早稲田大学での映画講義「マスターズ・オブ・シネマ」が本日4月22日に行われ、監督の
2018年に続いて2回目のゲスト登壇となる阪本。約300人の学生が参加した講義は、阪本が監督を務めた「
“演出力”について深掘りする場面では、藤井から「(撮影の前に)俳優と2人だけでじっくり話して人柄を知ってから脚本を書くと聞いたのですが」と問われ、阪本は「恒例なんですよ。マネージャーさんもなしで」と答える。その内容については「台本を真ん中に置いて場面の話を……ということはしないですね。生まれてからこれまで何があったかとか、他言はしないという約束で、人には言えないことを語ってもらう」と言い、続けて「僕も恥ずかしいことを話すことで自分のことをよく知ってもらう。そうすると、お互いにフェアな関係を作れるだけでなく、現場でも『たぶんこういうことを言っているんだな』と理解してくれる」と、演者との信頼関係を撮影前に築く重要さについて語った。また、主要キャストの登場場面については「いつ現われるか、どういうふうに現れるかっていうのはすごく考えますね」と口にし、「例えば、変わらない日常を送る人たちの中にポンっと事件を起こすことで、映画の起承転結が生まれる。小さな町に誰かが帰ってくるとか、出て行ったとか、そういうコミュニティの出入りを考えることで物語が立ち上がってくる」と、具体的な構成方法にも言及した。
講義の中盤、2019年公開の「半世界」や今年4月28日に公開される「
講義では学生とのQ&Aも行われた。撮影中、予定通りにいかないときや、偶然生まれたアイデアを取り入れる際の心持ちを問われた阪本は「僕はこれまでの30作品で、決められたスケジュールから1日延びたのが2回しかない」と言い、「晴れのシーンのつもりだったのに雨が降ってきたら『ラッキー』と。傘を小道具として使うことで演出の幅が広がる。逆転の発想というのが大事で、(与えられた)条件の中でいいものを撮るのがプロだと思っている」と矜持を語った。
神戸映画資料館 @kobeplanet
早稲田大学での映画講義「マスターズ・オブ・シネマ」。聞き手は藤井仁子氏。 https://t.co/BAV6yvaoU2