エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第21回 [バックナンバー]
あいみょん、TENDRE、藤原さくら、Nenashi、U-zhaanらを手がけるyasu2000の仕事術(後編)
アーティスト本人に気に入ってもらえるのが一番うれしい
2021年2月19日 17:00 3
誰よりもアーティストの近くで音と向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているサウンドエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。後編では、
取材・
藤原さくらの歌声が気になりライブへ挨拶に
──藤原さくらさんの「good morning」では、ノラ・ジョーンズ的なザラっとした質感がありつつ、高域の派手な部分はバキっと出していますが、これはジャズっぽい質感とJ-POPっぽい質感を融合させるためにアナログとプラグインの組み合わせでやっているんでしょうか?
いや、これはプラグインで完結しています。昔からPSP AudiowareのVintageWarmerが好きで、それを個々のトラックにかけて歪ませました。ジャンルの融合という意味では、ほかの仕事でも常に求められるんですよ。例えばリファレンス音源は80年代90年代だけど、そっちに寄せすぎずに現代っぽくしてほしいというオーダーは常にあるんですよね。出るところは出してほしい、曇らせるようなことはしないでほしいと言われることはすごく多いので、それは言われる前に施すようにしていますね。あとはメッセージ性が大切だと思うので、歌詞は全部はっきり聞こえるように、ボーカルの音量のオートメーションはかなり細かく書いています。
──ということは、工程的にはリズムから組んでいって、最後に歌を足すようなやり方でミックスしているということでしょうか?
そうですね。いろいろ試したんですけど、僕にはそれが一番しっくりくるやり方でした。
──藤原さくらさんの声はかなり特徴的だと思いますが、yasu2000さんから見て彼女の声の魅力はどんなところにあると思いますか?
僕は最初、彼女が歌っている姿を映像で観たときに、映っている人と歌っている人が同一人物だと思わなかったんですよ。太くてスモーキーな声なので。ミュージックビデオで女優さんが演じているだけなのかなと思ったんですけど、この人が実際に歌っているというギャップにまず驚きました。それで対馬(芳昭 / origami PRODUCTIONS代表)に「彼女、ウチで録りたいですね」って話して、関口シンゴも含めライブに挨拶をしに行き、自分たちが手がけた作品のデモCDを渡してきたんです。それで音を気に入ってもらえて、来ていただいたのが「good morning」に携わらせていただくことになったきっかけで。それくらい僕は彼女の声が好きで、全部のテイクがOKと思えるくらいよく聞こえるんですよ(笑)。もう一発目でいいんじゃないかって思えるくらい。何回聴いても心地いいから、ストレスがまったく溜まらないで、レコーディング中はずっとリラックスしていました。彼女の声はそういう効果を持っていますね。
──ちなみにマイクはどのようなものを使っていますか?
ボーカルはNEUMANN U87とカスタマイズしたAKG THE TUBEを使うことが多くて、藤原さんは、このどっちかを曲ごとに使い分けました。マイクの近くでソフトに歌う声や、声を張るときにジャキっと前に出てくる声にはBRAUNER VM1がハマるので、あいみょんさんはこれで録りました。
──ミックスが下のほうから上のほうまできれいに歪んでいる感じがするんですが、モニターでこだわっているところはありますか?
