去る1月28日、「ネギま!」作者にして絶版マンガ閲覧サービス「Jコミ」代表取締役の
この対談が企画されたのは、両者がtwitter上で交わした「電子出版時代の編集者像」にまつわるやりとりが発端。「マンガの主戦場が電子書籍に移行した未来では、編集者の職能も兼ねたマンガ家が生き残っていくだろう」という意見で一致を見た両者が、懇談の機会を求めたことによる。
しかしながら、対談が始まってみると両者の立ち位置の違いは明白。電子書籍時代でも「編集職は絶滅しない」と主張する竹熊に対し、赤松は「やがて編集者は絶滅し、ひいてはマンガ文化も死に至るだろう」と悲観論を展開した。
赤松のロジックは明快だ。電子書籍の割合が増えるほど、業界は一握りの人気作家によるヒット作で支えられるようになる。人気作家はすでにプロデュース能力を手にしているため、編集者が作品にアドバイスする余地はなく、よって編集者の力量が育たない。すると新人に対して有効な指導ができず、新人が育たない。人気作家たちが引退したのち、後続する才能は枯渇し、ゆるやかに業界は死に至るであろう、と。
これに対し竹熊は、「ヒット作に依存しない、小規模少部数の生き残り作もある」「プロダクション制の導入で新人育成の余地はある」と反論。しかし「トップ作家になれば年収数億という夢が消失すれば、マンガ家を目指す若者も減り、地盤沈下は避けられない」と述べる赤松と、議論が噛み合うことはなかった。
しかし両者とも、あまりの意見の相違に「これほどまでに話が合わない人と会ったことがない」とお互いの業界認識に興味が尽きない様子。最終的に「5年後、どちらの見通しが正鵠を射ていたか、再会して確かめあいましょう」と肩を叩きあい、7時間にも及ぶ対談は幕を閉じた。この対談の全容は2月上旬、電子書籍ニュースサイト・ITmedia eBook USERにて伝えられる。
赤松健のほかの記事
リンク
- 電子書籍/電子出版の今を知る、今が分かる ITmedia eBook USER
- (株)Jコミの中の人
- たけくまメモ
※記事公開から5年以上経過しているため、セキュリティ考慮の上、リンクをオフにしています。
コミックナタリー @comic_natalie
赤松健×竹熊健太郎、マンガ業界の5年後を考える対談 http://natalie.mu/comic/news/44245