アニメ制作会社の社長やスタッフに、自社の歴史やこれまで手がけてきた作品について語ってもらう連載「アニメスタジオクロニクル」。多くの制作会社がひしめく現在のアニメ業界で、各社がどんな意図のもとで誕生し、いかにして独自性を磨いてきたのか。会社を代表する人物に、自身の経験とともに社の歴史を振り返ってもらうことで、各社の個性や強み、特色などに迫る。第12回に登場してもらったのは、ライデンフィルムの里見哲朗氏。「たくさんの作品を作る」「原作のある企画の受け皿になる」をコンセプトに、2012年に立ち上げたライデンフィルムは、年間10クール近くのアニメを制作する多作なアニメスタジオに成長した。そんな同社で、里見氏が掲げる「安定してアニメを作り続ける」という思いを聞いた。
取材・
多作と原作もの……設立時に構想した2つのコンセプト
ライデンフィルムの設立は2012年2月のこと。里見氏はそれまでバーナムスタジオという一人会社で「サムライチャンプルー」や「ロウきゅーぶ!」など多くの作品にプロデューサーや宣伝として関わっていた。
「フリーのプロデューサーとしていろんなところの仕事をしていたときに、以前から知り合いだったグッドスマイルカンパニーの安藝(貴範)社長から『そろそろ腰を据えてやらないか』と言われたんです。当時、安藝さんはTRIGGERやサンジゲン、Ordetといったアニメスタジオの相談に個別に乗っていて、それらをホールディングスとしてまとめようという思惑があって。それに協力してほしいと相談されたんです。その頃、サンジゲンの社長・松浦(裕暁)さんが手描きアニメに興味があって、新たにアニメスタジオを作ろうとしていたのでそこに僕も加わりました」
こうして里見氏が取締役として参加することになった新会社がライデンフィルムだ。同社は安藝氏が構想していたように、アニメスタジオ数社をまとめる形で設立されたウルトラスーパーピクチャーズの傘下となる。ライデンフィルム創設時にはどんな構想を描いていたのだろうか。
「当初からコンセプトとして存在していたのが『たくさんの作品を作る』ということ。そのために最初から複数の制作ラインを持つスタジオを作りたいという要望が安藝さんや松浦さんからありました。通常、アニメスタジオは1ラインでシリーズアニメの中の1話を受け持つグロス請けから始まり、徐々に規模を大きくしながら、シリーズ全体を請ける元請けスタジオになってラインを増やしていきます。それまでに最低5~6年はかかるので、いきなり複数ラインを動かすなんて機会はなかなかない。そんなチャンスに自分は惹かれました。
逆に自分がプレゼンしたのは、原作のある企画の受け皿になるようなスタジオになること。ウルトラスーパーピクチャーズの傘下にはオリジナル企画が本領となる色の強いスタジオが揃っていたので、クライアントのオーダーに沿ってアニメを制作できる場を作りたいと考えていました」
スタジオの名を一気に知らしめた「アルスラーン戦記」
里見氏が考えていた原作ものに強いスタジオというのは、近年まで続くライデンフィルムの特色となっている。その中で最大のターニングポイントとなった作品として、里見氏は2015年に放送された「アルスラーン戦記」の名を挙げた。それまでショートアニメを中心に手がけていた同社がチャレンジしたのは、「銀河英雄伝説」で知られる田中芳樹の小説を、「鋼の錬金術師」の荒川弘がコミカライズした作品を原作とする歴史ファンタジーだった。
「元請けを始めてすぐにいただいた企画で、いわゆる“日5枠”(TBS系列における日曜17時放送開始のアニメ枠のこと)の作品でした。講談社さんからお声がけいただいてうちが作ることになったんですけど、僕らにとっては願ってもないようなメジャーな枠だし、知名度のある原作のアニメ化で。そのおかげでスタジオの名前を多くの人に認知していただいて、のちの多くの仕事につながったんです。そして、これもたまたまですが『アルスラーン戦記』でうちに参加してくれた方々の働きがすごくよかった。彼らは今でもスタジオの中核として活躍してくれています。
