第31回東京国際映画祭コンペティション部門に出品されたカナダ映画「大いなる闇の日々」の記者会見が、本日11月1日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、主演を務めたマルタン・デュブレイユ、監督のマキシム・ジルーが出席した。
第2次世界大戦下、徴兵を逃れアメリカ西部に避難したカナダ・ケベック出身のフィリップを主人公とした本作。チャーリー・チャップリンのモノマネ芸人として生き延びる彼は、故郷への長い旅路の中で、戦争の破滅的な狂気にさらされた人々と出会っていく。
20年ほど前に知り合ってから、これまでに手がけた短編、長編すべての作品でデュブレイユを起用しているジルー。「大いなる闇の日々」は「マルタンの存在なしに作ることは不可能だった」ほどの作品だそうで、「たくさんの予算はないし、スタッフも12人と少ない。撮影も極寒の中で走り回るような肉体的につらいもの。彼には感謝しかありません」と語る。一方のデュブレイユが「彼をイラつかせることもあったけど、いいチームワークを築けたと思う」と顔を向けると、ジルーは「僕らは老夫婦のように愛し合い、憎しみ合っている。彼が現場で苦しむのを見るのが好きなんです」とニヤリと笑った。
映画ではチャップリンの影響で“アカデミー比”とも呼ばれる「1.375:1」のスタンダードサイズのアスペクト比が選択された。そのほかにもさまざまなオマージュが捧げられており、冒頭には「独裁者」のセリフが引用されている。ジルーは「世界が地獄に向かっているから」と制作理由を明かしつつ「第2次大戦の頃、チャップリンは葛藤しながらも世の中を批判した。しかし私たちはいまだに同じことで悩んでいる。70年以上経っても状況はあまり変わっていない」と述べた。
一方でチャップリンが資本主義に加担していた点に触れ、「自由や寛容さについて語った彼が、お金を生む機械になっていたのは皮肉。自分が這い上がるためには、他人を蹴落とさなければならないのです」と、本作でも描かれるアメリカンドリームの暗部について言及する。そしてジルーは「私はCMも撮っています。ある意味、資本主義に餌を与えているのと同じなのです」と続けた。
第31回東京国際映画祭は11月3日まで開催される。
第31回東京国際映画祭コンペティション部門の会見レポートはこちらから
マルセリーノ・イスラス・エルナンデス「ヒストリー・レッスン」
関連記事
関連商品
リンク
- 第31回東京国際映画祭(2018)公式サイト
- 「大いなる闇の日々」 | 第31回東京国際映画祭
- 「大いなる闇の日々」予告編
※記事公開から5年以上経過しているため、セキュリティ考慮の上、リンクをオフにしています。
映画ナタリー @eiga_natalie
チャップリン芸人の旅路描くカナダ映画、監督と主演俳優の関係は“老夫婦” #東京国際映画祭 #TIFFJP #大いなる闇の日々 https://t.co/ktfnt0TDvU https://t.co/9R8kVa8wCw