テストに出る!? 「ぺイオラ事件」
ハマ スターがいなくなってロックンロールが廃れていったというのは面白いですね。徐々にシフトしていったわけじゃないっていう。
細野 急だよ。捕まっている連中もいっぱいいるし。中でも一番大きかったのがぺイオラ事件。
ハマ ペイオラ事件? いいですね、事件まで出てくるっていう(笑)。
安部 今日すごいな(笑)。
細野 簡単に説明お願いします。
──はい。Wikipediaのアラン・フリードのページによると、「ペイオラ事件」は、1959年から1960年にかけて音楽業界を賑わせた賄賂スキャンダル。DJがラジオで曲をかける見返りにレコード会社から金品を受け取っていたことが問題になり、ロックンロールDJのアラン・フリードをはじめ多くの音楽関係者が業界から追放されました。
細野 ペイオラというのは、「支払い」のペイ(Pay)と「ビクトローラ(Victrola)」という蓄音機の名前を掛け合わせた造語。要するにレコード会社によるDJの買収だよね。
ハマ 賄賂みたいな。
細野 当時は半ば常識的に行われていたらしいんだけど、いつの時代も、そういうことをあげつらおうとするやつらがいるじゃん。それで違法になって、アラン・フリードも罰金を払ったりしてる。
安部 業界からも追放されてしまったんですか?
細野 そう。放送局が使わなくなっちゃう、そういうDJを。
安部 見せしめみたいな感じだったんですかね。「お前らも、こうなるぞ」みたいな。
細野 その後、アランはアル中になって死んじゃうんだよね。
──43歳で亡くなっているみたいです。
ハマ&安部 えー!
細野 言い方はあれだけど、「ペイオラ事件」に殺されてるよね。お金は貰っていたかもしれないけど、彼の中にはロックンロールを広めようという純粋な気持ちがあったと思う。
ハマ 「ぺイオラ事件」という言葉とともに、アラン・フリードという名前も覚えるべきですね。
安部 これテスト出る(笑)。ここに黒板があったら、先生がガンガンって書くやつですね。
ハマ 「ここ出るよ!」ってね(笑)。
ハマ そういう出来事もあって、ロックンロールは終わっていったんですね。
細野 音楽のトレンドって、だいたい10年くらいで変わっていくんだよ。
安部 ホントそうですね、確かに。
細野 ディケイドって言って。だから“ロック”っていうのは60年代からだよね。
ロック世代にはロックンロールが演奏できない
──音楽ジャンルとしての“ロックンロール”と、いわゆる概念としての“ロック”の関係性を細野さんはどのように捉えていらっしゃいますか? 「そういうのロックだよね」みたいな言い方あるじゃいないですか。「ロックな生き方だね」みたいな。
ハマ “破天荒”みたいなニュアンス。
細野 それは内田裕也さんに聞かないと。
ハマ&安部 はははは(笑)。
──細野さんの中で、ジャンルとしてのロックンロールとロックの位置付けは、どのようになっているんですか?
細野 あのね、なんだろうな……聴いてたのはロカビリーとかロックンロールだけど、自分がやり始めたのはロックだよね。ロカビリーやロックンロールは50年代の音楽だから、当時の僕からしたら、ちょっと遠かったんだ。
ハマ いわゆる振り返って聴く音楽の最初みたいな感じですか?
細野 そうそう。僕は中学生の頃、The Beach Boysが好きだったんだけど、彼らの「Surfin' USA」というヒット曲がチャック・ベリーの「Sweet Little Sixteen」のパクリなんだよ(笑)。The Beach Boysはそれで訴えられたりしてるんだけど(笑)。
ハマ&安部 はははは(笑)。
ハマ それがきっかけになってチャック・ベリーに興味を持ったんですか?
細野 そうそう。「あっ、チャック・ベリー聴かなきゃ!」って思うわけじゃない。オリジネイターとして。で、聴いたらすごい音だから、びっくりしたわけ。音がイナたくて(笑)。ロックンロールに興味を持ったのは、そこからだな。The Beatlesの「Roll Over Beethoven」とかもチャック・ベリーの曲だしね。
ハマ The Rolling StonesもThe Beatlesも初期はモロにロックンロールバンドというか。
細野 そういう人たちが音楽を深掘りしていくきっかけをくれたわけ。
安部 なるほど。
細野 でもロック世代には、ロックンロールが演奏できないんだよ。全然ノリが違うから。ロックって8ビートきっかりだから、スイングの感覚とかがわかんないわけ。ロックンロールやロカビリー、あとはカントリーもウェスタンブギーとかウェスタンスイングって言われてたり、50年代の音楽にはスイング感があるんだよ。我々はそれができなかった。
細野晴臣は純正ロック世代
ハマ The Rolling StonesやThe Beatlesが出てきた頃のロックンロールバンドには、ジャズ畑のミュージシャンも多く関わっていたんですか?
細野 そうね。スタジオワークでやってる連中が集まって一緒にやると、ピアノはブギウギだったりベースが8ビートだったりしてスイングしちゃう。ごちゃ混ぜだったから面白かったんだよ。それをいち早く見抜いていたのがムッシュ。かまやつひろしさんね。
ハマ ほお、ここでムッシュが……!
