「BOOM BOOM BOOM」小関裕太|次世代アーティストを広めたい!4つのプロジェクトの魅力

ほかのメディアで聞けない話をしてもらいたい

──「BOOM BOOM BOOM ch.」についても聞かせてください。ゲストのアーティストと小関さんのリラックスしたトークが魅力ですが、本当にしっかりアーティストのことをリサーチしていますよね。

小関裕太

小関 ありがとうございます。自分がゲストとして取材を受けるときに、「そこまでしっかり考察してくれてるんだ」という質問をしてもらえると、「実はこういうことも考えていたんですよ」って話したくなるんです。「BOOM BOOM BOOM」でもアーティストの皆さんにほかのメディアでは聞けない話をしてもらいたいし、できるだけ曲の魅力を把握してから収録に臨むようにしています。楽しくリサーチできているし、「そんなことがあるんだ!?」という話が聞けるのも面白いんですよ。例えばRude-αさんがラップを始めたきっかけは、公園でいきなりラップバトルを仕掛けられたことだったそうなんです。そこから興味を持って、YouTubeでビートを探して、自分の中から言葉を引き出す練習をして。それが今のアーティスト活動につながっているってすごいじゃないですか。もし自分が中学や高校生のときにラップと出会ってたらどうしただろう?って考えたり。

──第1回のゲストはキタニタツヤさん、TENDREさんでした。

小関 キタニさんは人柄が優しい、素敵な方でした。当時リリースしていた曲がロックで攻撃的だったから「どんな方なんだろう?」と思っていたんですけど、いいテンションで話していただいて、緊張をほぐしてもらいました。キタニさんはとにかく歌声が魅力的で。独特の発声だし、曲を聴いてると耳が気持ちいいんですよ。サポートミュージシャンも気になって調べたんですけど、高橋優さんのバンドメンバーの方もいて、「あ、ここでつながってるんだ」と思ったり。

──キタニさんの「Cinnamon」という楽曲ではエジマハルシ(ポルカドットスティングレイ)さんとコラボしてましたね。

小関 そうですね! 僕、ハルシくんと友達なんですよ。この前も舞台を見に来てくれたし、ギタリストの役をやったときも、いろいろ教えてもらいました。

──そんなつながりがあったんですね。TENDREさんとのトークはどうでした?

小関 すごく穏やかな方でした。めちゃくちゃ優しく丁寧に話してくれて。TENDREさんの楽曲にはジャズやR&Bのグルーヴがあるんですけど、話してみると僕と聴いてきた音楽が似ていることがわかったんです。スタンダードな音楽を取り入れながら新しい音楽を作っているんだなって。インスタもチェックしてるんですけど、「この部屋で音楽を作ってるんだな」みたいなことがわかるのも楽しいんですよね。僕も影響を受けて、TENDREさんと同じように部屋にドライフラワーを飾っています(笑)。

──ゲストには小関さんと同世代のアーティストも多く出演されていますね。

小関 そうですね。僕は子役としてこの業界に入ったんですが、ずっと年上の方と仕事をさせてもらっていて、今も同世代の方と会う機会はそれほど多くないんですよ。「BOOM BOOM BOOM」では、同世代の方と音楽の話だけじゃなく、小さい頃に観ていた「デジモン」や「ベイブレード」のことも話せるので(笑)。緑黄色社会の長屋晴子さんと小林壱誓さんも出演してくれたんですけど、お二人とも僕と同い年なんです。同世代ならではの話ができたし、音楽に対する姿勢もしっかり聞かせてもらって、すごく刺激を受けましたね。MVについてもすごく積極的に取り組んでいて。

──小関さん、MVの話をするの好きですよね。

小関 はい(笑)。今は映像と一緒に音楽に触れる機会が多いし、MVはさらに重要になっていると思うんです。リョクシャカの皆さんや、chelmicoもそうですけど、こだわってMVを作っているアーティストは多いし、すごく興味がありますね。素敵なMVを観ると「これは誰が作ってるんだろう?」と気になるし、このディレクターの方といつかご一緒してみたいという気持ちになるんです。自分の活動でも、好きな作品のジャケットのクレジットを見て「この写真家の方にカレンダーを撮ってほしいです」と提案することもあるので。

どんどん広げてどんどんつながりたい

──新人アーティスト応援企画「STARTERS MATCH」と、ライブイベント「BOOM BOOM BOOM LIVE」もプロジェクトの大きな軸になっています。昨年10月に行われた配信ライブ「BOOM BOOM BOOM LIVE vol.1」では小関さんが進行を担当されていましたね。イベントの進行は初体験だったと思いますが、いかがでした?

