HMV渋谷の外観。(音楽ナタリー編集部私物)

渋谷系を掘り下げる Vol.1 [バックナンバー]

センター街の一角から始まった黄金時代

“渋谷系の仕掛け人”、元HMV渋谷・太田浩氏インタビュー

137

3800

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 351 845
  • 2604 シェア

フリッパーズ・ギターの1stアルバム「three cheers for our side~海へ行くつもりじゃなかった」が1989年にリリースされてから今年で30年を迎えた。11月には1991~2001年までの楽曲を小西康陽がセレクトしたピチカート・ファイヴの7inchアナログ16枚組ボックスがリリースされ、また小沢健二が13年ぶりのアルバム「So kakkoii 宇宙」を発表するなど、折からの90年代ブームとも相まって、 “渋谷系”周辺のカルチャーにここ最近再び注目が集まっている。そうした動きに合わせて、音楽ナタリーでは短期集中連載を展開。複数のコンテンツを通じて渋谷系を多角的に掘り下げていく。連載第1回となる今回は“渋谷系の仕掛け人”とも呼ばれる元HMV渋谷のマーチャンダイザー、太田浩氏へのインタビューをお届けする。

取材・文・編集 / 佐野郷子(Do The Monkey) インタビューカット撮影 / 臼杵成晃

レコード店員としてのキャリアスタート

太田浩氏

太田浩氏

1990年代に日本の音楽シーンで起きた渋谷系ブームとはなんだったのか? 渋谷という街で局地的に人気を集めたとされる“渋谷系”は、いつ生まれ、どのような経過で浸透していったのか。いまだに検証が続くこのテーマを深堀りするべく、“渋谷系の仕掛け人”と呼ばれた人物にご登場いただいた。その人物とは90年代当時、“渋谷系の総本山”として知られるHMV渋谷のマーチャンダイザーを務めていた太田浩氏。ブーム前夜から店頭に立ち、渋谷系文化の勃興から全盛期を現場で見つめ続けた氏に、その変遷と自身の経験を語ってもらった。

太田氏のキャリアは1981年に始まる。高校卒業後、建築の専門学校在籍中に輸入盤のレンタルレコード店を手伝い、洋楽好きの趣味も相まって、音楽 / 映像ソフト販売の大手チェーン、新星堂・ディスクインに19歳で入社。

「新星堂には輸入盤を扱う店が3店舗あったんですが、僕が最初に入った吉祥寺のディスクイン・ナンバー2は輸入盤と国内盤の両方を扱っていて、洋楽と一緒に当時はニューミュージックと呼ばれていた邦楽も置いていたんですよ。今思えば90年代のHMV渋谷みたいな商品構成でした」

太田氏が入社した81年は、大滝詠一の「A LONG VACATION」がリリースされ、YMOが飛ぶ鳥落とす勢いで人気を博していた頃になる。

「僕が入ってすぐにYMOを東京でたくさん売った店ということで細野晴臣さんが来店することになったんですけど、早い時間から店に小学生がいっぱい来ちゃってね。あのときのYMOブームを物語るエピソードでしょ」

その後は新星堂の他店舗に配属され、80年代後半に新宿店に異動。生テープ、レコード針の担当から始めて、念願の洋楽担当になるまでの9年間でレコード店の仕事をひと通り叩き込まれた。

「1990年に新宿にヴァージン・メガストアーズがオープンすると知り、輸入盤店に戻りたいという願望もあったので履歴書を送ったら、書類選考で落ちて。それから1カ月も経たないうちに電話があったんです」

日本第1号店HMV渋谷のスタッフに

太田氏がヘッドハンティングされたのは、イギリスに本拠地を置くHMVの日本法人HMVジャパン。その日本第1号店のHMV渋谷のスタッフとして声がかかったのだ。90年11月16日、現在MEGAドンキホーテ渋谷本店がある場所にHMV渋谷はオープン。当初は洋楽のロック担当だった太田氏だが、邦楽担当者の異動に伴い、翌年にはその後任を担うことになる。

「前任者が新星堂の同僚だったので、店長から指名され、仕事に煮詰まっていたこともあって、とりあえずやってみようかと。それまで邦楽にはほとんど興味がなかったんですよ。新星堂時代にポリスターの洋楽営業の人に『これ日本人なんですが、英語で歌っているんで聴いてみてください』と言われて、ほったらかしていたのがフリッパーズ・ギターの1stアルバムでしたから(笑)」

HMV渋谷の外観。(写真提供:太田浩氏)

HMV渋谷の外観。(写真提供:太田浩氏)

渋谷はすでにタワーレコード、WAVEなどの大型店舗があり、個性的な輸入盤店もひしめく激戦区。その状況の中でいかに独自性を出していくかは最大の課題でもあった。91年、太田氏はHMV渋谷1階の邦楽売り場を担当することになったが、売り場に用意された什器はわずか10台。外資系大型CDショップの主力商品はあくまでも洋楽、輸入盤だったのだ。

「小田和正や米米CLUBが爆発的に売れていた頃ですが、売り場が狭いから店頭に出せるCDは20枚くらい。すぐに売り切れてすぐに補充……の繰り返しでした。そんな中、僕が邦楽担当になってすぐ、レコード会社からフリッパーズ・ギターが解散するというFAXが送られてきたんです。バイトの女の子が『これ、貼ったほうがいいですよ』って言うので、店内に張り出してみたら、お客さんが次々集まってきた。その光景はよく覚えていますね」

