「細野ゼミ」メインビジュアル

細野ゼミ 補講1コマ目(後編) [バックナンバー]

ソウルミュージック補講

細野晴臣の音楽性はなぜ変化していくのか? バンドにおけるレコーディング論とともに探る

29

1105

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 113 611
  • 381 シェア

細野晴臣が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する「細野ゼミ」。2020年10月の始動以来、「アンビエントミュージック」「映画音楽」「ロック」など全10コマにわたってさまざまな音楽を取り上げてきたが、氏の音楽観をより深く学ぶべく前回より“補講”を開講している。

ゼミ生として参加するのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人だ。ハマのリクエストをもとに、第1回の「補講」で取り上げるのは「ソウルミュージック」。前編では、細野が特に入れ込んで聴いていた作品やベーシストとして影響を受けたプレイヤーについて語ってもらった。後編は細野が影響を受けたソウル系のベースプレイヤーの話で始まったが、話題はいつしかバンドにおけるレコーディング論に……。

※「細野ゼミ」ソウルミュージック本編はこちら(前編 / 後編)。

取材・/ 加藤一陽 題字 / 細野晴臣 イラスト / 死後くん

基本は弱虫っぽいのが好き

──前回は、細野さんが愛聴されてきたソウルやファンクのアーティストの数々を伺いました。Sly & The Family Stoneやチャック・レイニーなど、ベースプレイヤーとして影響を受けたアーティストのお話もありましたね。

細野晴臣 うん。ベーシストとしての影響が特に強かったのは、やっぱりスライのラリー・グラハムやラスティ・アレンと、チャック・レイニーだね。ジェームス・ジェマーソンとかも聴くのは好きだけど、ベーシストとしては「同じことはすぐできそうだな」とか思っちゃうし。

ハマ・オカモト でもジェマーソンのベースは主旋律に対してもう1つのメロディのようにベースが鳴っているのがすごい。それって、細野さんにも同じことが言えると思います。

細野 ああ、そういう影響はあるかもしれない。あとは、リー・スカラーもいるね。

──リーランド・スカラーとも呼ばれていますね。ユーミンさんなど、日本の作品にも参加されています。

ハマ フレットが全部ナナメになっているベースを弾いてますね。

安部勇磨 なんで?

ハマ 人間工学に基づくと、あれがいいらしいんですよね。そもそも弾くときの姿勢や手の動きを考えたとき、全部のフレットが垂直なのがおかしいらしくて(笑)。でも、何十年もあれでやってる。あんなのよく弾けるなと思うんですけど。だから最初はピッチも合わないらしいんですよ。慣れないと。

安部 へえ、そうなんだ。

細野 それに慣れたら、普通のベースは弾けないだろうね。

ハマ 細野さん、リー・スカラーはどういう経緯で?

細野 ジェームス・テイラーだよ。

ハマ ああ、そこでか。つながりますね。

細野 ほかにもベーシストとして影響を受けた曲、いっぱいあるよ。例えばいまだに好きな曲で……。

細野 Ohio Playersの「Ecstasy」。これも好きな曲。アイデアっていうか、曲の構成が天才的だなって思ったりする。あとはクインシー・ジョーンズの「Summer In The City」。これなんかも林(立夫)と一緒に何度も聴いたな。

安部 もう、カッコいいですね。

ハマ 今のダブルストップ(※2つの音を同時に出す奏法)とか、細野さんが影響を受けているのがわかりますね。

細野 そうそう、これね。モロに。

ハマ 細野さん、Pファンク勢はどうだったんですか?

細野 そっちにはいかなかった。ちょっとハードすぎるっていうかね。僕は根が弱虫っていうか、あんまりマッチョなのがダメなのかもしれない(笑)。

──ジョージ・クリントンとかブーツィー・コリンズとか、見た目も強そうですからね。

ハマ ああ、ちょっとヤンキーっぽい感じありますよね(笑)。

細野 ジェームス・ブラウンは好きだったけどね。まあ基本は、弱虫っぽいのが好きなんだよ。

ハマ ソウルやファンクって、マッチョで土着的な印象がある一方で繊細なアーティストも多いですよね。カーティス・メイフィールドとか、アル・グリーンとか、ダニー・ハサウェイとか。

細野 そういう人たち、好きだねえ。あとはビル・ウィザースも。ジェームス・ギャドソンってドラマーが好きだった。シカゴのThe Chi-Litesとかね。The Natural Fourっていうすごくロマンチックなボーカルグループもよかったな。バラード系が好きだった。

ハマ だんだん細野さんが好きなものが立体的になってきた感じがする。

安部 うん(笑)。

──ムードが大事なんですね。

ハマ そうかもしれないですね。だってさっきのOhio Playersなんて「Ecstasy」ですもんね(笑)。曲が始まったとき、もうその空気がある。

細野 マーヴィン・ゲイとか、あれを聴いてセックスする人が多いって聞いたよ。どっちかっていうとそういう音楽が好き……別にセックスは関係ないけど(笑)。そうやっていろいろ聴いていると、やっぱりスライはちょうどいいところにいるんだよね。よくあんな音楽ができるなと。「Runnin' Away」とかね。もうあんな曲は二度と出てこないと思う。

ハマ ジャンルがないですよね、スライは。あれがジャンル。一般的にはファンクとかソウルとかでくくるんでしょうけど。

細野 スライは2008年に「東京JAZZ」で来日して、僕も東京国際フォーラムに観に行ったんだ。

──「まさかの初来日公演」と話題になりました。

細野 そのときに大好きな「Family Affair」を歌い出して、ジーンときたね。改めて、「こんなにスライが好きなんだな」と思って。

ハマ いやあ、バンドの話はいいですね。diskunionのフリーペーパー(※「レコードがある暮らし」。ハマは連載を担当している)でもあんまりしてないと思う。細野ゼミ特有。

