The Monochrome Setのネオアコに目覚めるきっかけになった「Jacob's Ladder」のアナログ12inchシングルを手にするカジヒデキ。

渋谷系を掘り下げる Vol.4 [バックナンバー]

カジヒデキが語る“僕が渋谷のレコ屋店員だった頃”

「レコードショップを中心とした口コミからブームが生まれた」

56

1088

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 229 570
  • 289 シェア

1990年代に日本の音楽シーンで起きた“渋谷系”ムーブメントを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。第4回はカジヒデキへのインタビューを掲載する。第1回に登場したHMV渋谷と並び、渋谷系周辺のカルチャーを語るうえで欠かせない重要なスポットがフリッパーズ・ギターのメンバーをはじめ、さまざまなアーティストが御用達にしていた渋谷の輸入レコード店ZESTだ。カジは1990年代初頭からネオアコバンドbridgeのベーシストとして音楽活動をする一方、ZESTの店員として耳の肥えた音楽ファンに最新の洋楽を直接届けていた。インターネットやSNSのない時代、輸入レコード店はどんなメディアよりも早く最新の音楽を紹介してくれる“情報発信源”であり、そこで働く目利きのスタッフは多大な影響力を持つ“インフルエンサー”としての役割を果たしていた。今回のインタビューでは、ZEST時代の同僚でもあった音楽ライター土屋恵介を聞き手に迎え、カジに“現場目線”で当時を振り返ってもらった。

取材・/ 土屋恵介(a.k.a. INAZZMA★K) 撮影 / 相澤心也

ライブハウスとレコードショップ

1990年代の渋谷には、数多くのレコードショップが点在していた。大小合わせて多いときでは30店舗を超えていたと記憶している。その中でも宇田川町にあったZESTは、渋谷系と呼ばれるカルチャーの発信基地として存在した輸入レコード店だ。80年代中盤から、現在HMV record shop 渋谷があるノアビルの5階の一室で、95年からは近くのビルに移転して営業していた。カジはこの店で91年から95年までレコード店員として働いていた。まず本題に入る前に、彼がZESTに勤務するまでの音楽的な変遷をたどっていこう。

カジヒデキ

カジヒデキ

「中学のときにSex Pistolsをきっかけにパンクを知って、高校に入る頃にスターリンから日本のアンダーグラウンドシーンにも興味を持つようになったんです。ハードコアパンクの音源をこまめにチェックして『消毒GIG』に行ったりしていましたね。高2ぐらいからはポジパンが好きになって、ソドムのライブには欠かさず行っていたし、あぶらだこも好きでした」

彼がパンクに傾倒したのは、音楽以外のカルチャーからの影響もあったのだという。

「高1のときにリバイバルで観たゴダールの映画からの影響がすごく強くて。カットアップの手法だとか、ゴダールの作品にすごくパンクを感じたんですよね。日本だと寺山修司も好きでした。なのでアートっぽいパンクが好きだったのかも。それから19歳のときにニウロティックドールというゴスのバンドに加入したんです。たぶん1年ぐらい在籍したのかな」

ニウロティックドール在籍時のカジヒデキ。

ニウロティックドール在籍時のカジヒデキ。

音楽的な趣向がギターポップ周辺へと変わってきたのはこの頃だ。

「The PrimitivesとかThe Woodentopsみたいなバンドが現れて、そこからThe Pastelsに出会ったりしたんです。Aztec CameraやEverything But The Girl、The Smithsなどをネオアコとして意識的に聴き出したり、ZESTに初めて行ったのも、その頃だったと思います。The Woodentopsと言えば、2回目の来日公演の会場で小山田(圭吾)くんを通して、その後のネオアコ友達と知り合ったのも大きかった」

ライブハウスとレコードショップ。当時の音楽フリークには、この2つが音楽的な見聞や交友関係を広げる重要なスポットだった。

「当時渋谷にCSVというレコードショップがあって、僕はそこに足繁く通っていました。あとはWAVEも海外のインディや新しい音楽を積極的に紹介していましたね。ZESTは当時僕が好きだったノイズやインダストリアルミュージックも置いてあるし、ネオアコみたいな音楽にも強いお店だったんです。ある日ZESTに行ったら、店員さんにThe Monochrome Setの『Jacob's Ladder』のアナログ12inchシングルを薦めてもらって、そこからアノラックやネオアコに一気にのめり込みました。確かその頃にはもうロリポップ・ソニックのライブを観に行きだしていて、彼らやThe Pastelsのような音楽を探していたんだと思う」