そんなこともあって、講談社さんは僕らにとって特別なクライアントなんですよ。2014年からの『新劇場版 頭文字D』シリーズや『アルスラーン戦記』、それと同時期にやった『山田くんと7人の魔女』もそう。良好な関係を続けられたおかげで、『東京卍リベンジャーズ』をアニメ化する際にもうちを制作スタジオとして推してくれたんです。その期待に応えたいという思いもあって『東リベ』はがんばって制作しました」
「東京リベンジャーズ」は2021年に放送が始まり、のちにシリーズ化した同名マンガのアニメ化作品だ。その年最大級のヒット作となったのは多くの人がご存知だろう。現在もライデンフィルム社内にはキャラクターの特攻服がズラリと飾られており、同作のヒットによる強い影響を感じられた。
「アニメを作ったら多くの人に観てほしいという思いはみんな持っているでしょうけど、なかなか難しいんですよ。今はアニメの本数がすごく多いし、作品を観られる環境が限られているケースもあったりして、いい作品だけどヒットしないことも増えています。
だからこそ『東京リベンジャーズ』もそうだし『アルスラーン戦記』もそうだったけど、一般の方にまで届くくらいのヒット作が生まれるのは単純にうれしい。それにアニメ業界に就職を希望される学生さんやクリエイターにもライデンフィルムの名前が響くんですよ。それがまたいいアニメを作るための力になる。そうした、みんなが観るアニメをコンスタントに作れているのは幸運ですね」
制作ラインを作らず会社一体となってのアニメ制作
里見氏の目論見通り、ライデンフィルムは原作もののアニメを得意とするようになった。それでは「複数ラインによるアニメの大量生産」というもう1つのコンセプトはどうなったのか。その話題について、里見氏はまず2018年から2019年にかけて放送された佳作の名を出した。
「うちにとって初めての子供向け、しかも4クール作品として『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』のオファーをいただきました。当時は、もともと作る予定だった作品がある中で追加して制作できるかどうか難しい状況でしたが、社内で一致団結してやってみようということになったんです。
そして『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』に対応するためライデンフィルムの第二スタジオを立ち上げました。そこで社内のキャパが広がったおかげで、翌年以降より多くの作品を制作できるようになったんです。これもターニングポイントの1つですね」
その結果、ライデンフィルムは2022年には10クール、2023年には8クール分の30分アニメを制作するような多作型のスタジオとなる。もっともそれを実現するために現在では「複数ライン」という部分に変更が加わっていた。
「今は明確にラインを分けておらず、会社のみんなで作ろうという体制でやっています。ほかのスタジオのように『このラインがこのタイトルを作る』という感じではないんです。タイトルごとにチームはあるんですけど、その中のメンバー構成は流動的というか。会社全体で年間10クール分くらいは作るという目標を設定しています。
きちんとラインがあってアニメを作るスタイルを僕はよく文化祭で例えますけど、バーっと集まって徹夜でがんばって作って解散という感じなんですよね。そのほうがフィルムのクオリティや納期の徹底という面でメリットがあるかもしれません。
ただライン化してうまくいくタイトルもあれば、うまくいかないタイトルもあります。だから旧来のスタイルよりスタジオ全体を1ラインとみなし、みんなで補い合うスタイルのほうが長期的に安定してアニメを作れるんです。それはもしかしたら、いいアニメのいい部分を目減りさせてしまうかもしれないけど、悪いアニメを救うことになる。そうやって平均点を上げていくことが、ライデンフィルムが目指す『たくさんの作品を作る』という方向性に合っているんですよ」
里見 哲朗 @satomit
コミックナタリーさんにインタビューしていただきました。 https://t.co/bc9Zj0wsPK