うちのスタジオはFocalのSM9をメインに使っていて、その1つ手前のところでCONEQ APEQ-2Proというスピーカーイコライザーを通しています。これは4000バンド以上あるデジタルのイコライザーで、デジタル処理しているとは思えないほど自然なバランスにしてくれるんです。このスタジオを構築した当初は部屋に置いてあるものが少なくて定在波(部屋の壁の反射で起こる、共振、共鳴などの原因になる波動)の問題があったんですけど、それがこのイコライザーで解消されました。今は物理的な問題を解決して反響を抑えているんですけど。SM9はボリュームを下げても30~40Hzの低音が聞こえるので、音量を下げてのミックス確認をしたり、あとは車で聴いたり、DropboxにアップロードしてiPhoneとイヤフォンで聴いたりしていますね。
──いろいろな環境でチェックするわけですね。
イヤフォンで確認するのはけっこう重要だと思います。iPhoneに落とせばほかの楽曲からの流れで聴けるから、曲が始まってすぐに「あ、これダメだ」って気付けるんですよね。より客観的になれるというか。それにいいスピーカーだけでチェックするといい音なので判断が鈍ってしまうんです。そういえばアナログを通してミックスするようになってから、ミックスに戻ることが減ったんですよ。いろんな再生機で聴いたときの差がなくなったんです。おそらく、アナログは音をいろんな角度から整えてくれるんだと思います。
不思議なミックスに仕上がったNenashi「GonnaBe Good」
──Nenashiさんの「Gonna Be Good feat. J.LAMOTTA すずめ」では大量のボーカルやトランペットを重ねていると聞いたのですが、そのわりにすべてハッキリ聞こえていて、大変な作業だったのではと思います。
この曲のレコーディング作業は僕自身もびっくりしました(笑)。管楽器を録る場合、普通はサックス、トロンボーン、トランペットで低域、中域、高域を成立させると思うんですけど、今回はトラックメーカーのKibunyaさんがトランペットだけにしたいと伝えてきて。それでトランペットの近くにリボンマイク、遠くに無指向性のコンデンサーマイクを立てて、空気感を捉えた状態の2本セットを何本も重ねていったんです。ユニゾン3本、ハモ3本、ローを3本だったかな。Kibunyaさんはそれをフリューゲルホルンっぽい質感にすると言って持ち帰って、エフェクトをかけて戻してもらいました。録音したトラックと、エフェクトをかけたトラックを全部鳴らしたんです。だから、空気が押し寄せてくるみたいに感じるパートがあると思います。普通のレコーディングからしたらちょっと多すぎる量だけど、このパートを聴くと空気に包まれたみたいな気分でリラックスする、不思議な仕上がりのミックスになったなと思っています。
──それだけ大量にあると整理が大変だと思うんですが、トラックごとにエフェクトをかけたんでしょうか?
いえ、全部をグループにまとめてからEQとコンプをかけました。リードボーカルはさすがにミックスのときにプラグインを個別にかけますけど、ボーカルも録りのときにEQもコンプもかけて理想に近付けるので、コーラスは全部グループでまとめて処理していますね。歪みも、グループにまとめてからステレオでかけています。
──この曲ではリードボーカルが中域からジリっと歪んでいると感じました。普通は母音にそんなに歪みを感じないことが多いんですが、これはどうやっているんでしょう?
僕はボーカルにもMANLEYのVariable-Muをかけるのが好きで、これが中域の豊かな歪みを足して一歩前に出してくれるんですね。それが大きいかもしれないです。この曲ではマイクの距離をけっこう実験していて、数cm単位の微調整をブース内でテストたんですね。Nenashiの絶妙なカッコいいニュアンスとブレッシーな声には、わりと離れたところからボーカルを録るセッティングがマッチしていて、部屋鳴りのような空気を含んだ音がMANLEYを通って歪んでいるのが効果を生んでいるんだと思います。あとは歪みのキャラクターが強すぎるものを、うっすら混ぜるのが好きですね。コンプに関してはかなり薄めにしか潰していません。あとこれは余談なんですが、この曲に参加しているJ.LAMOTTA すずめさんは今イスラエルに住んでいて、そこで録音したものがファイルで送られてきたんです。イスラエルは紛争が起こっている大変な地域で、向こうで録音した音の合間にしゃべり声だとか生活の音みたいなものがうっすら入っていたんですけど、そういう音を完全にカットしないでミックスしました。「Gonna Be Good」って「きっとよくなる」という意味なので、そういう曲をこの時期にこういう形で製作できたことが、すごく印象に残っています。
想像を絶するタブラレコーティング
やまだ(仮名) @wms
自分も声が好きでお願いしてプロジェクトやらせてもらったことあったのでこれすごく共感する話だw>「彼女の声が好きで、全部のテイクがOKと思えるくらいよく聞こえるんですよ(笑)。もう一発目でいいんじゃないかって思えるくらい」https://t.co/npiO4YotQ0