連性の高い単語を意識的に歌詞に入れたり、ということにはなりません。
むしろ、聴いてくれた人の日常において機能するものしか作る意味がないので、その機能をしっかりと持ち合わせつつ、主題歌としても機能するものを作る必要があります。
こういう思考や精神がそれにふさわしい言葉を見つけてきて、それにふさわしいメロディがほぼ同時に思い浮かび、それをギターで弾き語りながら仕上げていきます。

その工程にどれだけの時間を費やすのか、これは曲によって全然違うのですが、「SOUVENIR」のときはどうだったか……そういう苦労をしたか、しなかったかという記憶はどちらにせよあまり面白いものではないので、トラウマレベルでもない限りはわりとすぐ曖昧になってしまいます、申し訳ないです。
ただ、そうやって仕上げていく過程の中でああいうサウンドのイメージも自然と固まっていったんじゃないかな、と思います。
つまりは言葉とメロディが引っ張ってきたサウンドアレンジなのかな、と。
このへんも記憶が曖昧で申し訳ないです。
全然、サウンドが先だったりしたかもしれません。

藤原基央(Vo, G)

藤原基央(Vo, G)

増川弘明(G)

増川弘明(G)

──「SPY×FAMILY」の物語やキャラクターの魅力についてはどんなふうに感じましたか?

セリフなどの文字にされていないところ、いわゆる行間にたくさんの情報や感情が詰まっている作品だと思いました。
そういう部分に笑わされたり泣かされたり、感動をたくさんもらいました。

──「歩いて歩いて」「走って走って」という部分の歌詞やメロディなど、この曲は大切なもの、楽しみや喜びに向かうときのみずみずしいエモーションが封じ込まれているような感じがします。作っていくうえでそういうものを大事にする意識はありましたか?

帰り道について歌うことによって、前述の「行間に詰まっている言葉にされていない部分」を言葉にしないままさらに感じやすくできるんじゃないかと思いました。
たとえ同じ目的地を何度目指そうとも、そこに着くまでに目にするものが自分にとってどんな価値を持つのかは、状況によって変わるものです。
自分の音楽を受け取ってくれた人にライブで会いにいくときの気持ちになぞらえています。

自分はなんて素敵な世界に生きているんだろう

──「クロノスタシス」は劇場版「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」の主題歌として提供された曲です。イントロから曲全体にアルペジオのフレーズが印象的な曲調ですが、どんなところから着想しましたか?

これはまさしくそのアルペジオから取りかかりました。
それ自体がテーマフレーズにもなり、その中でコード進行も表現されていて、その上に歌メロが乗っても邪魔をしない、というアルペジオを作りたいな、と。
それを繰り返し弾いているうちに言葉とメロが徐々に付いてきたような感じだと思います。
着想……全然覚えていないんですけど、多分、言葉も音もアレンジも完成系はきっとこんな感じ、っていうざっくりの雰囲気は最初からある程度見えていて、それに合いそうなアルペジオを作るところから始めてみた、というところじゃないかと思います。

──「窓の中から」はNHKの特番「BUMP OF CHICKEN 18祭(フェス)」をきっかけに書き下ろされた曲です。先日収録されたばかりということですが、振り返って、どんなことが印象的でしたか?

昨年自分がコロナに罹患したことでもともと予定されていた収録が数カ月も先に延期になってしまい、とても悔しくもどかしい思いをしました。本当に申し訳なかったです。
やっと迎えられた本番の日、夢にまで見た3/21でした。
この日を目指して作った楽曲を一緒に歌う約束をした相手と初めてようやく会えた瞬間、完成系を想像しながら自分の声だけで多重録音しながら作ったコーラスアレンジがついに聴きたかった形で聴けた瞬間、自分の声と自分のじゃない声がハーモニーを作った瞬間、そういう瞬間瞬間に出会うたびにいちいち体中、全細胞が「これだ」と叫んでいるような感じで、自分はこれを心の底からとことん待ち望んでいたんだなということがわかりすぎるくらいにわかりました。
泣いている顔を1つひとつ、たくさん見つけました。
歌うのが難しい部分もあったと思うのですが、皆本当に練習してきてくれたんだな、まだタイトルも知らなかったこの曲をこの瞬間のために大切にしてくれていたんだな、というのがよくわかりました。
もしかしたら忙しかったり体調崩したりで存分に練習ができず後悔とともに歌っている人もいたかもしれません。
そういう痛みがあったのならそれだって愛おしいと思います。
裸の心が1つひとつ立って歌っているところを見たし、その中に自分もいました。
今この瞬間、自分はなんて素敵な世界に生きているんだろうと思いました。

こういう気持ちのすべてが音楽になって、カメラの向こうに向けて集束されていきました。
カメラの向こうのあなたの耳にまっすぐ届け、さあ受け止めてくれ、とひたすらに願いました。
すべての音楽は聴いてもらったときに完成するもの、ということは常日頃思っていることですが、今回はいつも以上にその意味合いを強く感じました。
現時点ではまだ放送されていないので、今はその瞬間を迎えるのが直近の最も大きな夢です。
待ち遠しいです。(※編集部注:取材は3月下旬に実施)

直井由文(B)

直井由文(B)

升秀夫(Dr)

升秀夫(Dr)

──楽曲制作にあたって、「自分のこと」というテーマを表現したメッセージやパフォーマンスを全国の18歳世代から動画で募集されていました。寄せられた動画を観てどんな思いが湧きましたか?

あまりに広くて具体性のない、どのようにも解釈できるようなテーマを設定しました。
どう表現すればいいか迷いながらも一生懸命考えて答えを探し出したのか、あるいはあっさりといけたのか、そこは人それぞれだと思うけど、いずれにせよこの自由すぎるテーマに対して「これが自分です」と伝えられる勇気とエネルギーに圧倒されました。
動画を観れば観るほど1人ひとりがまったく違う個性を持っていましたが、一緒に歌いたいという同じ方向の気持ちだけはそろっている。その時点で不思議な感動がありました。
同時に、この中の全員と一緒に歌えるわけじゃないということ、それから応募したいと思ってくれてもできなかった人の存在も感じました。
そういう全部が音符や言葉になって曲が生まれました。
見つけてくれたすべての人、1人ひとりと1対1で向き合うための歌です。