一発録りだからこそ生まれるグルーヴ
──仁司さんは「Mirror Mirror」と「Family」とでは、それぞれどんなことを意識していましたか?
「Mirror Mirror」の場合はエレクトロニックな要素が強かったので、それに合わせてエレキベースを弾いたり……という単純なこともありましたけど、面白かったのは、持ち寄った打ち込みの色がメンバーごとに違ったので、それに合わせてベースを弾いていったことで。例えばDAIKIくんが打ち込んだらギターっぽい打ち込みの音になるし、雄貴が打ち込んだらメロディに沿ったものになったりしていて。「だったら低音はこっちに行ったほうがいいんじゃないか?」と、楽曲がよくなるために考えていくことを意識していました。
──曲がよくなればそれでいいと。
そうですね。もちろん自分がいいプレイをしたいという気持ちもありますけど、それよりも曲自体がいいことが大切なんです。自分がリスナーとして普段音楽を聴くときも曲がいいかどうかで判断しているし、そのときに好きだと思えればそれでいいなと。“俺のプレイがどうか”よりも、“曲がどうか”がすごく大事だと思います。「Family」でもその部分は考えつつ、ドラムとベースは一発録りにしようと思って進めていきました。「Mirror Mirror」は音を組んで、抜き差しをしながらまとめていった作品でしたけど、「Family」はみんなでアレンジを固めたものをもとにドラムとベースを一発録りして、そこにギターや歌を乗せていく、すごくオーソドックスなやり方で。デジタルなものが流行るとその反動でアコースティックなものが流行りますし、アコースティックなものが流行るとまた打ち込みっぽいものが流行るという波がありますよね。今回はそんなふうに種類の違う2つのものを1つのバンドで表現したいと思っていたので、「Family」でのドラムとベースは一発録りにして、楽曲を通して弾いてみることを大切にしていきました。
──「Mirror Mirror」のように細かくエディットしていく音楽ではないからこそ、通して弾いたときの演奏のグルーヴや流れのようなものを入れていったと。
そうです。「Family」はメンバー全員で集まって制作したので、打ち込みを主体にしてセクションごとに分けて作っていった「Mirror Mirror」よりも、何かを思いついたときに次のテイクでさっと変えるようなこともしやすかったと思います。演奏していて「こうしたら面白いかな」というものが、そのまま完成形になっていくような感覚でした。
みんなの演奏をなるべく中心に寄せていく意識
──「Family」の制作の中で、特に印象的だった楽曲というと?
あえてみんなと違いそうなものを挙げると、僕は「真夜中のダンス」と「あこがれ」ですね。旭川に一軒家を借りて行った合宿では雄貴と和樹が作ってきたデモをもとにみんなで作業をしていて、「真夜中のダンス」はかなり録り直しているんですよ。時間をかけてフルバージョンを完成させたんですけど、一度寝かせてお蔵入りになってしまって。特に雄貴に顕著なんですけど、BBHFの場合、一度寝かせたものはアレンジを変えたり録り直したりしないとフレッシュな気持ちになれないというのがあって。それでもう1回ドラムを録って、ベースを録って……ということを、3回ぐらい繰り返したのかな? それに合わせてベースも変わっていきました。この曲はシャッフルのリズムを担当するのがベースだけなので、そこを感じさせられるように意識しています。「あこがれ」の場合も、最終的にはもともとあったデモの雰囲気に近くなったんですけど、リズムがしっかりしていてキメも多い曲なので、一度はそれを前面に出すようなアレンジに変えてみたんですよ。
──へえ。それってどんな雰囲気のものだったんでしょう?
そのときはFoalsみたいな、完成形よりもうちょっとマッチョなものにしようと思っていました。俺らは印象として、バンドとして線が細く見られがちな部分もあるので、そうじゃないサウンドにしていこうというアイデアでした。でも、その結果いいものにはならなかったんです(笑)。そこから最終的には「デモのよさを伸ばしていこう」と考え直して。この曲は「Family」の中でもリズム隊が前に出ている曲ですけど、やはり「俺の演奏を聴け!」ではなくて、どうすれば曲としていいものになるかを第一に考えていきました。雄貴が書いた曲がいいから、そこに演奏を乗せていくことを意識して。
──和樹さんも同じことを話してくれたのですが、雄貴さんのメロディや歌を生かすことを大切にしていったのですね。そもそも仁司さんはBBHFで演奏する際にはどんなことを意識しているのでしょう?
BBHFの場合は、プレイに関してみんなの中間にいようと思っていて。もちろん、自分が出ていくところは出ていきますけど、メンバーそれぞれに特徴のある演奏をするタイプだと思うので、それぞれのメンバーの特徴を意識してプレイしました。だから自分は全体を見て、みんなの演奏をなるべく中心に寄せていく意識があるんだと思います。
──それぞれのメンバーの演奏をつないでいくような役割ということですね。
例えば和樹のドラムが遅れていて、雄貴が走っているとしたら「俺はちょっと真ん中にいよう」とか、そういうことを考えているんです。逆にみんなの演奏が後ろにいたりするときは自分が前に出る。
──なるほど。ほかのメンバーの演奏については、どんな魅力を感じていますか?
「涙の階段」では、もともと全然違うタイプのデモを和樹と雄貴で作っていて、その間に俺とDAIKIくんでギターやベースを録ったものを送ったりしていたんですけど、そのときに、DAIKIくんのギターの個性を改めて感じました。もともと雄貴と和樹と3人でやっていたときにはないフレーズを持ってきてくれる。それにDAIKIくんはふわっと「こっちの方向のほうがいいかな」と伝えたら「じゃあ、こういう感じかな」とバッと返してくれるので、その勘のよさも改めて感じました。
自分たちが作る音への自信
──「Mirror Mirror」と「Family」の制作を通して感じたことを教えてください。
例えば「花のように」も「あこがれ」もそうなんですけど、単純にUK、USの音を参考にしたわけではない作品を作れたことが、BBHFとしても僕個人としてもすごく自信になったと思います。僕たちは欧米の音楽が好きだけど、アジアに生まれて、アジアにいるわけで。「自分たちはどうすればいいだろう?」と今回の作品ではメンバー全員が挑戦していると思うんですよ。自分たちが思うアジア的なもののよさやコード進行を見つめ直す機会になりましたし、前までは自分たちが憧れているものに対して追いつかなきゃと思っていたんですけど、今はある程度自分たちがやっていることに自信が持てるようになってきた。「Moon Boots」以降のBBHFは、どんどんそういう雰囲気になってきているように感じています。
次のページ »
DAIKI(G)インタビュー