音楽ナタリー Power Push - cero

変化の時を迎え、やがてバンドは次のコーナーに

ベニー・シングスとの曲の延長線上にある混ざり方

──橋本さんの曲「よきせぬ」はドラムが光永さん、ベースが厚海義朗さんといういつものリズムセクションです。今回の3曲の中でこの編成の曲は唯一ですよね。

橋本 デモは打ち込みで作ったんですけど、まだ僕は打ち込みにそんなに自信がないんで、リズムは生でやってもらいました。みっちゃん(光永)たちに演奏してもらって表現の幅が広がる感じが楽しみだし。

左から髙城晶平(Vo, Flute, G)、荒内佑(Key)。

髙城 でも、プログラミングが占める率も高いっていうか。

橋本 そうだね。

荒内 この曲も生とプログラミングの境があいまいだよね。

髙城 最初に「よきせぬ」を聴いたときに、プログラミングと生演奏の混ざり方が、ベニー・シングスとやった「ミート・ミー・アウトサイド」の延長線上にあるなって感じました。あれは橋本くんが作ったトラックをベニーに投げて、ベニーが歌を入れて返してきて、そういう往復で作ったんですけど。

橋本 テンポに関しては、「Obscure Ride」は一定のイメージでやりたいなと思っていたんですけど、今回は2人の曲の間をとるくらいの速さにしようって。あと、新編成のライブメンバーが決まっていたんで、その人たちでできるようなアレンジにしようって考えてましたね。

──今回、シングルを聴いていて、橋本さんのギターが聞こえるとceroっぽいなと思ったんですよ。

荒内 「よきせぬ」は一瞬、「壊れたスプリンクラー廻る」って歌詞のところでスプリンクラーみたいな音のギターが入るよね。

髙城 シュワーって、あれはたしかにceroというか、はしもっちゃんの音って感じがするね。

ミックスに対する考え方の変化

──奥田泰次さんにエンジニアを頼んだのはどういう経緯ですか?

髙城 (角張渉)社長が何人か候補を出してくれたうちの1人だったかな。JAZZY SPORT関連とか、Suchmosとか、すごくいっぱいやってる方ですけど、何か決め手があったというよりは「なんとなく合いそうだな」と思って。こっちの好きなものとか、やりたいことを伝えるのに、話が早そうな気がしたんですよね。さっき言ったみたいに、今まで仕事をしてこなかった人とやりたいっていうのもあったんで、奥田さんとやってみようって。

──「Obscure Ride」は出音がすごくいい印象があって。エンジニアや録音はceroの音楽の肝なのかなって気がするんですけど、「街の報せ」もすごくよかったです。

髙城 「Obscure Ride」まではアーティストミックスっていうか、あらぴー(荒内)とはしもっちゃんが最終的に出口を整えていたんですよね。で、録音とかラフミックスは得ちゃんがやってくれたから、得ちゃん、あらぴー、はしもっちゃんの順に整えてアウトプットする感じが続いてたんです。今回、アウトプットは1人の人にお任せしたんですけど、それはceroにとってけっこうな挑戦だったんです。というのも、ceroはもともと宅録的なユニットからスタートして、ノートPCを使ってDIYで音作りができるようになり始めた世代なんです。最初はいろいろな人にミックスをやってもらったけど満足のいくものにならなくて、もう誰にも頼らず自分たちでやった方がいいんじゃないかって思ってたんですよね。1st、2ndアルバムのときはその考えが強くて、3rdの「Obscure Ride」のときにはそういう気持ちはもう薄くなっていたんですけど、まだ名残があって自分たちでミックスをやったんです。今回、自然と「人に任せよう」って気持ちになったのは、自分たちの力がある程度付いたからなのかなって思うんですよね。以前までは、演奏だったり歌だったりを、自分でごちゃごちゃ編集しないと形にならないというか、ポストプロダクションで取り返す作業が必要だったんですが、それを演奏で補えるようになってきたのかなって思います。