ビートパンク全盛の裏側で

小山田圭吾小沢健二が在籍した、のちにフリッパーズ・ギターとなるロリポップ・ソニック。彼らは当時、イギリスのネオアコやインディギターポップに共鳴した音楽を、より洗練したサウンドで聴かせていた。ロリポップ・ソニックにカジが出会ったのは「まったくの偶然だった」という。

「86、87年にかけて、僕は大阪のテクノポップシーンも追いかけていたんですけど、当時好きだったペーターズというバンドが東京でライブをやることになったんです。そのときの対バンがORIGINAL LOVEとロリポップ・ソニックの前身バンドのPEE WEE 60'S。メンバーはギターの小山田くんとキーボードの井上由紀子さんの2人でした。その日のライブで小山田くんが『今日からロリポップ・ソニックという名前で活動します』と宣言して。なので僕は、ロリポップ・ソニックの最初のライブを観てるんです(笑)。4曲しかやらなかったけど、それがとにかく素晴らしくて。2曲がオリジナルで、あとはThe Velvet UndergroundとThe Band of Holy Joyのカバー。昔の新宿ロフトの最前列で観て、『このバンドは僕がやりたい音楽をやってる!』と衝撃を受けました。それが87年の11月で、そこからロリポップのライブに毎回足を運ぶようになりました」

カジヒデキ

カジヒデキ

カジが、それほどまでにロリポップ・ソニックに惹かれた理由はなんだったのだろう。

「小山田くんの歌が乱暴でぶっきらぼうだったり、佇まいも含めすごくパンクな感じがしたんです。それまで聴いてきた日本の音楽とは全然違うし、海外のネオアコやギターポップのバンドからの影響は絶大だけど、それらと比べても圧倒的に楽曲がよかった。曲だけじゃなくてファッションも洗練されていてカッコよかったし。当時、世の中はバンドブームでビートパンク全盛だったけど、その裏側で全然違うシーンが生まれそうな予感を感じて最高にワクワクしました」

その一方で、「こういう音楽はメジャーシーンには絶対広がらないだろうなと思っていました(笑)」とカジは振り返る。そもそも当時イギリスのインディバンドを好きな人たちは日本では極少数。ロリポップも、言ってみれば“ど地下”のバンドだった。だが、カジと同じような音楽的趣向の持ち主がロリポップの周りに自然と集まったのである。YouTubeどころかインターネットもケータイもない時代。もっと海外の面白い音楽を知りたい、探したいという欲求は、レコードショップに行くことでしか解消できなかった。ネオアコやインディギターポップの新譜を扱うZESTで、カジが働き始めたのも必然的な流れだった。

「僕がZESTでバイトを始めたのはフリッパーズ・ギターが解散した直後の91年10月です。ずっとZESTには通っていたんですけど、実際に働こうと思ったのは91年の夏に仲真史くん(現BIG LOVE / 元ESCALATOR RECORDS代表)と一緒に初めてロンドン旅行に行ったとき。仲くんに『バンドをちゃんと続けたいんだったら、もっと音楽に詳しくなったほうがいい』と言われたんですよ。それで帰国後に、当時お店で働いてた瀧見憲司さん(Crue-L Records代表)を通して社長を紹介してもらい、ZESTで働くことになったんです」

bridge在籍時のカジヒデキ。94年7月、HMV渋谷店でのインストアライブにて。

bridge在籍時のカジヒデキ。94年7月、HMV渋谷店でのインストアライブにて。

次のページ
“レコード=おしゃれ”という概念

読者の反応

吉田光雄 @WORLDJAPAN

カジヒデキが語る“僕が渋谷のレコ屋店員だった頃” | 渋谷系を掘り下げる Vol.4 https://t.co/6oquGiqm6w

コメントを読む(56件)

関連記事

カジヒデキのほかの記事

リンク

関連商品

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 カジヒデキ / 小山田圭吾 / 小沢健二 / Cornelius / CUBISMO GRAFICO / Original Love / 小西康陽 / サニーデイ・サービス / 曽我部恵一 の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。