アニメ映画「風が吹くとき」再上映のため新たに制作した予告解禁、鈴木敏夫のコメントも

23

198

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 61 102
  • 35 シェア

日本語吹替版でリバイバル上映されるイギリスのアニメーション映画「風が吹くとき」より、デヴィッド・ボウイによる主題歌「When The Wind Blows」を使用した日本語版予告編、新場面カット10点、スタジオジブリの鈴木敏夫によるコメントが到着した。

「風が吹くとき」場面カット

「風が吹くとき」場面カット

大きなサイズで見る(全15件)

「風が吹くとき」場面カット

「風が吹くとき」場面カット[拡大]

「スノーマン」「エセルとアーネスト」で知られる作家レイモンド・ブリッグズの同名絵本をもとに核戦争の脅威を描き、1987年に日本でも公開された本作。片田舎で暮らす平凡な夫婦であるジムとヒルダは、ラジオから「新たな世界戦争が起こり核爆弾が落ちてくる」という知らせを聞く。政府のパンフレットに従いシェルターを作り始め、たわいない愚痴を交わしながら備える2人。そして爆弾が炸裂しすべてががれきと化した中で、再び政府の教えに従ってシェルターでの生活を始めるのだった。日本語版吹替版では、森繁久彌加藤治子がジムとヒルダに声を当てた。

「風が吹くとき」場面カット

「風が吹くとき」場面カット[拡大]

YouTubeで解禁された映像は、今回のリバイバル上映に合わせて新たに制作されたもの。ジムとヒルダの平和な日常から一転し、ラジオでミサイルが発射されたという知らせを聞いた夫妻が、あわてて家の中にしつらえたシェルターへ走る様子が収められている。

「風が吹くとき」場面カット

「風が吹くとき」場面カット[拡大]

1987年の日本公開当時、雑誌・アニメージュの編集長をしていた鈴木は、同年8月号で“緊急特集”として本作を大々的に取り上げている。彼は「原発の記事も書き、当時としては大冒険だったが、その号は3日で完売した」と反響を振り返った。

「風が吹くとき(日本語吹替版)」は東京・新宿武蔵野館ほか全国で順次公開される。監督は、自らも長崎に住む親戚を原爆で亡くした日系アメリカ人のジミー・T・ムラカミが務め、大島渚が日本語吹替版の監督を担当した。音楽はロジャー・ウォーターズが手がけている。

※大島渚の渚は旧字体が正式表記

アニメーション映画「風が吹くとき」日本語吹替版予告

鈴木敏夫(スタジオジブリ・プロデューサー)コメント

ふたつのことを思い出す。
月刊「アニメージュ」で大特集したこと。
原発の記事も書き、当時としては大冒険だったが、その号は3日で完売した。
もうひとつは、英国版の声優ジョン・ミルズのこと。
僕が少年時代から大好きなヘイリー・ミルズのお父さんだった。

この記事の画像・動画(全15件)

(c)MCMLXXXVI

読者の反応

ジブリまみれ @ghiblimamire

◎アニメ映画「風が吹くとき」再上映のため新たに制作した予告解禁、ジブリ鈴木敏夫Pのコメントも。絵本をもとに核戦争の脅威を描き、1987年に日本でも公開された。監督は、自らも長崎に住む親戚を原爆で亡くした日系アメリカ人のジミー・T・ムラカミ https://t.co/XHaIc4nHX7 https://t.co/gDczoMWLMy

コメントを読む(23件)

リンク

関連商品

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 風が吹くとき / ジミー・T・ムラカミ / 大島渚 / デヴィッド・ボウイ / 森繁久彌 / 加藤治子 / 田中秀幸 / ロジャー・ウォーターズ / 鈴木敏夫 の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。