ミュージックビデオ制作をはじめ、さまざまな形で音楽に関わる映像作家たちに焦点を当てるこの連載。今回は
高知県出身の宮地は、電気通信大学人間コミュニケーション学科に進学すると同時に上京。エンジニアのJ小川とタッグを組み、“ハイパーメディアクリエイティブチーム”と銘打ったプロジェクト・ドビュッシーを立ち上げる。2009年には宮地本人が射精回数でギネス記録を目指すという内容のドキュメンタリー映画「みんな夢でありました」で自身初の監督および主演を務めた。ドキュメンタリー制作を軸に活動する彼の生い立ちや仲良しの母・ジュンコさんへの思いを含め、これまでの経歴を語ってもらった。
取材・
母の隣で野島伸司ドラマを観ていた
18歳まで高知に住んでいました。僕は母のことをジュンコさんと呼んでいるのですが、ジュンコさんがドラマ好きで、録り貯めた1週間分のドラマを日曜日の午前から一気に観ていたんです。僕も隣で一緒に観ていたんですけど、小1の頃に観た
中学1年生の頃にラジカセを買ったのがきっかけで、GOING STEADYやNUMBER GIRLとか当時インディーズだった音楽と出会い、どんどんと音楽にもハマっていきました。好きになる音楽もテレビ番組と一緒で、生々しくてリアルな歌詞で描かれたものが好きでした。
カンパニー松尾作品との出会い、処女作品「みんな夢でありました」
2004年に大学進学と同時に上京しました。テレビとラジオと共に思春期を過ごして「就職するなら放送関係かな」と思っていたので、なんとなく放送研究部に入って、初めてカメラを手にしました。最初は「ガキ使」(日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」)みたいなお笑いショートフィルムばかりを撮っていたのですが、真面目すぎる部活の雰囲気になじめず、半年で辞めてしまいました。監督、撮影、録音、照明など、数人のスタッフで1つの作品を作るのがモットーとされていたので、当時チームプレイが苦手だった自分には映像制作は向いてない気がしました。ただ、「なんかすごいことをやりたい」っていう気持ちだけを抱えて、処女作の「みんな夢でありました」を撮り始めるまでの3年間は、1人で悶々としていました。
※動画は現在非公開です。
大学3年のときに、友達の紹介でビデオマックス調布店というアダルトビデオショップでバイトをすることになりました。それまで人生でAVを2本くらいしか観たことなかったんですが、お客さんに売るためには知識がないとダメだと思い1日7、8本は観るようになって、そこで
松尾さんの作品を知ったのと同時期に、アダルトショップの売り上げを伸ばすために「私のあそこはベートーヴェン」というブログを開設して、店の商品を紹介しながら1年で1500回射精する企画を始めました。ブログの人気がどんどん上がっていく中、24時間の射精回数の限界にチャレンジしたギネス記録があることを知り、「これは映画のネタになるな」と思ったんです。そして、放送研究部で出会った先輩のJ小川さんと、高校時代からの同級生ガンダーラ北村を誘って僕がマスターベーションのギネス記録に挑戦する「みんな夢でありました」というセルフドキュメンタリー映画を撮ることになりました(宮地は2008年にデンマーク・コペンハーゲンで行われたマスターベーションの世界大会「マスターベータソン」に参加して、7時間に28回の射精を達成して優勝を果たした)。
同世代のバンドマンたちとの出会い
「みんな夢でありました」は最初3人で作り始めたのですが、みんな疲れちゃって最後には僕1人になってしまい、編集中に自分が映っている映像を観続けるという苦行を経験しました。その作業が本当にきつくて、自分を題材にするのはもうやめようとなり、「次は自分が好きな人たちを撮ろう」と、バンドのほうに気持ちが向きます。当時はよく吉祥寺WARPに出入りしてて、そこで乍東十四雄(のちのヤング)をはじめ、
MOROHA「三文銭」MVにまつわる思い出
