小森雅仁

エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第2回 [バックナンバー]

米津玄師、宇多田ヒカル、Official髭男dismらを手がける小森雅仁の仕事術(後編)

こだわりが詰まった宇多田のライブレコーディング

18

474

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 90 324
  • 60 シェア

誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニアにスポットを当て、彼らの視点でアーティストの楽曲について語ってもらうこの連載。今回は米津玄師、小袋成彬、Yaffle、Official髭男dism、高岩遼、世武裕子、宇多田ヒカルらの作品に携わる小森雅仁へのインタビュー後編をお届けする。宇多田が2018年に開催したライブでは、客席の歓声を録るためだけに30本のマイクを用意していたことなど、知られざるエピソードをたくさん明かしてくれた。

取材・/ 中村公輔 撮影 / 星野耕作 構成 / 丸澤嘉明

CDと同じキックをライブで再現

──宇多田ヒカルさんが2018年に開催したライブ「Hikaru Utada Laughter in the Dark Tour 2018」ではいろいろと実験的な手法を試したと聞いたんですけれども。

そうですね、僕は録音 / ミックスエンジニアとして参加させていただいたんですけど、お客さんから見てわからないような仕掛けは、楽器チームでも録音チームでもいろいろやりました。楽器チームがやったことの1つとして、ドラムのトリガーシステムがあります。ドラムトリガーというのは、ドラムを叩いたときにアタックをセンサーで検知して、生ドラムの音の代わりに打ち込みの音を鳴らすためのツール。例えば「Play A Love Song」という曲はオリジナルではタムは生ですけど、キックやスネアは完全に打ち込みなんですね。こういう曲をライブでやるときは、録音されたトラックを再生しながら、そこに生音を重ねるという手法をよくやるんですけど、今回はトリガーを使ったんです。生ドラムのキックをボンって踏んだときに、センサーが検知してオリジナル曲のキックと同じ音源が鳴るようになっていて。こうすることで、演奏のグルーヴ自体は人力、だけど、音色はCDとまったく同じ音で演奏できるんですね。もちろんライブでは「花束を君に」など完全に生音の曲もありますし、トリガーを使うにしても「Play A Love Song」と「Automatic」では違う音色を使ったりと、かなり細かく切り替えています。音声信号は生の音とトリガーの音が同時に来ているので、ライブ映像作品のミックスでは曲ごとにその辺のバランスを取っていく感じですね。Blu-rayやDVD、ストリーミングなどで聴いたら感じていただけるんじゃないかと思います(2019年6月にライブ映像作品「Hikaru Utada Laughter in the Dark Tour 2018」が発売。Netflixでも配信)

──小森さんは世代的に、キックの音が生音ではなくて、重心を低くする加工をするようになってから育ったと思うんです。そういう音って、例えばライブのときにキックを普通に生で鳴らしても、音源と同じ音にはならないですよね。ライブでも音源のサウンドを表現するために使っている手法の1つがドラムトリガーの利用だと思うんですが、ほかに生音を録ったりミックスしたりする中で使っている特殊なテクニックはありますか?

裏技というほど特別なものではないですけど、YAMAHA Sub-Kickという低音収録用のマイクを使うことはありますね。ドラマーとコミュニケーションを取りながらではありますけど、ドラムって出音でほぼ決まっちゃうので。あとは、キックとかスネアとかをパートごとに別録りしちゃうこともあります。

──別録りすることもあるんですね。

はい。あえてパーツごとに録って切り貼りするときもあるんですけど、そういうときは生ドラムの雰囲気がほしいんじゃなくて、グリッドにカッチリと沿った、打ち込みのようなサウンドを生ドラムのサウンドでやりたいケースが多いですね。ドラムをマイクでレコーディングすると、例えばキックを狙ったマイクにもスネアの音が入り込んでしまうんですけど、この場合マイクのかぶりがなくなるので、音作りの制約も減りますし。ただ、自分から別録りでやらせてくれと言うことはほとんどなくて、アーティストから提案されるほうが多いですね。AメロBメロは揺らぎのあるグルーヴで、サビはカッチリなビートにして変化を出すとか、そういうアレンジにしたいときにやりますね。

歓声を録るだけでマイク30本

──宇多田さんのライブの現場には、録音用の機材もいろいろステージに持ち込んだという話を聞いたんですが。

はい、わがままを言わせてもらって、普通ステージ上には置かないマイクも用意してもらいました。例えばアコースティックギターって、ハウリングの問題もあるのでライブだとほぼラインで収音するんですけど、ライブ盤用の録音をするためだけにアコギにクリップマイクを付けさせてもらって。やっぱりラインの音はラインの音でしかないので、それをスタジオ録音のような音にしたくて。ライブPAという意味では必要がないんですけど、駄々をこねて導入させてもらいました。

──マイクとラインでは、録った音の空気感が全然違いますよね。

そうなんですよね。あとはお客さんの歓声を収録する際もこだわっていて。通常は動線の問題や演出の都合で、マイクを天井から吊って上から狙うか、2階席の手すりに取り付けて遠くから狙うことが多いんですね。そうするとヘッドフォンで聴いたときに、ホール感というか会場の広さは演出できるんですけど、お客さんの声も遠くなってしまうから臨場感が得られないんですよ。なので、今回PZMという壁などに貼り付けるタイプのマイクを客席にいっぱい仕込みました。それを遠くから狙ったマイクの音声と混ぜて、ホールの広さと自分も客席にいるような臨場感を同時に味わってもらえるようにミックスして。客席の中に仕込んでいるので、お客さんがしゃべっている声とかもクリアに入っちゃって、使える部分を探して後処理で組み立てるのが大変でしたけどね。ライブ中に「ちょっとすみません」と言ってマイクの位置を変えるわけにはいかないので、とにかくたくさん用意して……オーディエンス用だけで遠近合わせてマイク30本くらい使いました。

──お客さんの歓声を録るだけで30基は膨大ですね! そうなると、楽器を含めたトラック数は全部で何trくらいになったんですか?

楽器の録音だけで96trくらいですね。ミックスの段階ではもっと増えてます。キーボーディストは同じ楽器を使っていても、曲によってどんどん音色が変わるので。ミックスする際は音色ごとに新しいトラックを作ってエフェクト処理していったので、最終的には膨大なトラック数になりましたね。

──それだけ立てたマイクはPAさんにとってはまったく必要ないと思うんですが、音声信号の受け渡しはどうやって行っていたんですか?

最近のコンパクトなシステムだと、会場にあるデジタルミキサーから、デジタルのまま信号をもらうことが増えてますよね。そのほうが機材も予算もコンパクトで済むし。ただそれだと“流し込み”みたいな感じで、こっちではまったく音に触れないので、今回はPA卓に入る前に信号を分岐してもらって、音声中継車の中にあるアナログミキサーで受ける、古典的なやり方で録音しています。

小森雅仁

小森雅仁

次のページ
コンプが要らない宇多田ヒカル

読者の反応

オクシタ @okushita001

米津玄師、宇多田ヒカル、Official髭男dismらを手がける小森雅仁の仕事術(後編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第2回 https://t.co/ovXA4eaXkC 勉強になるなぁー。 ライブレコーディングもっとしてみたいのよなー。

コメントを読む(18件)

関連記事

宇多田ヒカルのほかの記事

リンク

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 宇多田ヒカル の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。