小関 生配信でしたし、自分の役割の重大さを感じていました。曲紹介で噛んじゃったら、そのあとの演奏に影響が出るかもしれないし、絶対間違えられないなって。ライブ中もカメラで撮られているし、すごく緊張してたんですけど、いい経験になりました。トップバッターのkoboreは心の叫びがそのまま歌声になっているというか、めちゃくちゃパワーがありました。汗が見えて、息遣いも感じられて、とにかく臨場感がすごくて。ライブを生で観るよさを一番感じたのは、彼らだったかもしれないですね。

──yonawoのゆったりしたグルーヴも気持ちよかったです。

小関 そうですね。yonawoのライブはインストから始まったんですよ。2、3分くらいセッションしてから曲に入るアレンジだったんですけど、技術やセンスがないとできないことだし、音楽っていいなと改めて感じました。普段聴いてる音楽も近くて、メンバーの皆さんと「今度、一緒にスティービー・ワンダーの曲を歌おうよ」って話したんですよ(笑)。

──神はサイコロを振らないは新人アーティスト応援企画「STARTERS MATCH」で1位だったそうですね。

小関 彼らも同世代なんですけど、すでに熱いファンが付いていて、すごいなと思いました。ボーカルの柳田周作さんの歌もよかったし、メンバーの皆さんがぶっ飛んでる感じも楽しかったです(笑)。

──XIIX、SKY-HIさんのパフォーマンスも圧巻でした。

小関裕太

小関 本当に。2組とも「新たな一歩を踏み出して、新人の気持ちでやってます」とおっしゃっていて。XIIXはすでにキャリアのある2人(UNISON SQUARE GARDENの斎藤宏介、ベーシストの須藤優)が新たに始めたユニットだし、SKY-HIさんも自分で会社を立ち上げたばかりで。ライブのカッコよさはもちろんですが、皆さん、人柄も素晴らしいんですよ。SKY-HIさんはライブのスタッフの方たちに「その照明、用意してくださったんですね。さすがです」「タイトな時間の中で、こんなに準備していただいてありがとうございます」「1日だけですけど、よろしくお願いします」と声をかけていて。チームで動くことの大切さを知っている方なんだなと思ったし、周りの人に愛を持って接しているのも素敵で。XIIXのお二人も、ライブのあと「しっかり調べてくれてありがとう。そこまでやってくれる人はなかなかいないし、すごいことだと思うよ」と言ってくれたんですよ。

──素晴らしい。小関さんのアーティストに対する愛は視聴者の皆さんにもしっかり伝わっていると思います。4月27日には無料配信イベント「BOOM BOOM BOOM LIVE vol.2」が行われます。今回の出演は「STARTERS MATCH」で選出されたKALMA、マルシィ、the shes gone、そしてゲストアーティストのCreepy Nuts、DISH//です。

小関 今回も素晴らしいアーティストに出演してもらえて、本当にうれしいです。「STARTERS MATCH」に関しては、もちろん上位3組に入ってイベントに出ることも大事なんですが、僕としては新たなアーティストを皆さんに知ってもらえるきっかけにしたくて。ストリーミングを軸に展開しているので、気軽に聴いてもらえると思うし、共有もしやすい。僕もVJとしてどんどん広げていきたいと思っています。

金子 「STARTERS MATCH」はファンの皆さんの応援も大きな要素になっていて。私たちもそれを後押しできるように、いろいろな施策を行っていきたいですね。

──期待しています。最後に「BOOM BOOM BOOM」を通して今後やってみたいことを教えてもらえますか?

小関 「BOOM BOOM BOOM」を背負っていろんな番組にお邪魔してみたいですね。高橋優さんや、俳優仲間の矢本悠馬くんもスペシャの番組に出演してるので、そこに行って「BOOM BOOM BOOM」のオススメアーティストを紹介して。そうやってどんどんつながっていけたらなと。

金子 ライブイベントをさらに充実させたいですね。「BOOM BOOM BOOM LIVE」は出演アーティストを「STARTERS MATCH」という企画を通じてリスナーの皆さんと一緒に決めているので、将来的には私たちから「ぜひ生で観てほしい」と推薦するアーティストのオムニバスライブもやってみたいです。

ライブ情報

BOOM BOOM BOOM LIVE vol.2
  • 2021年4月27日(火) OPEN 18:00 / START 18:30 <出演者> GUEST ARTIST:Creepy Nuts / DISH//
    BOOM BOOM BOOM ARTIST:KALMA / マルシィ / the shes gone
    MC:小関裕太

※ライブの模様はuP!!!にて無料で視聴できます。視聴方法についてはオフィシャルサイトで確認を。

小関裕太