第31回東京国際映画祭コンペティション部門に出品されたブラジル映画「翳りゆく父」の記者会見が本日10月28日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで開催。初来日となる監督・脚本を担当したガブリエラ・アマラウ・アウメイダ、プロデューサーのロドリゴ・サルティ・ウェルトヘインが出席した。
母の死後、家族の再生を願いオカルトに頼る少女・ダルヴァと、病気のため憔悴していく父の関係をホラーチックに描いた本作。父親の存在が薄くなり、やがて危篤状態になったとき、彼女は母親の生還こそ唯一の希望と考えるようになっていく。
これまでに6本の短編を手がけ、本作が長編2作目となるブラジル映画界の新鋭アウメイダは「人々をつなぎ止めるものは何かということをいつも考えています」と映画の着想について語り出す。「もちろん愛や友情もそうですが、私がもっとも惹かれるのは恐怖。つまり死への恐怖です。それは表面的なホラーでも描けますが、ドラマを内包したホラーでもできるはず。私はキャラクターを描くうえで恐怖をモチベーションにしています」と恐怖映画というジャンルへの傾倒を明かした。
劇中には、少女がテレビで観る映画として「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」「ペット・セメタリー」が登場する。この引用理由を、アウメイダは「1990年代のブラジルではこのようなホラー映画を頻繁に放映していました。私がそれらを観て育ったというのも理由の1つです」としながら、「これらの映画のストーリーラインは本作と共時性があります。ダルヴァの境遇を反映しているのです」と続けた。
本作では超自然的な恐怖とリアリズムに基づいたドラマが融合を果たしている。アウメイダはこのような作風になった理由について、ブラジルの風土との関連に言及。「私たちの国では神秘主義やシンクロニシティといった観念的な思想が強いのです。それを体現しているのが物語に登場する女性たち。彼女たちは、現実を自分自身が信じるもので築き上げていると捉えることもできる。一方で父親は建設現場で働いていたり、石を砕いたり、非常に物質主義的な立場を取っています」と映画の理解への足がかりを示した。
「翳りゆく父」は明日10月29日に東京・EX THEATER ROPPONGIで上映される。
第31回東京国際映画祭コンペティション部門の会見レポートはこちらから
マルセリーノ・イスラス・エルナンデス「ヒストリー・レッスン」
関連記事
リンク
- 第31回東京国際映画祭(2018)公式サイト
- 「翳りゆく父」 | 第31回東京国際映画祭
- 「翳りゆく父」クリップ映像
※記事公開から5年以上経過しているため、セキュリティ考慮の上、リンクをオフにしています。
映画ナタリー @eiga_natalie
「翳りゆく父」“死への恐怖”に魅了されたブラジル映画界の新鋭が初来日 #東京国際映画祭 #TIFFJP #翳りゆく父 https://t.co/mxlstWRGvj https://t.co/ftxiBs84LK