U-NEXT Comic特集 群雄割拠を極めるマンガ業界で、編集者に求められる力とは?松田昌子氏×星野万里氏×豊田夢太郎氏 (2/2)

マンガ家に伴走するだけではない、編集者の新たな役割

──現場で働く編集者として、この数年の編集者の仕事が変わったなと感じることはありますか?

豊田 1人が持つ作品数は格段に増えていると思います。自社や所属している媒体だけではなく、外部プラットフォームや電子書店さんでの独占配信など、いろんなところに作品を出せるようになりましたし、掲載媒体が増えたことによって、月刊ペースが許されなくなってきた。縦スクロール作品は週刊連載が基本ですし、単話売り配信でもせめて2週間に1回は更新してくださいという話になりますから。

松田 マンガが読者の手に届くまでに、いろんな能力が必要になっている時代ですね。書店ごとのヒット傾向から受ける作品を推測するリサーチ能力。作家さんのクリエイティビティを殺さず、市場との接点があるかを探し出す能力。探し出したうえで作家さんと対話をする能力も必要。作品ができたら、紙で言うカバー、電子で言うサムネイル画像をどうするか。販売に与える影響が大きいので、目立つサムネのイラストを作家さんに発注する能力、いいデザインに仕上げるデザイナーさんへのディレクション能力、それをどんな宣伝をすれば売れるのか考える能力……。

松田昌子氏

松田昌子氏

豊田 紙の本が書店さんに並ぶプロセスでも必要だった部分ではありますが、電子だとそこにエビデンスがついてくる。このほうが目立ったとかこのほうが読者さんに刺さった、みたいなのもがデータとして出てくるので、それを確認したうえで精度の高いプロデュースをする能力が求められますね。

松田 しかも適応しすぎてしまってもよくないじゃないですか。数字やデータに適応しすぎると、逆に平坦なものができてしまう。じゃあどうやって変化を加えるか、加えすぎて読者の読みたいものから外れてしまわないか、その匙加減が難しいですね。ただ「難しいからできない」ではなく、それをやるためにはどうすればいいのか、どんな人の力を借りればいいのかを考え続けることが、これからの編集者には必要なんだと思います。

星野 縦スクロールマンガの進行管理能力という意味では、時間とクオリティをどこまで粘れるかを見極めるのも必要な能力だと思っています。「時間が足りないのでここまでしかできません。」では優秀なプロデューサーとは呼べないと思っていて。作家さんが最大限の力で作ってくれたのに、着彩などの後工程でクオリティが落ちていく、という事態にならないように、全体最適を意識した進行管理の重要性が増していますね。

星野万里氏

星野万里氏

松田 昔、栗本薫(中島梓)さんが「新版・小説道場1」で「(小説家になるために)重大なのは『素直』と『自負』のバランス」と書かれていて。少し形は違うでしょうが、編集者もそうなのかなと思います。この作品を絶対に売りたい、この作家さんのクリエイティビティを活かしたいっていうところにはプライドを持っていて、そのためには細かい部分にもこだわる。でも「これは絶対面白いはずだから、この面白さがわからないのは読者が悪い」という他責思考は捨てないといけない。作家さんはそういったプライドを持っていることが原動力になることもあると思いますが、編集者が一緒にそうなると、電子の世界ですべき工夫ができなくなります。それは結果的に作家さんにもご迷惑をかけてしまいます……。

豊田 難しいですよね、そこは。

松田 変化が激しい時代だからこそ、成功体験にとらわれない柔軟さが求められることが多いです。あくまでも「うちの編集部は」という但し書きつきですけどね。

必要なのは、既成概念に囚われすぎないこと

──ほかに、行動パターンや考え方など、編集者に有効な素養はありますか。

豊田 やっぱりいろんなことを面白がれる人が強いと思います。見たことないものや、やったことがないことに興味を抱いて手を出したり、すぐに行動できたりするフットワークの軽さを持ち、アンテナを張れる人がいいと思います。編集者ってある程度は技術職で、確立された理論や技能を学んで実践すればどうにかなる部分はある。でもいろんなことに興味好奇心を持って突っ込んでいってはじめて開ける道もあるんじゃないかなとも思ってます。さっきおっしゃっていたような「半歩先」に届かせるために、編集者の好奇心や興味の強さが影響すると思います。

豊田夢太郎氏

豊田夢太郎氏

松田 マンガを売っていくのが大変な時代ですよね。雑誌に掲載すればある程度の数の読者に読んでもらえる約束がある時代ではない。電子書店がたくさんあって書店ごとに売れる傾向も違うし、目立つ場所に置いてもらうためにもいくつもハードルがある。そんな難題を超えていくために何をすべきか、ポジティブな課題として捉えて、いろんな人の力を借りながら物事を進めていく。それを面白いと感じられることの重要性が上がっているんじゃないかなと。