細野流レコーディング

細野 前回、Charles Wright & The Watts 103rd Street Rhythm Bandの話が出たよね。これちょっと聴いてみて。今聴くと普通かもしれないけど。

細野 リズムのパターンがすごく魅力的でしょ。“ドン ドンツ ドドッ ドン”って。こういうところに情熱をかき立てられたんだ。

安部 ああ、カッコいい。

ハマ “この時代の録り音”っていうのかな。細野さんたちの作品を聴くと、そういったサウンド感も忠実に表現するじゃないですか。やはりエンジニアさんともコミュニケーションを取っていたわけですよね。細野さんのこれまでの作品を聴いていると、エンジニアの方との組み合わせの妙もあるんだろうなって。ティン・パン・アレーでやられていた、いしだあゆみさんのアルバム「アワー・コネクション」とかを聴くと、当時の海外のサウンド感を再現できているのがすごい。

安部 そうだね。今聴いても、伝わってくる空気感が違う。なんか、ああいう昔の音源って、フワッと香ってくるじゃないですか。今のレコーディング技術や機材などでノイズが減ってしまったからなのかどうかはからないですけど、僕はああいう時代の音が好きだから体が勝手に反応しちゃう。「どうやったらあの音を出せるんだろう」とか、そういうのを考えるのも楽しいし。ハマくんとかも、OKAMOTO’Sで「あの時代の音を出してみよう」ってやってみたりする?

ハマ 僕らも好きな昔の曲をコピーとかするけど、それが同じように録れるかは別の話。「ああいう音に近付けよう」と思って行動することはできるけれど、やっぱり毎度、痛感するよね。「難しいよな」って。前回勇磨が言っていたように、「こういう話を聞いたから、実際にそのアーティストの音源を聴いてみる」って音楽自体を知ることも大事だけど、同時に“耳のチューニング”みたいなのも大事っていうか。細野さんたちもセッションで作ったことが多かったと思いますけど、やっぱりどこかでメンバーやエンジニアの方と会話をしたりして、イメージに近付ける作業はあったんだろうなって。

細野 はっぴいえんどの1枚目あたりは、僕らのやりたいサウンドを誰もわかっていなかったから大変だった。だけど70年代あたりからエンジニアも変わってきて、話さなくても大丈夫になったな。急激に、飛躍的に進歩したよね。やっぱりマルチトラックレコーダーが出てきてからなのかな。エイプリル・フールのときは2ch、4chとかの時代で、はっぴいえんどの頃は8chだったと思う。

──安部さんはかねてから、細野さんにレコーディングについて聞きたいことがたくさんあるとおっしゃっていましたよね。今の話の流れで伺うのはちょうどいいかもしれません。

ハマ そうじゃん。自分で録音してるじゃん。ソロを。

安部 いやもう、機材から何から全部伺いたいです。細野さんの音を聴いていると、「なんでこんな音になるんだろう」って思うんです。“デカい岩”みたいに聞こえるんですよ。山の中にある、デッカい岩みたいな。ドシンとしてて、温かくて、暴力的じゃなくて、太くて、なんか優しい。

細野 それはよくわかんないわ(笑)。

安部 音をどういじると、ああいう魔法が生まれるのかが知りたい。ビデオカメラをスタジオに設置して、細野さんの作業を全部見たいくらい。あとは、細野さんが今レコーディングするとしたら、ミュージシャンたちとどういうコミュニケーションを取るんだろう、と。細野さんって、ミュージシャンへの“伝え方”が上手なところがあるんだろうなと思うんです。僕自身、「バンドメンバーにどこまで伝えるべきなのか」とか、「どういう言い方がいいだろう」とか考えてしまうんですよね。だって自分の言い方によって、相手の汲み取り方も変わるじゃないですか。仮にセッションで作っていくとき、細野さんは「それ、違うね」とか言うのかな?とか。そういうことをいろいろ知りたいんです。

──マネジメントだったり、プロデュースだったりの手法というか、考え方についてですね。

細野 バンドってのは、みんなそれぞれ個性がある人たちの集まりだから、そういう人たちの個性を無視しちゃうとダメなんだよな。だからこそ、そのメンバーでできることしかできないっていうか。設計図をしっかり作り込んで、それに当てはめようとするとあんまりうまくいかない。

安部 細野さんにも、設計図に当てはめようとした時期はあったんですか?

細野 僕の場合、最初からざっくんばらんなんだよね(笑)。バンドのメンバーが優秀な人たちばかりだから。

安部 曲を作ったときに思い描いている完成像があると思うんですけど、レコーディングでいろいろな人が関わることで、想定していたものと乖離していくようなことは?

細野 想定以上はたまにあるけど、想定外はないね。イメージを共有しているから。普段も同じような音楽をみんな聴いていたし、みんなが好きなことも大体わかっているし。だからそんなに難しいことではないよね。

次のページ
バンドは勉強になる

読者の反応

Oh!兄さん @Oshiete23ZZ

「そんなこと説明するのが一番面白くねえな」ってなっちゃう気が

「いろいろなアプリがリリースされて、エレクトロニカが定番になっちゃった。要するに誰でもできるようになってしまったわけ。そうすると面白くないんだよ」


横一列で似たり寄ったり クソつまんねぇ

😢 https://t.co/ND78209mCN

コメントを読む(29件)

細野晴臣のほかの記事

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 細野晴臣 / never young beach / OKAMOTO'S の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。