濱口竜介の映画論をまとめた書籍発売 レクチャーを活字化&書き下ろし原稿も掲載

3

54

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 5 11
  • 38 シェア

濱口竜介が著した「他(た)なる映画と 1」「他なる映画と 2」が7月3日に発売される。

「他なる映画と 1」書影

「他なる映画と 1」書影

大きなサイズで見る(全3件)

他なる映画と 1

濱口竜介「他なる映画と 1」
Amazon.co.jp

他なる映画と 2

濱口竜介「他なる映画と 2」
Amazon.co.jp

濱口は映画「ドライブ・マイ・カー」で第94回アカデミー賞 国際長編映画賞に輝き、同作で第74回カンヌ国際映画祭、「偶然と想像」で第71回ベルリン国際映画祭、「悪は存在しない」で第80回ヴェネツィア国際映画祭にて受賞を果たした。

「他なる映画と 2」書影

「他なる映画と 2」書影[拡大]

「他なる映画と 1」「他なる映画と 2」には、彼がこれまでに発表してきた映画論をまとめて掲載。1巻目の「映画講座」編では仙台・神戸・鎌倉・ソウルなどで開かれたレクチャーが初めて活字化された。「映画批評」編となる2巻目には、作品レビューや映画をめぐる論考・エッセイ、日本語未発表原稿を収録。さらにロベール・ブレッソンの「シネマトグラフ覚書 映画監督のノート」を論じた原稿といった書き下ろし2本も載っている。「他なる映画と 1」は432ページ、「他なる映画と 2」は384ページで構成。どちらも税込2750円で販売される。各書の目次は下部に記した。

刊行記念イベントとして、7月21日に東京・東京堂書店で濱口と映画ライター・編集者の月永理絵によるトーク&サイン会を実施。なお月永は「悪は存在しない」「偶然と想像」の劇場用パンフレットの編集を手がけている。予約受付はすでに始まっているので、東京堂書店の公式サイトを早めにチェックしよう。

また7月25日には東京のアテネ・フランセ文化センターで「濱口竜介『他なる映画と』刊行記念 他なる映画のからだたち」が行われる。イベント内では「他なる映画と」1・2で取り上げられた「KAZUO OHNO」「海とお月さまたち」「ジャン・ルノワールの演技指導」を上映。濱口は“勉強会”を一緒に開いてきた、ダンサーで振付家の砂連尾理、芸術学研究者の平倉圭とともにトークを繰り広げる。チケットは7月7日10時にPeatixで発売。

この記事の画像(全3件)

「他なる映画と 1」目次

まえがき

I

他なる映画と 第一回 映画の、ショットについて
他なる映画と 第二回 映画の、からだについて
他なる映画と 第三回 映画の、演技と演出について

II

偶然と想像
偶然を捉えること

III

改心を撮る──エリック・ロメールからフリッツ・ラング
復讐を描く──黒沢清からフリッツ・ラングへ
運命をつくる──フリッツ・ラングからエドワード・ヤンクリント・イーストウッド

IV

複数の複数性──侯孝賢「悲情城市
同期・連動・反復──小津安二郎東京物語

「他なる映画と 2」目次

I

あるかなきか──相米慎二の問い
映画におけるISAウィルス問題に関する研究報告
ロメールと「死」にまつわる7章

II

「東京物語」の原節子
アンパン──「麦秋」の杉村春子
理想的な映像──「海とお月さまたち」の漁師さん

III

永遠のダンス、引力と斥力の間で──エリック・ロメール「我が至上の愛 アストレとセラドン」
「結婚」というフィクション──ジョナサン・デミレイチェルの結婚
ただショットだけが──小津安二郎「鏡獅子」
too late, too early──ジョン・カサヴェテス「トゥー・レイト・ブルース」
力の前で──マノエル・ド・オリヴェイラ家族の灯り
ある演技の記録──ユベール・クナップ、アンドレ・S・ラバルト「ジョン・カサヴェテス」
〈世界〉を鍛造した男 あらゆる忘却と想起のために──エドワード・ヤン「牯嶺街少年殺人事件」
もぞもぞする映画(のために)──ティエリー・フレモーリュミエール!
曖昧さの絶対的な勝利──クリント・イーストウッド「15時17分、パリ行き
身体をまさぐる──ジャン=リュック・ゴダールイメージの本
どうやって、それを見せてもらうのか──ペドロ・コスタヴィタリナ
かわいい人──ギヨーム・ブラック「女っ気なし
愛の映画──レオス・カラックスポンヌフの恋人
The Art of Preparation──三宅唱ケイコ 目を澄ませて
希望は反復する──「エドワード・ヤンの恋愛時代
ためらいの技術──小森はるか監督特集に寄せて

IV

手紙についての手紙
彼方への手紙──瀬田なつき嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」公開に寄せて
共に生きること──梅本洋一さんの言葉
あの街、この街──柴崎友香、相米慎二
三宅唱監督への10の公開質問──「きみの鳥はうたえる」をめぐって
遭遇と動揺──あるいは、蓮實重彦の「聞く視線」
曖昧な映画の書き手──アンドレ・バザンと俳優の声
聞くことが声をつくる──小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」に寄せて
物語りについて
孤独が無数に、明瞭に

V

ある覚書についての覚書──ロベール・ブレッソンの方法

あとがき

索引

全文を表示

読者の反応

  • 3

kawa @kiwakiw1

濱口竜介の映画論をまとめた書籍発売 レクチャーを活字化&書き下ろし原稿も掲載
https://t.co/ETRtpyFcjQ

コメントを読む(3件)

リンク

関連商品

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 悲情城市 / 東京物語 / 麥秋(1951年) / 海とお月さまたち / 我が至上の愛~アストレとセラドン~ / レイチェルの結婚 / よみがえるブルース / 家族の灯り / 古嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件 / リュミエール! の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。