星野 縦スクロール形式のフルカラーマンガという新しい表現方法が発明されたことで、「これまでの常識をいったん積極的に疑える」素養も有効だなと考えてます。例えば、私もちょっとばかし横読みの編集者経験があるので回想シーンはフォントを変えるもの、という思い込みがあったんですね。でもあるとき、回想場面はセピアカラー主体の着彩にしたり背景を黒にしたり色によって表現しているので、フォントまで変えるのはやりすぎかもしれない?って気づいて。それからは回想フォントを使っていないのですが、読みやすさは損なわれてないんですね。むしろフォントの種類が減ることで視認性は上がったと言われてます。ほかにはスマホの読者さんは読むより見る感覚に近いのかなと感じていて。文字の閉じ開きもできる限り漢字のほうが理解が早いのでは?など、今はその仮説に対して実験するのが面白いです。いつも正解とは限らないですけど、ずっと常識だったものを疑って試してみると意外な成果が得られたりするので、意識して常識を疑うことも必要だなと思います。

左から星野万里氏、松田昌子氏、豊田夢太郎氏。

左から星野万里氏、松田昌子氏、豊田夢太郎氏。

──マンガの文法を一度疑うわけですね。

星野 今まで疑う余地なくやっていたことを疑わなきゃいけないフェーズになったなと感じますね。常識はアップデートされていくし、そのスピードは速くなっている。

松田 先ほどのプライドの話にも通じますが、今まで大事だと思っていたことも、簡単に捨てられる軽やかさが必要かもしれない。もちろん、大切なところまで捨ててしまっては意味がないですが。

豊田 僕もいい年なので、経験値に頼ってやってきた部分があるんですけど、やっぱり軽やかさを手に入れるには、経験だけに頼らず、新しいことを知っている若い人の声を傾聴して取り入れていくことが大事ですね。既成概念に囚われないというのは、もう僕はかなり意識しないとできないので。逆に言うと、それがナチュラルにできることがこれからの編集者として有望なのかもしれません。

今あるものの半歩先を見据える編集者に

──では最後に、U-NEXTではどんな編集さんを求めているのか教えてください。

松田 物事を素直にとらえ、斜に構えないでなんでも楽しんで取り組める、好奇心旺盛な方にお越しいただきたいです。メディアミックスの際にはプロデューサーの1人として動いていただくこともあるかもしれない。そういうときに「面白そうだからやりたい」と、乗り出していける方。編集部の雰囲気にもこの方針は反映されており、年齢や編集経験にかかわらず、フラットに議論をしています。培ってきた考えや経験がありながら、プライドを崩してまっさらな気持ちで目の前のことに向かうことが好きな方を募集しています。

星野 まず縦スクロールマンガが好きなのは大前提で、そのうえでチームとしてお互いにフォローし合う、チームで勝っていくのを楽しめる方が向いていると思います。新しいことをしつつ今あるものの半歩先、縦スクロールマンガはリリースまでに時間がかかるので、先の先まで見据えて次何がヒットするのか考えて落とし込んでいける方を求めてます。特に男性向けの作品を作れる方を積極的に募集中です。

左から星野万里氏、松田昌子氏、豊田夢太郎氏。

左から星野万里氏、松田昌子氏、豊田夢太郎氏。

──ちなみに仕事環境や編集部の雰囲気はいかがですか?

松田 横読みはほとんど全員がリモートワークをしています。対面じゃないとコミュニケーションが不安に思われる方もいらっしゃると思うのですが、周りの編集者に気軽に意見を求めることができる環境は作れていると思います。新しく転職されてきた方も、すぐ馴染んでいただけてますね。年齢の幅は広いほうだと思いますが、ガンガン言い合えます。

星野 縦スクロールは先ほども述べたように多様なバックグラウンドを持つメンバーや若いメンバーも多いことと、作品を作る工程をチームでシェアしているので、特定の日には出社してもらっています。やはり顔を合わせて話すと考えてることがより伝わることも多いので……。おかげでお互いを尊重して話をする土壌は作れたと思います。またかなりフラットなので、誰かから誰かにこうやって!と上意下達するよりは、1人1人がしっかりと仮説をもって仕事に向き合う。なぜ面白かったのか、なぜ面白くなかったのか、どうしたら面白くなるのか、原因を常に考えていくような環境でもあると思います。

プロフィール

松田昌子(マツダマサコ)

マンガ編集事業⻑。株式会社KADOKAWAでの編集職を経て、2015年より株式会社ディー・エヌ・エーにて小説投稿プラットフォームの運営に参画。Webコミックレーベルの運営、Web小説を原作としたコミックや書籍のプロデュースを行う。2021年、株式会社U-NEXTにてマンガ編集事業⻑に就任し、コミックレーベル「U-NEXT Comic」の立ち上げ業務を行っている。

星野万里(ホシノマリ)

マンガ編集、アニメプロデュース、VRアイドルプロデュースなど多岐に渡り、エンタテインメントコンテンツの職種を経験。U-NEXT入社直後から縦スクロールマンガのIP開発立ち上げに携わり、オリジナル作品の制作をリードする。

豊田夢太郎(トヨダユメタロウ)

1973年生まれ。1996年に実業之日本社に入社。漫画サンデー編集部に所属。2002年以降はフリーランスとして小学館の各媒体の専属契約編集者を経て、2019年より株式会社ミキサー/ミキサー編集室に所属。近年の担当作に「霧尾ファンクラブ」(地球のお魚ぽんちゃん/実業之日本社)、「アフターゴッド」(江野朱美/小学館)など。