──なるほど。

cero

橋本 最初はとにかく「世に出しても恥ずかしくないくらいにミックス力を付けたいな」と思っていたけど、アルバムを3枚作って、だんだんミックスができるようになった実感が出てくると、逆に欲がなくなるっていうか。僕は曲も作るようになってきたから、気持ちがそっちにシフトしていったのもあったと思う。単純にミックスの作業は疲れるので、得意な人にお願いしたほうがいいなっていうのもありましたし。

髙城 もともとはしもっちゃんの作業の比重が一番重かったからね。作曲をしなかった分、最初の2枚ははしもっちゃんがミックスにおいての要になっていたので。作曲するようになって、立ち位置が変わったのかもね。でも、ミックスをずっとやってきたから、奥田さんと同じ言語でやり取りができるんだろうなって、2人を見ていて思った。

橋本 ここだけは伝えたいなっていうところは言って、あとは任せるのがいいなって感じでしたね。

──ちなみに奥田さんって、けっこう個性的なエンジアさんですよね。

橋本 そうですね。勝手にアレンジを進めてたりしてました。「ロープウェー」にライブ音源を挟み込んでたりして。

髙城 間奏明けの「ラーラーララララ―」ってところは日比谷野音(DVD / Blu-ray「Outdoors」に収録されている2016年5月のワンマンライブ)のときの歌声を抜き出して、タイムストレッチして貼ってるの。違和感を出すためにね。それを奥田さんが「やってみたいな」って言ってたのを聞いて、「すごく変なことをするな」って思ってたけど、あそこでチャンネルが変わった感覚があって面白いですよね。

──奥田さんって録音哲学みたいなものがすごくあるんですよね。あと、マスタリングはディアンジェロやエリカ・バドゥの作品に携わっているトム・コインが手がけています。

髙城 この3曲の骨子みたいなものを汲んでくれているのかなって印象は受けましたね。トム・コインっていう采配は、「街の報せ」の一部をニューヨークで録ったし、ニューヨーク的な空気感を入れようっていうのもあったからです。

ライブBlu-ray / DVD「Outdoors」 / 2016年12月7日発売 / カクバリズム
Blu-ray Disc / 5000円 / DDXK-1002
DVD / 4000円 / DDBK-1014
収録曲
  1. (I found it)Back Beard
  2. 21世紀の日照りの都に雨が降る
  3. マウンテン・マウンテン
  4. 大洪水時代
  5. 船上パーティー
  6. good life
  7. スマイル
  8. さん!
  9. Summer Soul
  10. Yellow Magus(Obscure)
  11. Orphans
  12. ticktack
  13. ロープウェー
  14. outdoors
  15. Elephant Ghost
  16. わたしのすがた
  17. ターミナル
  18. 夜去
  19. Narcolepsy Driver
  20. Wayang Park Banquet
  21. 大停電の夜に

Encore

  1. Contemporary Tokyo Cruise
  2. 街の報せ
cero(セロ)
cero

2004年に髙城晶平(Vo, Flute, G)、荒内佑(Key)、柳智之(Dr)の3人により結成された。グループ名のceroは「Contemporary Exotica Rock Orchestra」の略称。2006年には橋本翼(G, Cho)が加入し4人編成となった。2007年にはその音楽性に興味を持った鈴木慶一(ムーンライダーズ)がプロデュースを手がけ、翌2008年には坂本龍一のレーベル・commmonsより発売されたコンピレーションアルバム「細野晴臣 STRANGE SONG BOOK-Tribute to Haruomi Hosono 2-」への参加を果たす。2011年にはカクバリズムより1stアルバム「WORLD RECORD」を発表。アルバム発売後、柳が絵描きとしての活動に専念するため脱退し3人編成になった。2013年12月に「Yellow Magus」、2014年12月に「Orphans / 夜去」というブラックミュージックにアプローチした2枚のシングルを発表。2015年5月に3枚目のアルバム「Obscure Ride」をリリースした。2016年には東京・日比谷野外大音楽堂と大阪・大阪城野外音楽堂でワンマンライブ「Outdoors」を開催し、その日比谷野音公演の映像を12月にDVDとBlu-rayで発表。同日にシングル「街の報せ」を発売した。