細野 そこに気が付いている人がいるんだと思ってびっくりした。
ハマ 当時のミュージシャンの方々は皆さん言いますよね。「面白いものはムッシュが全部持って来た」って。
細野 だから日本では、ムッシュたちがロックンロール世代で、その下の僕らはロック世代なんだよ。
ハマ そういう意味では、細野さんは純正ロック世代なのか。
細野 僕が最初にやったのはロックバンドだからね。
ハマ ウォーキングベースとか弾かないですもんね、ロックバンドってなると。
細野 弾かないね。
ハマ ウォーキングベースってやっぱりスイングのそれっていうか。The Beatlesも初期しかそういうリズムをやってないし。当時バンドマンと呼ばれていた人たちって、ジャズ畑にいた人たちなんですよね。ソウルの回で話した、モータウンのバックバンドもそうですけど。その人たち独自の解釈というか、ちょっと速くやってみようということで16ビートで演奏したりということがあったんでしょうね。だから確かに細野さんがおっしゃった、いわゆるロックの8ビートとは全然概念が違いますもんね。
細野 60年代はそういうのがごっちゃ混ぜの時代だよね。
──リズム寄りの観点をお持ちになっているお二人ならではの、すごく興味深い解釈ですね。ギターや鍵盤といった上物系の奏者やボーカリストとは、ロックンロールという音楽に対する捉え方が異なるのかもしれません。
ハマ どうですか? 歌い手としては。
安部 今すごく勉強になってます(笑)。
ハマ でも思わない? ウォーキングベースとかが入ってくるだけで、途端に違うものになるっていうか。ああいうリズムが1個入ってくると、ドラムのノリも自然と変わってくるじゃん。
安部 うん、感覚的にはわかる。
ハマ 俺もぼんやりよ。でも細野さんは、ロックンロールが原体験としてあるっていう。そう考えると細野さんは、いわゆるロックが生まれて以降の流れを全部見てきてるわけですよね。
安部 そうなんだよね。全部見てるんだよね。
細野 ロックンロールは、つい5、6年前の音楽だったんだよね、当時。
ハマ ってことですよね。1956年とかってことですもんね。でも海外から情報が伝わってくる速さも今とは違うでしょうし、曲を聴くのもかなり大変だったんじゃないですか?
細野 簡単に探せないからね。
ハマ 探せないですよね。
細野 当時たまたまチャック・ベリーの再発があって。
ハマ へー!
細野 だから聴けたんだよ。
ハマ それ何年ぐらいですか?
細野 いつだろうな……60年代の中盤ぐらいかな。65年くらいに聴いたのか。
ハマ そこでの再発って、今の再発と概念が違うよね(笑)。
安部 確かに。
ハマ セカンドプレスって感じ(笑)。それがさっきのインディーレーベル中心に盛り上がってたという話と直結しますよね。めちゃくちゃ大衆的に売れてたらすぐに再発されるんだろうけど、そもそも市場の規模が小っちゃくて再発するまでに10年くらいかかってるということだから。そう考えたら今残ってるサンやチェスのオリジナル盤とか、すごいよね。
安部 そうだね。
ハマ よく残ってるなって思う。
<中編に続く>
細野晴臣
1947年生まれ、東京出身の音楽家。エイプリル・フールのベーシストとしてデビューし、1970年に大瀧詠一、松本隆、鈴木茂とはっぴいえんどを結成する。1973年よりソロ活動を開始。同時に林立夫、松任谷正隆らとティン・パン・アレーを始動させ、荒井由実などさまざまなアーティストのプロデュースも行う。1978年に高橋幸宏、坂本龍一とYellow Magic Orchestra(YMO)を結成した一方、松田聖子、山下久美子らへの楽曲提供も数多く、プロデューサー / レーベル主宰者としても活躍する。YMO“散開”後は、ワールドミュージック、アンビエントミュージックを探求しつつ、作曲・プロデュースなど多岐にわたり活動。2018年には是枝裕和監督の映画「万引き家族」の劇伴を手がけ、同作で「第42回日本アカデミー賞」最優秀音楽賞を受賞した。2019年3月に1stソロアルバム「HOSONO HOUSE」を自ら再構築したアルバム「HOCHONO HOUSE」を発表。この年、音楽活動50周年を迎えた。2021年7月に、高橋幸宏とのエレクトロニカユニット・SKETCH SHOWのアルバム「audio sponge」「tronika」「LOOPHOLE」の12inchアナログをリリースする。
・hosonoharuomi.jp | 細野晴臣公式サイト
・細野晴臣 | ビクターエンタテインメント
・細野晴臣_info (@hosonoharuomi_)|Twitter
・Hosono,Haruomi (@hosonoharuomi_info) ・Instagram写真と動画
安部勇磨
1990年東京生まれ。2014年に結成された
・never young beach オフィシャルサイト
・Thaian Records
・never young beach (@neveryoungbeach)|Twitter
・Yuma Abe (@_yuma_abe) ・Instagram写真と動画
ハマ・オカモト
1991年東京生まれ。ロックバンド
・OKAMOTO'S OFFICIAL WEBSITE
・ハマ・オカモト (@hama_okamoto)|Twitter
・ハマ・オカモト (@hama_okamoto) ・Instagram写真と動画
バックナンバー
細野晴臣 Haruomi Hosono _information @hosonoharuomi_
細野晴臣とロック | 細野ゼミ 6コマ目(前編) https://t.co/CM8fxEwfTv