毎回1名のアーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにする本企画。第6回は、7月にライブCD「
取材・
音楽に触れたきっかけ
こういう企画だと普通ミュージシャンはまず“初めて買ったレコード”を挙げるのかもしれませんが、「忘れているものがありませんか?」と言いたいんです。それはNHK教育(現Eテレ)の「おかあさんといっしょ」。僕はいつも楽しみにしていました。お兄さんとお姉さんの歌を聴いて、子供ながらにリズムをとって体を揺らしていましたね。最初に買ったレコードは当時テレビ放送していた「ターザン」のドラマ版テーマ曲。お年玉でレコードプレーヤーを手に入れたので、とにかく何かレコードをかけてみたかったんです。
グループサウンズに熱狂
小学4年生くらいだったと思いますが、
同じ頃、僕が住んでいた福岡県の我が町に
井上陽水との出会い
小学2年生の頃から剣道をやっていたんですが、部活動としてやるようになってからはもう剣道一直線。父親の仕事の都合で北海道に引っ越してからも夜までくたくたになるまでやっていましたね。だからその時期は音楽を聴くどころじゃなかった。そうこうするうちに高2の夏にインター杯個人代表になったことがきっかけで福岡に戻りましたが、しばらくして部活を辞めたので急に時間ができて。その頃友達の家で初めて聴いたのが
バンドを結成しコンテストへ
部活を辞めてからは妙に焦燥感もあって。高3で初めてバンドを組んで、KBCラジオのオーディションを受けようと思ったんです。学校の授業が終わってから参加するには間に合わない時間帯だったんですけど、ダメ元で先生に相談したんです。そうしたらその先生が「お前は本気で自分の将来を考えてそれに出ようと思うのか? だったら公欠にしてやるから行って来い」って。今考えると本当にいい先生に恵まれたんだなと思います。
その後大学に進学し音楽部に入って「ポプコン」(「ヤマハポピュラーソングコンテスト」)にも出場するようになるんですが、当時はとにかく審査員にウケる曲をやってグランプリを取るんだと必死でしたね。そして運よくデビューをすることになりました。
コンピュータで楽曲制作を始める
1980年代を振り返ると、とにかく世の中が貪欲に音楽を求めている時代でした。大きな転機だったのは80年代前半に音楽制作の現場にコンピュータが現れたことですね。ROLANDのMicroComposer MC-4というシーケンサーを友人のS.E.N.S.が使いこなしているのを見て、「俺もこれからはこれだ!」と。すごく早い段階でコンピュータによる制作を開始しました。デスクトップ型パソコンを手に入れてからはデモテープ作りにすごくのめり込んで。当時はまだ自宅録音なんて一般的じゃないから、レコード会社の人に「どこで録ったの!?」と驚かれたりしました。
映画音楽と洋楽
昔からとにかく往年の映画音楽が大好きで。「シェルブールの雨傘」「追憶」……ほかにもたくさん。本当に美しいメロディの宝庫で、アレンジもものすごくよくできている。若い頃からSimon & GarfunkelやCarpentersなど洋楽ポップスも聴いていたけど、実はThe Beatlesを聴いたのはデビューして数年経ってからなんです。その前にポール・マッカートニーのWingsを先に聴いていた。以前ポールにお会いしたとき、その話をしたら彼がとても喜んでくれました。
デヴィッド・フォスターに惚れ込む
1980年代の終わり頃に、初めてこの人の音楽で全身を満たしたいという人が現れたんです。それがデヴィッド・フォスター。誰にも影響されなかった自分が、初めて「この人のような音楽を作ってみたい」と素直に思えた。それくらいショックでした。ソロアルバムももちろんすべて持っていますけど、提供曲も素晴らしい。そういえば、セリーヌ・ディオンは彼の「The Power Of Love」でブレイクしましたけど、その前に実は僕の「WALK」をカバーして録音しているはずなんです。でも、マネージャーの交代などがあってお蔵入りしてしまった。それ、ずっと聴いてみたいんだよなあ(笑)。
やっと世界に通用するバンドが現れた
ありがたいことに、若いアーティストと話してみると、僕の音楽を熱心に聴いていたと言ってくれる方が多く、すごく光栄なことです。一方で若者が洋楽をあまり聴かなくなってしまっている気もしていて。“身近なすごさ”じゃなくて、海外の桁外れにすごい音楽にもぜひ触れて欲しいと思います。
もちろん、すごいと思う若いアーティストはたくさんいます。最近では
若い世代をサポートしたい
40年音楽をやらせてもらったので、今度は次の世代のサポートをしていければいいなと考えていて、一昨年に音楽配信サイトの「Weare」を始めました。僕はこれからのアーティストは個人商店を持つべきだと思っているんです。今、定額制で聴き放題の時代になってCDが売れなくなってしまったのは、我々が世間に迎合し過ぎたからだと思うんです。CDが売れないと新しい音楽を作れず音楽を諦める若手が増えて、どんどん音楽産業がダメになってしまう。今、音楽がどんどん値段を下げ続けている時代だからこそ、サブスクのいい面を利用しつつ、きちんと音楽の本当の価値を提示していかなければならない。僕は今そうするためにいろいろと動き出しているところなので、これからに期待してください。
ASKA
1979年に「ひとり咲き」を発表し、チャゲ&飛鳥としてデビュー(のちに「
※記事初出時、本文に誤りがありました。お詫びして訂正します。
バックナンバー
関連記事
ASKAのほかの記事
リンク
- ASKA Official Web Site 「Fellows」
- BLOG一覧|BLOG|ASKA Official Web Site 「Fellows」
- Weare
※記事公開から5年以上経過しているため、セキュリティ考慮の上、リンクをオフにしています。
柴崎祐二 @shibasakiyuji
以前やらせてもらったASKAさんへのインタビュー、改めて読みかえしてみて、やっぱり面白かった。パラキンからGS、ピンキラ、陽水、ウィングス、S.E.N.S.、デイヴィッド・フォスター、バンプ他。
ASKAのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第6回 https://t.co/hRweeJCdPv