MOROHAと出会ったのは2010年のことです。知り合いのカメラマンから「MOROHAって知ってる? 彼らがMV撮ってくれる人を探してるんだけど会ってみない?」と言われて紹介されたのがきっかけでした。初めて2人に会ったのは、新宿にある珈琲西武という喫茶店。YouTubeでライブ映像を観たときは少し破天荒なイメージがあったんですけど、実際にしゃべってみると “真面目でしっかり話ができる人たち”だと思いました。それまでは乍東十四雄やSEBASTIAN Xなど、自分から声をかけた知り合いのミュージシャンのMVしか作ったことがなかったのですが、MOROHAは初めてお仕事の関係から始まったアーティストだったから、僕自身すごく気合いが入っていて。1本目の「奮い立つCDショップにて」を撮ったのが2011年3月なんですけど、すべてのカットを細かく描いた絵コンテを用意するほど、とにかく張り切っていました。そのあと2011年6月に「恩楽」のMVを撮り、しばらく期間が空いて2013年に「三文銭」のMVを撮ることになります。
「三文銭」のMVをどうするか話していると、2人から「いわゆるMVっぽいことをやりたい」と言われたんです。当初は、中型トラックの荷台で演奏する内容でした。でも撮影の1週間くらい前に「この内容は違うかもな」と思ったんです。「三文銭」の一番の魅力はライブのときの熱量だと思っていたので、「奮い立つ」のときみたいに曲を流しながらそれに合わせて演奏するスタイルだと熱量が伝わりきらないんじゃないかと。そのタイミングで「群馬ロックフェス」(現「山人音楽祭」)にMOROHAが出演することが決まっていたので、急遽イベントの数日前にアイデアを練り直して「群馬ロックフェスでのMOROHAを追ったドキュメンタリーにしたい」と提案しました。
MOROHAのMVにドキュメンタリーをぶつけた背景としては、時代性も影響していたと思います。当時、一眼レフカメラやスマートフォンが一気に普及して、誰でも高画質の映像を撮影、編集できる時代に変わって、MVも簡単に撮れるようになったんです。プロとアマチュアの線引きが曖昧になったとき、自分がMVを撮るうえで考えなければいけないのは、“音源を耳で聴くだけじゃない、映像だからこそ生まれる新たな感動”を提示することだと思いました。だからこそ、「三文銭」の魅力を広げるためにライブ映像というドキュメンタリーの手法を使いました。
MVを撮影する一方、2013年というのは映画でも印象的な出来事がありまして。音楽と映画の祭典「MOOSIC LAB 2013」に呼ばれて、「マスターベータソン」で世界チャンピオンになったその後を追ったセルフドキュメンタリー映画「ミヤジネーション」を上映しました。しかも、映画を公開したらカンパニー松尾さんが観に来てくれたんです。初めてお会いしただけでもうれしかったのに、“6年分を40分にまとめた構成”、“テンポ感”などの編集能力を褒めていただいたんです。それ以降、松尾さんの現場とか「BiSキャノンボール」(2015年公開)の撮影に呼んでもらうようになり、ドキュメンタリーの仕事がちょっとずつ増えていきました。セルフドキュメンタリーの魅力を教わった松尾さんがきっかけでドキュメンタリー制作に戻ることができたので、本当にうれしかったです。
アーティストのドキュメンタリーを作ること
関連記事
エリザベス宮地のほかの記事
リンク
- エリザベス宮地 (@elizabethmiyaji) | Twitter
- ドビュッシーオフィシャルサイト
- 私のあそこはベートーヴェン
- 「みんな夢でありました」(2009) - YouTube
- ヤング(a.k.a 乍東十四雄)「透明」PV - YouTube
- MOROHA「三文銭」MV - YouTube
- MOROHA 「其ノ灯、暮ラシ」Official Trailer - YouTube
- ALL YOU NEED is PUNK and LOVE - YouTube
- MOROHA「バラ色の日々」MV - YouTube
※記事公開から5年以上経過しているため、セキュリティ考慮の上、リンクをオフにしています。
𝒦𝒶𝓏ℯ𝓂𝒾༄ @kazeminenpyou
感性豊かな方だとわかりますね。
やっぱり❤️
エリザベス宮地の映像に、なぜ人はリアルを感じるのか | 映像で音楽を奏でる人々 第13回 https://t.co/DmaLhl7o61