太田浩氏

太田浩氏

前任者から、「フリッパーズ・ギターは品切れさせてはいけないアーティスト」とは聞いていた。新星堂の元同僚からは東京スカパラダイスオーケストラスチャダラパーを教えられ、売り場ではピチカート・ファイヴや、この年にメジャーデビューしたORIGINAL LOVEが確実に売れ始めていた。太田氏が「この作品は渋谷で売れるらしいですよ」と、レコード会社のセールス担当者から聞くようになったのもこの時期からだという。

「メーカーサイドも渋谷で売れるかどうかの確証はないわけで、僕にしても邦楽を担当するのは初めてでしたから、お客さんの声を現場で拾うしかなかったんですよ。だって、店で毎日のようにお客さんに『BLOW-UP』ありますか?と、聞かれるわけですから、これは一体なんなんだろうと」

瀧見憲司が興し、のちに渋谷系を代表するインディーレーベルとなるCrue-L Recordsの最初のコンピレーション「BLOW-UP」のことだ。カヒミ・カリィやBRIDGEも参加していたこのコンピは1991年11月にリリースされ、渋谷界隈で静かに人気を集めていた。店頭で客の声に耳を傾けつつ、太田氏は“メジャーの邦楽とは違う何か新しい動き”について学習とリサーチを始めるようになる。

「ミュージシャンとDJのつながりや人脈を知るには、フリーペーパーの『DICTIONARY』が役に立ちましたね。デザイナーの小野英作さんが作っていた『コロコロcud』は当時の若者のセンスにあふれていて面白かったし、創刊間もない『Barfout!』も読み込んでいました」

「DICTIONARY」NO.0045(画像提供:株式会社桑原茂一事務所)

「DICTIONARY」NO.0045(画像提供:株式会社桑原茂一事務所)

「Barfout!」創刊号(画像提供:ブラウンズブックス)

「Barfout!」創刊号(画像提供:ブラウンズブックス)

価値観を変えるアーティストたちの登場

それまでリスナーとしても洋楽一辺倒だった太田氏の価値観を変えるアーティスト、音楽も次々登場する。

「VENUS PETERのライブに行ったら、真っ暗なフロアで50人くらいの観客が踊り狂っていて、『ここはマンチェスターか?』と思ったし、演奏もしないでファッションショーみたいなことをやっていたピチカート・ファイヴもカルチャーショックでした。これは新しいし、面白いぞと思いましたね」

HMV渋谷の徒歩圏内には渋谷CLUB QUATTROやON AIRといったライブハウスがあり、仕事を抜け出してライブの現場で何が起きているかを確かめに行くこともできた。

「ORIGINAL LOVEの田島(貴男)さんとお客さんが生み出す親密なコール&レスポンスは新鮮でしたね。その醸し出す空気は僕の中で1つの基準になって、新人の売り込みで『一度ライブを観てください』と言われると、演奏よりもライブでコール&レスポンスができているかどうか観に行く感じでしたね」

渋谷のROOM、青山のMIXなどのクラブにも足を運んだ。

「それまでは“DJカルチャーというものが日本にもあるらしい”程度の認識でしたが、うちではUnited Future Organization(U.F.O)の『LOUD MINORITY』(1992年)がすごく売れたんですよ。クラブジャズイベント『routine』を主宰していた小林径さんのバースデーイベントで初めて芝浦のGOLDに行ったときは、いちDJの誕生日がこれだけ盛り上がるのかと驚きました」

United Future Organization「LOUD MINORITY」(1992年)

United Future Organization「LOUD MINORITY」(1992年)

店頭に加え、ライブやクラブでも新しい音楽シーンの勃興を感じていた太田氏は、そこに関わるスタッフと知遇を得て、ある確信を深めてゆく。

「レコード会社のディレクターの方も店に立ち寄ってくれるようになって、話をしてみると、僕と同じように洋楽を聴いてきた世代なんですよ。今育ちつつある音楽にも洋楽を好きな人が携わっているという信頼感が生まれて、洋楽一筋で来た僕も自信を持って推せると思うようになっていきました」

そのトリガーとなったのが、ORIGINAL LOVEの2ndアルバム「結晶 -SOUL LIBERATION-」(1992年)だった。

ORIGINAL LOVE「結晶 -SOUL LIBERATION-」(1992年)

ORIGINAL LOVE「結晶 -SOUL LIBERATION-」(1992年)

「『結晶』はフュージョンを聴いてきた自分にも共鳴できたし、信藤三雄さんのレトロなアートワークも新鮮だったので、リリースされたときは什器1台を使って並べました。そのディスプレイを見た隣の化粧品店のファンの女の子が、『HMVって東芝EMIと癒着しているんですか?』って聞いてきたくらい(笑)」

次のページ
伝説の「SHIBUYA RECOMMENDATION」

読者の反応

HOLIDAY! RECORDS おすすめ音楽紹介 & CD屋 @holiday_distro

1990年代に日本の音楽シーンで起きた渋谷系ブームとはなんだったのか?
センター街の一角から始まった黄金時代 | 渋谷系を掘り下げる Vol.1 https://t.co/XBuFGcvdR4

コメントを読む(137件)

関連記事

小西康陽のほかの記事

関連商品

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 小西康陽 / 小沢健二 / 東京スカパラダイスオーケストラ / スチャダラパー / Original Love / カヒミ・カリィ / Cornelius / 野宮真貴 の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。