樋口幸平が心つかまれた理由とは、映画「猿の惑星/キングダム」で新たな世界に出会う

猿と人間の立場が逆転したら? センセーショナルな世界観で、SF映画の金字塔として今もなお語り継がれる「猿の惑星」のシリーズ最新作「猿の惑星/キングダム」が全国で公開中だ。

舞台は今から300年後。猛威を振るったウイルスによって激変した世界で、圧倒的な進化を遂げた猿と退化した人類の新たなる衝突が始まる。「ゼルダの伝説」の実写映画を手がけるウェス・ボールが監督を務めた。

このたび「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」などで知られる俳優・樋口幸平が本作を鑑賞。「猿の惑星」シリーズに初めて触れた彼が虜になった、その理由とは。ラストの「え!?」な驚きも語ってもらった。興奮冷めやらぬコメントを交えたスペシャル動画もお見逃しなく!

取材・文 / 村山章撮影 / 梁瀬玉実
ヘアメイク / 齋藤将志スタイリング / 森大海

映画「猿の惑星/キングダム」予告編公開中

これどうやって撮影してるの?

──たった今「猿の惑星/キングダム」を観終えたばかりですが、ご感想は?

もう、すごすぎました。「スケールが違う!」って興奮してます! 自分の視覚や聴覚がずっと刺激されているような、感じたことないスケールでしたね。映画が好きだったりSFが好きな方々は、観ないと絶対後悔するよって言いたいぐらい、すごく感動しています!

観ながら、「これどうやってるの? どう撮影してるの?」というのを考えてました。だって、もし本物の猿だったら実際はあんな芝居できないじゃないですか。「ヤバい。この猿たち、俺よりすごい!」って焦りました(笑)。表情ひとつにしても、涙ぐむ姿や、怒ったときの一言目の発し方とか、自分にはまだまだ足りない部分が猿を演じる俳優さんのお芝居の中にありました。すべてに関して勉強になったし、自分の想像を超えてきました。「おお!」と思える映像ばかりで、2時間強があっという間でしたね。

樋口幸平

樋口幸平

──もともと「猿の惑星」にはどんなイメージがありましたか?

「猿の惑星」という作品自体は、もちろん知っていましたし、長い歴史があることもわかっていたんですけど、実はしっかり観させていただいたのは今回が初めてなんです。そんな自分でもちゃんと追いつけましたし、僕が一番新鮮にこの作品を楽しんだんじゃないかって思ってます。「歴史があるから最初から観なきゃ」と考えるのも素敵ですけど、僕は「今ここから新たに歴史を追っていきたい!」と思うくらいファンになったので、「誰でもこの作品から入れるよ」っていうことは、皆さんに届けたいです。

「猿の惑星/キングダム」より、チンパンジーのノア(左)、人間のノヴァ(中央)、オランウータンのラカ(右)。

「猿の惑星/キングダム」より、チンパンジーのノア(左)、人間のノヴァ(中央)、オランウータンのラカ(右)。

──観客として“猿が支配している惑星”を訪れた感覚はいかがでしたか?

ゴリラだったりオランウータンだったり、出てくるのは現実にいる動物たちばかり。でも自分とは違う生物だということはまったく関係なく、本当にスッと話が入ってきましたね。彼らはしゃべってもおかしくないぐらい知能が高い動物で、人間と猿の上下関係が逆転した世界も「ああ、こうなるのか」とすぐ納得できました。しゃべっている口調や、猿たちの表情1つひとつもしっかり捉えられているので、ものすごく感情移入しやすいんです。

一方で、退化した人間たちが川の水を飲んでいたり、ゴリラたちに追いかけられたりすると、「そこに自分がいたらどんな思いで逃げるんだろう」とか、今まで感じたことがない新しい想像をめぐらせることができました。

樋口幸平

樋口幸平

樋口幸平

樋口幸平

猿たちのキャラクターに共感

──お好きなシーン、盛り上がったシーンを教えてください。

ネタバレになるので詳しくは言えないんですけど……猿とワシのシーンにはシビれました。しかもあの合唱。ここぞというところで猿たちが声を出すところに、映像も含めてグッと来たというか、のめり込みました。自分の中で作品に対するギアが、もう一段階上がった瞬間でした。たくさん戦闘シーンがある中で、ゴリラが一番腕力があって、ほかの猿はパワーでは勝てない。だからこそチンパンジーである主人公ノアが賢く頭を使って対抗するのがすごいですよね。パワーバランスも含めて違和感がないというか、細かいところまで納得させられました。

オーウェン・ティーグがパフォーマンスキャプチャを担当した若きチンパンジー、ノア。

オーウェン・ティーグがパフォーマンスキャプチャを担当した若きチンパンジー、ノア。

──お気に入りのキャラはいますか?

チンパンジーのアナヤがかわいかったです! ノアの親友なんですけど、アナヤは少し臆病で。「王国に立ち向かうのは怖い」と一回あきらめたかと思ったら、「やっぱり崖を登るならアナヤでしょ!」と戻ってくる。あのシーンは共感できるというか、自分があそこにいたとしても、臆病になってしまう気持ちはよくわかるし、逆にそれでも立ち向かえるアナヤはすごい。迷いながらも強い意志を持っていて、すごく好きなキャラでしたね。

チンパンジーのアナヤ(左)、ノア(中央)、スーナ(右)。

チンパンジーのアナヤ(左)、ノア(中央)、スーナ(右)。

──数少ない人間の登場人物であるノヴァはいかがでした? ドラマシリーズ「ウィッチャー」で知られるフレイヤ・アーランが演じました。

フレイヤ・アーラン演じるノヴァ。完全に逆転した人間と猿の関係性を覆すほどのある秘密を握る。

フレイヤ・アーラン演じるノヴァ。完全に逆転した人間と猿の関係性を覆すほどのある秘密を握る。

同じ俳優として感じたのは、とてつもなく役について研究されたんだろうなということです。ノヴァの走り方がもう本当に野生だったんです。それを見たときに、時間を掛けて作り上げた走り方だと思ったんです。恐怖におびえたときも四足歩行でパパッと逃げたり、細かい表情だったり、ちゃんと研究されていて説得力があって。最後にはやっぱり人間なんだと思わせる幅を感じました。最初は野生のように動いた描写があったからこそ、最後のシーンで感情移入ができました。フレイヤ・アーランさんにはリスペクトしかないです。

ノヴァが初めて言葉を発するシーンがあるんですけど、人間が退化してしまった中だからこそ、僕としては彼女には話してほしいという願望があったんです。だからノヴァが「ノア!」と叫んだ瞬間はシビれました。僕の願望も叶ったし、300年後の地球にしゃべれる人間もいた!という驚きがありましたね。